デジカメ・ビデオ

コンデジマクロ

Ichigonohanaいやはや、これはRICHOのCX-4で撮ったイチゴの花であります。1cmマクロができないとリコーのカメラとは言えませんが、こいつもお気軽にこんなクローズアップが撮れるのがよろしいですなぁ。コンデジの話題をぼやこうと思いつつ半年すぎてしまいましたが、始まりは年末の福袋から。7千いくらで、今や同じ会社となったPENTAXのoptio RZ-10が入っていたので買おうと思ったらなくなってしまって、同じ値段で売っていたのでライダーしてみたらこれまたなんといけていない。今時のやたらに画素数はあるが、ノイズだらけの初期の監視用CCDではあるまいしというなんだこれはという一品だった。かろうじてISO100ならある程度見られるものの、写真としては200万画素の2020ZOOMよりも明らかに劣っている。値段の割にはきれいな作りだけれども、映りはこんなコンデジの時代なのかと嘆きながら、写真はもはや画素数の多さではないと実感。PENTAX SHOPのアウトレットに安く出ているRICHOバージョンのCX-2を眺めつつ、ジョーシンWEBにCX-4が。つい買ってしまいました。こちらは同じ電池を使いながら、さすが良くできている。このへんのぼやきはぼちぼち個別にしますかねぇ。こんなのが1万円そこらで買えるとは良い時代であります。Chr_shft
さて、しかしながらさすがコンデジ。個体差もあるのかも知れませんが、クローズアップするとプラスチックレンズほどではないにせよ倍率色収差が目立つ。これは右上の花びらの部分ですが、特に白だと青になって気になりますね。しかしある程度均一にずれているようで、補正してみた上の写真では結構きれいに消せていますね。
そう言えばRICHOの自社クロニクルにはあの名器110Zoomが載っていませんねぇ。なんででしょう。さらにそう言えば、最近、Lomographyが110フィルム&TOYカメラをまた売っていますね。現像もやってくれるらしい。まあ、デジイチの解像度になれてしまうと、110フィルムをまともに使う気にはなれませんが、TOY的に使うにしても現像してくれるあてがあるのはありがたいことです。まま、まだ大きいところだとかろうじて日にちさえ待てばやってくれるようではありますが。

| | | コメント (0)

VARDIAの怪しい予感

Vardia_svupいやはや、6月15日に表示されていたアラームである。今頃、何を変更したのかと思ったら、アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応だそうだ。そうか。しかしあまりいじって欲しくないから、自動更新を切るかねぇ。Vardia_abnpoffこのところ、たまにハングアップしていることがある。HDMIへの出力が乱れだして何も出力されなくなる。電源スイッチ長押しで切るしかなくなる。これの元機種であるXD92に比べたら、格段に熱くなっていなく、まだそれほどの気温でもないのでオーバーヒートという感じではないが、やはり電源系かねぇ。これは保証ももう無いので一回開けてみるか。ジョーシンで安売りしてないかと思いつつ、ネット価格からすると安売りしていても高いから、ポイントで買うにしても微妙なところだ。それにしてもDIGAは丈夫だ。アナログDIGAでさえ、まだノントラブルで動いている。

| | | コメント (0)

不確実なスカパーHD録画

Skphd_rngいやはや、HDのお試し期間がいつまでなのか良くわからなかったのでほっておいたら映らなくなったわ。早くチャンネル設定しないと。HDチューナーのアクティベートは一瞬だったけれども、夜にチャンネル設定すると、次の日の午前なんだとか。ほんとだ切り替わらないわ。
さて、このHUMAXチューナーとVARDIAの組み合わせでのHD録画は、DLNAでの押しつけ録画な訳で、受け皿がBUSYだと、簡単に失敗する。予約情報は全く連動していなく、ある意味出たとこ勝負、しかもつなぎはある意味不安定な外因のあり得るLAN接続。結局は両方の予約を見ておかないと失敗するのである。しかもVARDIA側のTS2が空くように、W録画にならないように、VARDIA内の安全策である自動振替を切っておかないといけない。REとのW録画は問題ないみたいだ。しかし失敗。何でかと思ったら書いてあった。本体にTSEフォーマットしたDVDが入っていると、スカパーHD録画は開始しないのだそうな。なんだそれわ。うっかりDVDを入れたままにしていたら、録画できないなんて。やはりレコーダー側で録画予約してチューナーが起動するという、前のスカパー連動方式が必要だ。

| | | コメント (0)

110フィルムをデーター化しよう(つづき2)

Diamond_epscan1いやはや、どう取り込むのが最も綺麗かと言うことでいろいろ試しているわけですが、EPSONのA920でスキャンすると、デフォルトの設定ではかなりコントラスト高めの絵になってしまいます。絹目の用紙に濃い濃い色でプリントしてくれる、ファミリー向けスピードプリントのような感じですか。暗い側もつぶれて見えなくなっている・・・。このサンプルは自動露光を効かせるためにまず有効な絵のところだけ選択しておいて、周囲の枠の色を持ってきたかったので、そのあと選択範囲を広げてスキャンしています。露出範囲については設定はいろいろあるので、いじりようはありますが、まずは多少眠たい絵になっても、トーンカーブの範囲内に、写っているディティールが全部入るように取り込むのが先決でしょう。
Scan_yujiwaなかなか良いホルダーができないので、ガラス面直置きで、押さえにガラスをひいてますが、フイルムの光沢面とスキャナのガラス面が密着して油ジワが出てしまってますね。これはダメだわ。しかしこれを防ぐ裏技があって、それはフイルムの裏からスキャンする。フイルムの裏面は若干つや消しであり、密着しにくいのですね。裏向けると今度は押さえのガラスの方に密着しそうですが、押さえのガラスは、マット加工してある無反射ガラスを使えば問題ないですね。裏向いている絵は、データー上でひっくり返せば良いでしょう。

| | | コメント (0)

15000円の望遠レンズは使いものになるのかの謎

Keri0628_2いやはや、もう1ヶ月経つが、有名な超廃価版望遠ズームを鳥さんを撮りたいがために買ってみた。200mmまでの高倍率ズームにx2のテレプラスを付けて撮っていたが、これまたもともとピントの幅がないところにさらにピントが微妙で、それゆえAFは勢い良すぎて合焦するところに止まることがなく、実質MFしか無理なのに、それも幅が全然ないと。銀板一眼のようにマット面でピントが良く見えないのでこれはほとんど勘で合わせるしかないと言うものである。それに比べたら断然まとも。TAMRONのAF70-300mmF/4-5.6Diである。これくらい写るならかなり価値ある1万5千円かという感じである。マウントは樹脂製で、その他も全部樹脂製だろうが、それゆえ軽いし、大きさも手頃。Canonの付属の安っぽいレンズよりも質感も言われなければそんな安くは見えない。AFもモーター音じりじりだが、カカカと最後に詰めてちゃんと合う。若干暗いが今時のISO感度があれば、屋外昼間では全く問題ない。しかもマクロモードもついており、最短距離はあまり短くないが、1m程離れてマクロできるのもなかなか便利なときもある。マクロの切替がかなり面倒な操作がいるが、値段を考えればそれも妥協できるかと。レンズの写真がないか。今度撮っておきましょう・・・。
さて写真は買って撮ってみた頃のケリのだいぶん大きくなった雛その1。

| | | コメント (0)

110フィルムをデーター化しよう(つづき)

Diamond_camcopyいやはや、とうとうFUJIフィルムの110フィルムも今年の9月で最終出荷であり、現像してくれるところがあるのかどうかはさておき、冷蔵庫に買いだめしておく必要ありか??
110フィルムスキャンもつづきをやろうと思いつつ、いろいろうまく行かないこともあり、なかなか進んでいませんが、デジカメでネガを撮影しておられる方がいるのを見て、どんなものかと思ってひとつ撮ってみました。スキャナで何しろうまく行かないのは、少し浮かせて平らに保つのをどうするかで、なかなかスリーブ状態では難しく、一コマごとにガイドを作るか、いっそうのこと一コマごとに切ってしまってスライドマウントにガイドを作ってうまくはめてしまうかでしょうか。ガラス面に密着させると、油ジワがどうしてもできてしまうのですね。
対してデジカメで撮ってみるのは、大きさ的には難しいことはなく、解像度も500万画素くらいあれば粒子もある程度見えており使えなくはなさそう。問題は、ネガを反転させるのに、R,G,B別々にトーンカーブを調整してやらないとなかなかヌケの良い色のトーンにならないことでしょうか。写真は今も現役のチャリンコの原形。場所は大昔の賀茂川です。まだまだベストなトーンではないですが、これくらい撮れるならこの方法もありかも。

| | | コメント (0)

お気軽カメラの限界

Akashi_brgパナのDMC-TZ1で撮ってみた。と言うよりもこれしかなかったので手摺りに置いて何とか撮ってみたのだが・・・。普段はとても使いやすいのでお気軽スナップに大活躍しているが、さすがにこういうのはこれくらいが限界か。それでも高感度モードにすると、長時間露光してそのあと、ノイズリダクションをしているのか何やら処理してから絵が出てくる。これくらい映っていたら上等だろうか。花火くらい光量があると、タイムラグさえなければある程度映ると思うが、肉眼では暗さになれると結構明るく見えているものの、橋のライトは意外に暗く難しいところだ。EXIFを見るとISO80で8秒露光している。ここででかいカメラならISOを800とかにしてしまえば手持ちでも映らなくもないが、これの場合はISOを上げると解像度がぼろぼろになるので、時間で稼ぐようになっているのは正解だろう。まあ今度は3脚持ってでかいので撮りに行くかね。

| | | コメント (0)

ミツバチ

Beeinvetchお気軽カメラの限界か・・・。道ばたから手持ちでここまで写れば上等か・・・。晴れてたら、もう一回、でかいカメラと三脚持って行くかね。
ところでホームページ直しをしつつ、cocoログも直していたら、いつの間にか結構いろんな機能が追加されていて、今や、独自にLOGを取らなくても統計まで出してくれるのかね。検索ワードとかもおもしろいもので検索されているね。なぜか自転車メンテナンスがずっとトップだね。BK1のアフェリエイトのつもりで買った本のリストを出していたが、いつの間にか終了していたのか? リンクは一応BK1に飛ぶようになっているが、今はamazonになるらしい。いろいろ評判は分かれるところのようだが、便利なところは利用させていただいて、しかし、買ったものをすぐに売れと言われるのは、利ザヤ稼ぎというか、昔のパソコンソフトレンタルのシステムのようで、気分は良くない。楽天もそうだが、変に過去の購入履歴やらを出してこられるのもうっとしいというかカチッと来る一点である。とは言え、仕方ないので、本のリストはamazonにすることにした。過去のはどうしたらよいのかね。順番さえ気にしなければ入れ替えたらよいのか。

| | | コメント (0)

チューリップその6

Tulip_can_1最後にこれはcanonで撮ったものである。うっかりしていてISOが800になったままなにげに撮ってしまったので、予想外の1/4000,F5.6,ISO=800てな状態である。焦点距離85mm、彩度3,鮮鋭度Highになっていた。1眼レフで撮ると、やはりレンズが大きいのでぼけ具合がとても綺麗だ。ISO800とはいえ、言わなければ解らないくらい実は実用域であり、ノイズも解らないだろう。VGAサイズに縮小しているのでちょっと崩れているかも知れない。RAWではなく、Lサイズの綺麗な方のjpegで撮っている。
Tulip_can_upそのまま拡大というか切り取ってみても、やはり綺麗だ。色にじみもなく、さすがと言わざるを得ない。まあしかし、どれもそれぞれ適した用途があり、何でもかんでもこれで撮っていたら1枚jpegでも2Mくらいあるわけであり、データーに埋もれてしまう。もっとカメラでjpegにするときにDVみたいにビビッドな色合いにすることも出来るが、ノーマルなまま撮っている(鮮鋭度3になっているがこれはノーマルの設定)ので、sylkypixに読み込んでちょっと緑と花が綺麗なパラメーターに換えてみた。フイルムだとネガでもラボによって焼き方や色合いの好みがまちまちであり、リバーサルにしても、フイルムブランドで色の出方が強烈に特徴があるわけであり、逆にデジカメはフラットに撮れる訳であり、あとから、silypixのように好みの特徴を付加できるというのはありがたいし便利なことであるといえる。

| | | コメント (0)

チューリップその5

Tulip_dvm3こちらは、DVのデジカメモードで撮ったものである。1/250,F4.8 これはcanonのIXY DV-M3で約200万画素である。DVのレンズは望遠よりにできていて、デジカメのつもりで寄っていくと全然ピントが合わないので、ワイコンを付けないとほとんど接写できないのが難点だが、絵としては思っていたよりわりと綺麗に写る。DV風に結構コントラストのきついテレビで見たら綺麗そうな絵である。見た目くっきりタイプであり、ディテールが出ているかというと微妙で、それよりも彩度も上げて、かつ輪郭を強調している風に見える。もう少しソフトでもいいかなと言う気はする。
Tulip_dvm3_up拡大してみると意外にも無理矢理圧縮している風でもなく、輪郭も綺麗で、情報としては、黒つぶれしているわけでもないので、若干ガンマを調整してやれば、充分デジカメと遜色ないくらいに写っている。まあIXYとも称しているくらいだから、当然と言えば当然であるか。このDVは1年ほど前にLabiで39800の33%ポイントというタイムセールで買ったものである。いやはや、1年ほど前とはいえ、その時点で既に上位機種はでていたが、さらにハイビジョンタイプが出かけた頃でもあるが、35万画素程度のならまだしも200万画素クラスのDVが実質2万いくらというのも安かった。ソフの中古よりもかなり安いではないか。また1年経ったので、カード記録やらいろいろ出ているから、DVタイプも一つ買っておくにはお買い得な時期かも知れない。なにせminiDVテープなら、60分1本130円くらいで売っているのでコストパフォーマンスがすこぶる良ろしい。デジカメモードがまともなものなら、デジカメにDVもついていてお買い得てな感じか。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧