今日のダイソー

使える百均シリーズ金具の類でCCDのマウント金具を作る編

100anglewithccdandclip_20230508224901
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 with CCD camera
いやはや、この前曲げていた硬い金具は、Cマウントのカメラモジュールの取り付け金具に変身した。カメラの筐体に穴を開けてタップを立てるかと思っていたが、金具を曲げて2方向に当てることで、強力な両面テープ(たぶんセキスイの517TF)で十分しっかりしており穴あけはやめた。バカ重いレンズをつけなければ行けそうだ。クリップマウントは、1/4ウイットの蝶ナットで締め付けてある。この軸を通すのに、この百均金具の長孔が大きいタイプが必要なんだ。安いパーツも組み合わせ次第では十分使える。もちろんホームユースに限るが・・・。

| | | コメント (0)

楽抜きアダプターの材質が訂正された件

Daisoannai230421
ダイ粗の案内
いやはや、この前紹介したダイ粗の使えそうな楽抜きアダプターの材質を訂正する案内が出た。銅が銅合金なのはまあ良いとして、本体、差込口キャップ材質に関して、なんと、耐熱が必要な熱硬化樹脂であるべきところのフェノール樹脂がナイロンだって。ナイロンはだめだろう。過熱したらにょろにょろに溶けてしまう。同時に載っている平面三又アダプターは、逆にフェノール樹脂がユリア樹脂であると、良い方向に変更されている。見た感じでは、中子の部分と外側の材質は異なっており、周りはもともと書いてあったABS樹脂だと思われる。中子の部分が何なのかが問題だが、ナイロンではPSEマークは付けられないだろう。ダイ粗では、材質間違いの案内を度々リリースしており、内容が怪しいものもある。一回ばらして、こてで溶かしてみるしかないか。
Plugsikenbui
これは経済産業省の資料であります。プラグ関連は、トラッキング現象に対する耐性への要求が厳しくなり、中子=プラグの刃の間と周りは、溶けるものではダメなことになっています。ゆえにナイロン系の様な熱可塑性樹脂はだめなのではないかと。
本当にナイロン製なら、PSEマークは偽物であり、危険なゴミ製品であることになりますね。もしくは、トラッキング防止用の黒色の絶縁スリーブがナイロンだと言っているのか? 本体/差込口キャップ材質と明記されているが、それはどこのことだろう。
元の記載は、本体:ABS樹脂、フェノール樹脂 プラグ部:銅 となっている。
本体/プラグ部絶縁スリーブ がナイロンというなら辻褄が合うが…

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類が結構硬い件

Sten190kanagu
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 4994163289104
いやはや、使えるシリーズであります。金具、隅金の類であります。何と日本製であります。こんなんホームセンターに売っているやんなんて思ってはいけない。もちろん質の良い似たものは売っているが、一つうん百円します。建築用のドブメッキの金具の類でもなかなか100円では売っていない。ゆえにやや仕上げは雑いものの、これはとても安いです。大きめの金具がぶら下がっていたら使い道が出てくるので適度に確保しています。材質がSUS430(18-0)と書いてあるものの、磁石に全くつかないのでほんとか? オーステナイト系?なのか。材質だけが謎ですね。金具シリーズではつくやつもあるのでこれだけ特殊? 304とか303の端材でつくっているのかな。
Benting_sten190kanagu
さて、どうしても曲げたくて、曲げてみたところながら、厚みが2㎜もあると、手加工の域を超えていて、めちゃくちゃ硬い。これくらいしっかりしていたら家具の固定とかの耐震対策には確かに最適だ。100kgやそこらぶら下がっても平気だろう。アルミとか1㎜くらいの鉄板の感覚ではだめだわ。さすがにベント&プレスする機械が身近にないので、やむなく適当に叩いて成型しました。
Bented_sten190kanagu
まあまあ曲がったかな。十分しっかりですね。

| | | コメント (0)

とうとう百均に登場した楽抜きアダプタ―の件

Wk208
手前 DAISO ラクラク抜ける電源アダプター C029 WK-20-8 4979909949139 ¥110-
奥は ELPA 楽に抜けるアダプター RTP-303B(W)
いやはや、使える百均シリーズであります。昨今3個入りが安く売っていないのでどうしたものかと思っていたら、なんとダイ粗に登場していた。手前がダイ粗、奥が元祖ELPAの楽に抜けるアダプターであります。どんなもんかと買ってみると、まあまあ遜色なくできている。レバーにバネがないが、挿すと浮くので実質いらないだろう。プラグは元祖が二つ折り成型なのに対して、一枚ものであり、トラッキング防止のスリーブも付いている。百均ACシリーズには、刺さりや受けがぎこちなく、ゆるゆるだったりめちゃ堅だったりする変形ものが多いが、プラグも受けもしっかりしている。一点、過熱したときに溶けないかどうかが気になるが、極部分はさすがにユリヤとまではいかなくフェノール樹脂のようだ。残念ながら分解はできない構造なので、壊れたら切ってみよう。
Plugadaptor
さてなぜ各社似たものが出てきたかは、おそらくこの特許が2017年に切れたからだろう。これは、伊東市の加藤さんと言う方が取られている特許で、特開平9-190852 ぬきやすいコンセントプラグ というやつだ。(図は特許公報から引用)むしろこれが、平成9年まで誰も出していなかったことのほうが不思議なくらいの実用新案的特許だろう。ELPA以外にもOHMやヤザワからも出ているが、どれもこの特許の応用型だ。しかしダイ粗に100円で出されると売れないねぇ。
↓元祖 PAT.

| | | コメント (0)

使えない手ほうきの件

Naturalhoki
ナチュラルホーキ 小 /1393 / MADE IN VIETNAM 4968951213930 芒草、籐 (株)エルオー
いやはや、使えない百均シリーズであります。これはダイ粗でなくセリアに売ってました。机の掃除にいいかなと思ったものの、これはだめだわ。使っている草がほうきに向いていない。初期的にはかなりあちら臭い。匂いがなくなってきたので使おうかと思ったら、虫が出てきたのかと思うほどゴミが出てくる。
Naturalhokigomi
すすきの様な硬い小さいとげのような突起が無数についた草のようですが、しゅろやイグサのように見えてそうではなく、無限に破片が出てきて、掃いているのか散らばしているのかわかりません。そのうちなくなるのかと思ったら全然なくならない。むしろ増えている。これはだめだ捨てよう。100円だからねぇ。ベトナムに寄付したと考えよう。
なお、一応注意書きには、「天然素材のため、穂の繊維カスが抜け落ちます。あらかじめご了承ください。」と書いてある。書いてあるが、用途的にご了承できない感じだ。これならナイロン製の100円のほうがずっと良いだろう。

↓ いいやつはとてもいいんだけれどさすがに100円では買えない。

| | | コメント (0)

使えないダイ粗シリーズ クイッククランプ編

Daisoquickbarclamp1
クイックバークランプ ホビー用 工具ーはさむ Tools-Pinching Tools 71 KT-17P12 TL873 4549131493719 made in China
いやはや、使えないシリーズであります。これは実はだいぶん前に買ったもので、今は売っていないかも。見た目そっくりでこれが100円ならと思ったのは束の間。やはりそれなりのものでありました。若干材質が違うものの、瓜二つであります。型取りしているのか、もしくは現地で2種類作っているのか。このタイプの一番小さいシリーズの100㎜タイプですね。何個かあると、工作の時などにとても便利であります。クイックタイプは見た目よりは案外しっかり締まります。時代的にはハタガネよりクイッククランプですかね。
Quickdaisovsgenu
左がダイ粗、右が200円前後で売っている、TAKAGI,GISUKE,SK-11,E-Valueとかのやつで、ダイ粗以外のは同じものではないかと思われます。ダイ粗のには文字が入っていません。お互いに部品を組み合わせてもほとんど合うところから、型は同じかも知れません。さて、何が違うのかですが、ダイ粗のは、レバーがゆるゆるで、ホビー用だとしても非実用的で、カチッと締まりませんが、高い方は、小さい割にはかなりきつく締めても止まってます。なんでゆるゆるなのかばらしてみました。
Quickvs 
なるほどですね。まともな方は、ストッパーの金具が2重になってます。安物は1枚です。1枚では止まりませんわな。しかもレバーの軸のピンがないです。入れ忘れなのか?なくても樹脂の形だけで一応動くところで、部品をけちって安く仕上げているのですかね。そんなわけで100円けちると使えないという代物でした。各パーツが部品取りで予備にできるかていう感じですかね。↓まともなやつを買いましょう。

| | | コメント (0)

今日の使えるダイ粗の巻 二クロム線

Nichromewire
電池式 発泡スチロールカッター専用 ニクロム線 Ni-chrome Wire 約0.27mm x 4M / Component Cutter No.1 工作部材カッター 4984343593244
いやはや、箱から出てきた過去の使えるダイ粗シリーズであります。これは最近売っていないかも。古い方のロゴがついております。昔は糸鋸の枠にニクロム線を片側絶縁してうまく張って、学園祭の出し物を作る時なんか、発泡スチロールを切るのに使っていましたが、それにも使えますね。これは、樹脂製のそれに似た枠の予備線のようです。本体は持ってません。昔はニクロム線なんかあまり売っていなかったので、スプリング状になった100Vのヒーターのを延ばしたりして、電源は鉄道模型を動かすタップの付いたトランス電源から供給してと、なんか懐かしい。いやいやそういったことにも使えるニクロム線が100均に売っているとはよろしい時代であります。見つけたら買っておきましょう。まあ、最近は何でも通販してますから他でも手に入りますわね。

| | | コメント (0)

今日の使えるダイ粗の巻 シリコンチューブ編

C008
シリコーンIHすきまガード IH Gap Guard -Silicone- C008 シリコーンC8 No.15 4979909884805 SN-21-P10 MADE IN CHINA シリコーンゴム 耐熱温度220℃ 耐冷温度-20℃ 270㎝
いやはや、これはたまたま見つけたアイテムであります。IHコンロの類の周囲の隙間をこれを詰めて塞ごう、隙間にゴミがたまるのを防ごうという商品のよう。シリコンと書いてあるが、本当にシリコンチューブかどうか一抹の不安はありましたが、2.7mで100円だしとまあ買ってきました。そういやセリアに続いてダイ粗でもセルフレジが登場していますね。セルフレジで買ってきました。セリアはセルフレジで買うと現金でないのでTポイントが付かないですね。ダイ粗はわざわざ金額確認してお姉さんがシールをくれました。セルフレジの意味がない?
Siliconetubewithsolderspoid
さて、ちょっと燃やしてみると、火をつけると燃えますが、はんだごて程度の熱では溶けませんので、確かにシリコンのようです。直径はちょうど外径が3mm。これは何に使うかというとこれです。見てわかる人にはわかるでしょう。ちょっと手前がピンボケですがすいません。精密タイプのすっぽんです。これだけあると気軽に交換して使えますね。割と柔らかく腰がないので短めにして押し付けるとうまくいきますね。

C008 シリコンチューブ



| | | コメント (0)

全く使えないダイ粗シリーズ ニッパ編

16cmnippers
ニッパ―16cm T013 200yen pliers No.39 KJ-15P10 4549131315004 MADE IN CHINA 200yen
いやはや、これはゴミニッパであります。常用ニッパの刃こぼれを懸念して、がさい物を廃棄のために分断するのにと200円も出して買ってきたのですが、何とこちらがゴミでした。もはやこんなものが売っているということ自体が日本のあらゆる製品の質を下げてしまう品であります。精密な製品は精密な工具から生まれる。それと真っ向から喧嘩する、驚愕の大陸品質、あきれる商品でありました。買ってだいぶんたってから気が付いたので返品できませんでしたが、まず買ってはいけませんね。中にはピンセットとか毛抜きとか結構精度の出ているものもあるので、よーく見てから買いましょう。
T013tip
まさか、これほどまでに、いい加減なやっつけな加工であろうとは思いもしませんでした。若干先のセンターがずれているくらいは許しますが、刃がない。閉まらない。隙間だらけ。どこがニッパなんだか。もしかしたら枝くらいは押し切れるかも?
T013ngtip
いやいや、ある程度の隙間を許すとしても、こんな太い電線すら切れないとは。切断面、いや切れていないので挟まれた部分は、平らに押されているだけ、切れる気配もない。まさにゴミニッパでありました。産廃に出して、鉄としての再生に期待しましょう。

パッケージの台紙


ニッパは高いけどフジ矢のニッパが最高ですね。そう、工具たるもの、こうでなくてはいけない。素晴らしい切れ味。

| | | コメント (0)

とても危険な百均クリップの件

Specialcrip
フッククリップ B005 特殊クリップ1 SAI-19-P10 Special Clips 1 / 4549131684162 MADE IN CHINA
いやはや、これはダイ粗のクリップであります。引っ掛ける部分が大きくて、レジ袋とかを引っ掛けるのに良いのですが、これがとても危険な代物であります。樹脂部分はポリアセタールと書いてありますが、POMゆえにか、固そうなのは良いのですが、非常に脆い樹脂であります。どちらかというと、昔の電球ソケットの材料の練り物のような感じ。注意書きには、「変形・破損した場合は直ちに使用を中止してください」とありますが、これがあっけなく割れるのです。軸回りはバネの強さに対してかなり強度不足かもしれません。
Dengerusclip
おそらく、限界を超える力を加えなければ割れないのでしょう。でもこれを挟むと、出っ張っているので何かと引っ掛けてしまう。引っ掛けるとクリップ力が強いので、外れるのではなく、これ自身が限界を超えてあっけなく割れる。割れると、鋭利なバネの先端が露出する。細いので目を突いたりしたら大変です。よくできたこういうものは、安全性の観点から、バネの先をUの字曲げして丸くして樹脂との接触面積を上げると共に、割れた場合にも鋭利にならないように考慮しますが、そうはなっていない。ぶつ切りの硬い炭素鋼の断面が現れる。お子様等おられる場合は、これは絶対お勧めしません。気をつけましょう。特に車内で使うのはもしもの時にかなり危険です。
Hookbroken
さらに崩壊してバラバラになってしまいました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧