今日の粗品(そひん)

いけてない定規の話

Steelruler
ダイ粗のいけてないスチール定規 4549131990188 YM-21-P12 E048 No.397
いやはや、これはダイ粗に売っている定規であります。上が今回買ってきたもので、下は前に買ったものであります。あまり見かけない200㎜サイズで、磁石に付くステン製で、カッターで切り裂く時の定規やら、工作のマテリアルとしても使いでがあるわけですが、もう一つ欲しいと思って買ってきたやつは、定規としての本来の機能的に寸法を測るのには今一でした。
Ngsteelruler
なんで定規なのに端っこから目盛らないんだろう。KOKUYOやシンワ製みたいにJISマークは付いておらず、寸法が正確なのかどうかがありますが、シルクスクリーンでエッチングしていると思われ、少なくとも、原点が割と適当なアルコール温度計や昔の手作りの竹製の定規に比べて、1㎜単位であれば十分合ってます。端から当てて測れないこの定規、カッターのお供か、金属マテリアルとしての用途が適当なようですねぇ。端っこからぴったり目盛りに合わせて切るのか、正確に角に当ててマスクするのがむずいのでしょうね。途中からなら少々ずれて切れても目盛は原点が別ですから影響はないわな。
★ところで地震の影響?か、今年に入ってiframeの密林の広告が表示されないですね。仕様変更なのか。直さないかんてか。テキストのみてか。密林のみ商品は難儀ですね。どうにもならんなぁ・・・。いけてな。

| | | コメント (0)

驚愕のゴミHUB

Er7hubwh_pkgNo-BRAND ER-7HUB-WH 4580463414317 ¥1000 2006112311230
いやはや、久しぶりに超ゴミ製品を買ってしまいました。PCまわりの整理にと思ったのですが、なんですかこの粗具合は。でもリアルタイムランキング第一位とか書いてあるし、中身を知らない人たちの評価も悪くない。もちろんこんな内容でレビューは書き込みましたが、消えていないが☆ひとつは探さないと見えませんね。パッケージは一見、サンワサプライを思わせるものの、なんだか薄汚く、もちろんUSBの認証マークはない。
Er7hubwh_inside一見きれいに見えますが、かなり粗。まずケーブルが行けてない。USBのケーブルにシールドは必須ですが、なんとシールドなしの細4本芯線のみ。展示会のノベルティーの海星HUBでもあるまいし、こんなものPCに挿すだけで、PCのノイズ耐性が落ちてしまいます。他にも悪影響のあるゴミですな。
Er7hubwh_pcb基板はパチコピー粗カテゴリーには手慣れた感じの作りで、これのダイレクトチップマウントタイプもあるらしい。各CHのON/OFFはAコネクタのVCCをSWで直に切っているだけ。ハンダは必要最小限。片面基板のジャンパーには導電ペーストが使われている。導電ペーストは、LEDの制限抵抗を兼ねている模様で180Ωくらいある。一応外部電源用のコネクタは付いているが、ACアダプタは付属していない。驚くことに、DC入力は何の部品もなくVCCとパラになっており、PC側の電源と電圧差で逆流するかも知れない恐ろしい回路。みればIC以外ほとんど部品がない。通常クリスタルがあるはずですが、何もない。パスコン4つのみ。どうなっている?7つあるポートは、1つ目のICの4ポート目が2つ目のICに繋がってカスケードになっているようだ。
Hs8836この謎のIC、HS8836とはどうなっている?ノベルティクラスの粗HUBに付いていたのもこれか。クロックなしでUSB2.0と1.1をサポートしている?上位からの信号に同期して内部でクロックを作っているのか?それとも単に切り替えているだけなのか?何しろ電源と+/-の信号線しかピンがない。資料も転がっていない。謎のVenderID=214B、そして意外にもある程度動くところが怖い。2.0と1.1を混在させても、一応両スピードで認識している。もっとも、この作りでは、ノイズ耐性ゼロ、データー化け必至であり、コンプライアンステストは通らないだろうけれども。この使い道としては、USBの線はちょん切って、ACアダプターを挿して充電タップとして使うのがよいか。

| | | コメント (0)

あまりにもなさけない大陸品質の糸ハンダホルダー

No207_xixianjiaNo207 Xinguang Xixianjia 589902620760 ¥695 at aitendo
いやはや、人柱で変なものを買ってみるシリーズ。久々の大はずれ、これはゴミでした。100均にも及ばないこの出来映えと品質。まさに大陸品質であります。他のもののついでに買ってみた訳ですが、これならもう少し出して、HAKKOのまともなもの→白光(HAKKO) はんだリール台 611-1
を買うべきでした。
No207_sabineji新品なのにいきなりの錆だらけのネジ。ネジのメッキもさることながら、溝も相当いい加減。これでは合うドライバーもないでしょう。悲しい製造品質であります。aitendo の商品レビューに書き込めなかったので、こちらでこれもぼやくことに。しかしねぇ、部分部分は、かなりマリックさんであります。商品ではなく、ゴミの類ですなぁ。

No207_sabiarm新品なのに、いきなりの錆だらけの金具。メッキしてから切っているのかと思うほどの、メッキの質の低さ。船便で運びますとまあこのような仕上がりだと錆びますかね。地球を一周してきたかのような錆具合ですね。aitendoもなんだか最近ものが増えて、興味深いものも多いですが、基本大陸製ですから、あまり期待してはこういうものもあると言うことですね。
No207_sabineji2新品なのに、いきなりの錆だらけのねじ。これは質の悪そうな、何が混じっているかわからないような、ややガラス繊維が含まれていそうな、樹脂製の台の裏ですが、あまりにも質の悪いナットとビス。一度締めたら緩められないような精度の悪さが感じられますね。aitendoもとても面白いものを売ってくれているのですが、はずれもしばしば。いや、まあ確率的にはそれほどではないですかね。
No207_sabineji3新品なのに、いきなりの錆だらけの、アームを止めているネジ。ワッシャもゆるみ止めも、そんなこと知ったことではない。今、それが脱落しなければOKの世界であります。あまりに悲しい製品とは呼べないゴミでありました。まあ、使えなくもないですが、錆が出て飛び散ってきてうっとしいし、見ているだけで吐きそうですから、これはあきらめて捨てましょう。

| | | コメント (0)

使い捨てダイヤモンドヤスリ

454913120936Handtool-File No.18 K-14-F10 B026 4549131120936
いやはや、続きまして使い捨て粗品工具シリーズ、ダイヤモンドヤスリ 2本組 約160mm 平と半丸セットであります。昔はダイヤモンドヤスリは非常に高価で、なかなかホビーユースに買えるものではなかったのですが、昨今、粗品とは言え、ある程度使えるものがごろごろ売られているのでありがたいことです。さすがに全体をチタンコートはされていませんが、普通の目立てのヤスリではとうてい削れないセラミックやらガラスでも刃が立つのはさすがゴミでもダイヤモンドの破片の威力か。表面のアップですが、地肌の荒さに、メッキの雑さなど、さすが粗品であります。454913120936_tipそれでもPVCのスリーブも付いており、ある程度の実用性を呈しているところが憎いところ。はたしてダイヤモンドの粒子がちゃんと電着されているのかどうかは謎ですが、ディスクグラインダーのダイヤモンドチップや、ルーターのダイヤモンドビットの超粗品(ちょうそひん)にみられる、見かけ倒しのエポキシ接着剤で塗ってあるだけではないかという、ぼろぼろ粒子の剥がれ落ちる程の感じではなく、爪も綺麗に削れるところから、その中古品のような貧相な外観さえ我慢すれば、ある程度使えると言えましょう。

| | | コメント (0)

使い捨てワイヤーブラシ

4549131135329K-528 K-14-P6 POWER TOOL-BRUSH No.4 4549131135329
いやはや、久しぶりの今日のそひん、中でも使えるものを探そうシリーズであります。75mmのワイヤーブラシであります。この手のはコーナンでもそんなに高くなく売っていますが、錆取りに使うとどろどろになって、洗う気がなくなるし、先端も丸くなって切削力が低下しますが、100円ならいっそのこと使い捨てで、結構使えておりますね。但しさすがに大陸製だけあって、はずれにあたると、ワイヤーが脱落してきて飛散して危険であります。ものにもWear Eye Protectionと刻印されていますが、それだけは確認の上ちょっと試してみてから本研磨いたしましょう。完全ガリガリ錆や、中華鍋の焦げ付いているのをまず落とすのには良いのですが、あまりやると表面が荒れてしまうので、さらにサンダーで磨く必要があるかも。

| | | コメント (0)

かなり怪しい充電器2

Yiboyuan_ab04pcbいやはや、続きであります。AC100Vにつなぐ怪しい小物はコンセントにつなぐ前に中身を確かめることは必須であります。そうそうこれは、Huaweiのポケットルーターの電池が充電できる充電器であります。下貼りラベルにあるURLを見ると、こんな感じの充電器ばっかり作っているメーカーの模様。中身はこなれているのかと思いきや、数の割にはかなりやっつけかも。なんと100Vのラインの細い線と、DC出力の接点をつなぐ黒い細い線は1007ぽい被覆の薄い同じもので、しかもクロスしている。しかも蓋を閉めるとDC出力の接点の裏と、ACの接点は相当近い。金型も裏側は相当ざつい仕上がりで、接合はどこも溶かし接合。Yiboyuan_ab04pcbsFUSEはちゃんと入っているのかと見ると、一応0Ω抵抗をFUSE代わりにしている模様。しかしこれではULは無理だろう。インテリジェントな回路は入っておらず、出力も2本しかないので温度を見ているわけでもなく、単に電圧だけで充電制御しているのだろう。しかもUSB出力もあるから、USBで電気を食っている間、正しく制御できるのだろうか。飛行機でもトラブっているリチウム電池も単セルだとまだなんとかなるのかも知れない。787のように大容量のセルを直列にすると、悪評高きVAIOのリチウム電池のようにACアダプタつなぎっぱなしだといつの間にか直列セルの一つが逆転していて、使い物にならなくなる。それでも内蔵CPUが充電しなくなるので燃えはしなかったが・・・。787の電池は写真を見るとたくさんセンサーが付いているようだが、セル間のバランスが崩れてきたらセルを個別制御できないつなぎだから丸ごと交換を促すことをしないとだめだろう。電圧が下がってきていたというのは、セルがばらついてきていた証拠だろう。それを無理に充電すると、負けたセルが燃え出すのだろう。各セルの電圧と充電電流をもちろんロギングしているのだろうけれども、同じ箱に記憶素子があっては一緒に燃えてしまうではないの。通信ポートで外部に記憶しないといけないだろう。あれほどリチウム電池の輸送規制を言っているくせに飛行機本体の活動電池があれではなんのことかという感じだ。丸ごと1社に作らせないから仕様の連携が取れていない良い例だろう。恐ろしいシステムの飛行機だ。ということで、この充電器はやや気をつけて使う必要ありか。放置すると危ない感じだ。

| | | コメント (0)

かなり怪しい充電器

Yiboyuan_ab04yiboyuan AB-04 ¥680
いやはや、久しぶりに見るかなり怪しい充電器であります。Universal Battery Charger with USB outputは良いとして、誤植が多々であります。wput とは inputがつながって見えたのでしょうか。50/60H2とは、50/60Hzのzが2に見えたのでしょうか。0.015Aとは少なすぎやしませんか。150mAの単位をまちがったのでしょうか。そしてモデル名もないのに、メーカー名もないのに、CEたら、PSEとはなんたる適当なやつでありましょう。かなりレベルの低いつくりのラベルですが、これでは違法ですねぇ。
Yiboyuan_ab04_2何やらラベルがはみ出ているので、めくってみました。おっと、ややまともそうなラベルが出てきたではありませんか。出力も上貼りの表記と異なっておりますね。香港設計、深川製造だそうです。とはいえ、これが二千円くらいしていたらクレームものですが、680円なので、それ相応と言うことで自己責任で使うべき代物でありましょうか。コンセントにさして大丈夫なつくりなのかどうかが問題ですが・・・。あっとおどろく構造は次回にでも・・・。

| | | コメント (0)

いけてないクリップ固定スタンド(そひん)

Dca087Digio DCA-087 4967101198301 ¥974
いやはや、だいぶん前に買った、いけてないものがでてきた。LOASのDigioブランドのクリップ式固定カメラスタンドというものだ。LOASは現在、解散してナカバヤシ株式会社に統合されているが、Digioブランドのgoodsは結構良いデザインで使えるものもあり、これは粗品の類だったのが残念だ。Dca087_ball長い棒がでているが、これが位置を固定するつまみだと思っていたらそうではなくて、このつまみはクイックシューと称する、カメラ台座部分の溝を固定している出っぱりを緩めるつまみだったのだ。どこがクイックなのか解らない。それゆえ、自由に動くボール部分は固定するネジはなく、単にゴムの摩擦だけで止まっていて、すぐにへたってしまってやや重量のあるものを立てようとすると、自立しなくなってしまう。なんだかなな構造だ。Dca087_quickこのクイックシューと称する台座を固定するつまみネジはすぐに錆びそうなアーレンキーネジが一つついていて、どこにも説明がないが、これを締めると、つまみが回らなくできるようだ。反対側の穴は何に使うのか解らないが、このクリップ自体が落ちないように使うのか、カメラとはぐれないようにつないで使うのだろうか。Dca087_broken何より肝心なクリップ部分が樹脂であり、強度がなく、バネはある程度強いので、つまみにくく、台座部分もつまみに使って開かなくては開かない。そして開くと軸部分に強度がなく、破断してしまって、既にヒビが入っている。しかも新品から、使い古しのような樹脂表面の仕上がりと、バリの多さ。これが商品かというような粗品である。これなら上海問屋の巻き付き台座の方が安くて良くできている。軽量なコンデジかWEBカメラを”仮”固定する位にしか使えない明らかな大陸製の粗品であった。

| | | コメント (0)

ああ、悲しい作りだ(なさけない電波時計のつづき)

Sorrowful_ledいやはや、ああ悲しい。これが日本ブランドの売り物の製品だなんて。右上は電波時計の受信モジュールだ。チップをダイレクトボンディングして安く作れるようになったゆえに電波時計が1000円しない時代に突入したわけだ。シリンダー型のクリスタルが2つついている。これはおおかたど山と、はがね山の両方受信できるようにするためだ。片方は半死にだが・・・。間欠送信するにも深夜に時計側が定時受信するタイミングにうまく送信してくれないと同期できないし、昼間はノイズが多くて受信できないだろう。そこから伸びる2本の赤い線はバーコイルアンテナへの線だ。これはまあ良いだろう。その下に二股に足を開いているのは、バックライト用のLEDの足だ。なんと裸マウントに、恐るべしその足にちょんづけで線がハンダ付けしてある。そしてその手前の基板実装用のタクトスイッチのリードにもちょんづけでリードがついている。素人の工作でももう少し考えるが・・・。動けば良い、動いている間に売ってしまえば良い、1年持てばよい、そして土に帰る悲しい他力本願モードでは10万年狂わないという電波時計である。
がんばろう日本。匠の技と技術で品質を売り物にするのだ。海外生産でゴミを作る時代は終わった。

| | | コメント (0)

ごみステープルリムーバー2

Stapleremover文具No.74 4947678189995
いやはや、つづいてもごみステープルリムーバーである。カタログのホッチキスを簡単に外す道具は売っていないかと、ダイ粗でつい買ってしまったゴミである。こちらの方がましではある。しかし、これは100円の価値はない。30円くらいだろう。こちらもこれを買うくらいなら、MAXのRZ-FEを買った方が100倍長持ちするだろう。高々200円ちょっとで売っている。Gomiremv2何がだめかというと、先端も含めて樹脂であることだ。まともなものは先端は金属のベロになっている。一応始めは使えるが、すぐに先が削れてしまうので、10回くらいしかまともに使えない。これを2回買うならMAXのを買った方が1000倍幸せだろう。またまたゴミに投資してしまった。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧