今日のダイソー

使えるもの使えないもの

なんと調光できるLEDライトの回路とは

Shootinglight100
SHOOTING LIGHT ¥110- 4972822311724
いやはや、久しぶりの今日のダイ粗であります。これ100円でしたが、白色LEDが光って、なんと調光できる。PWMの回路でも入っているのかと興味をもって買ってしまいました。
Shootinglight100inside
外装はさすがに貧相であります。底辺のおもちゃていう感じ。中も租であります。一応つまみが付いてて、スイッチにもなっている。開けてびっくり、電子回路はなかったです。500Ωのスイッチ付きのボリュームが直列に付いているだけ。そうか、こんなんで適度に調光できるのか。LEDはベーク基板に9連のパラにシリーズ1Ωであります。MAXでは電池3本直列に1Ωを介して9パラ駆動になるようです。まだ1Ωが入っているだけましか。LEDのキーライトなんかは、電池の内部抵抗を期待してか、直でコイン電池にLEDの足を当てているやつがありますが、その割切りに驚くとともに、確かにそれでもまあ電池がサラだと90mAとか流れていて切れないのかと思うもののそのうち電圧が下がってくるので妥協範囲に落ち着くという素晴らしい設計。本品の場合は、だいぶんへたった電池でもMAX250mAくらい流れるものの、調光したときボリュームは焼けきれないのかが気になるところ。サーメット型の500Ωなら1Wくらいあるのだろうか。それならいけるか。こんな単純な方法で調光できていることに脱帽です。三脚ネジもユニファイのナットが嵌めてある。そうか勘合入れるより簡単で安いか。これで100円で収めているのも感心ものですなぁ。モーター物のおさがりの電池を入れてちょっと照らすにはちょうどですかね。PWMしていないからデジカメで撮ってもノイズが入らないのも良いですね。

| | | コメント (0)

使えない棚受けの件

Unusableshelfsupport_seria
Seria L型棚受け大200x250mm エコー金属 4991203143631
いやはや、久しぶりの百均ねたであります。これはダイ粗でなくセリアですが、前にダイ粗で買った白い奴はちゃんと使えたのに、最近売っていないので、セリアで茶色いのを買ってみたら、なんですかこれは、直角が出ていません。若干内向きなのは、物が落ちないようにわざとと言う可能性もありますが、これは限度を超えている。前後で1cm以上も傾いていては棚として変です。薄い板金製ながら立体成型されているので手ではとても曲がらない。これをやると奥歯の根が折れるのですね。すでに過去にやりました。手に力を入れると、予想以上に歯に力がかかっているのであります。仕方がないので、値段は倍するものの、ハイロジックの白いのを密林で購入。こちらはほぼ直角に成型されておりました。売り場では、どこかの角に当てて、直角が出ているか見てから買いましょう。
↓ これはOK!
ハイロジック 4960983981351 98135 ホワイト棚受 200mm×250mm
by カエレバ

↓ これは使えない。要注意
エコー金属 L型棚受け 大 20×25cm
by カエレバ

| | | コメント (0)

ACコードあれこれ

Unyoaccode
左:電取時代の100均コード・右:最近の百均の200円延長コード E-DCS-15 4562380816139
いやはや、暑い夏が急に涼しくなってきてうれしい限りですが、何やかやとしているうちにどんどん月日は進んでいき、もはやメインでない方のだんじりの時期となってしまいました。ポツンなんかを見ていると、うらやましいですねぇ。なんだかもっとゆっくりと時間の進む世界で息をしたいというか、あっという間の数十年、いったい何をやっていたのだろうと思ってしまいます。
さて、小さい頃から、足元や周辺には電線がうようよしているのですが、いわゆる昔の断面がメガネ型の並行ACコードは、踏みつけたりしていると危なそうであり、電気屋さんが、危ないことをしているのも何なので、足元に這っている線だけでも交換することにしました。この左側のそうiMACが流行っていたころによく見かけた、透明PVCのコードなんか、一時期百均各店舗でもリコールしていましたが、先や受けの根元をねじるとショートするほど柔らかい奴があり、少し発熱していたらとても危険。だいぶん前にもヒゲが中で出たままモールドされた受け側のを載せた気がしますが、ひげ一本なら一瞬で焼けきれますが、もろにショートすると、適度な抵抗値でブレーカーが飛ぶ前に結構じゅるじゅると行くでしょう。いやしかし、かつては100円で、ACものもこれが100円でできるかと言うほど結構いいのがあったのですが、すべてなくなりましたね。特に100円にこだわっているセリアにはもうラインナップがない感じ。100円以上も許す店ではいくつかありますが、数百円以上になるとどれも割高で、その価格帯になるとそれは100均で買うものではないですね。樹脂ものなんか原料を考えると原価10円?のようなものもある中、AC物はなかなか金属がある故、そんな原価では到底できない。そんな中、写真右のはかろうじて200円。1mの延長でPSEもちゃんとしている。2重被覆であり、これはもうコードではなくケーブルではないですかね。例のセニュールの会社のものです。200円なら価値があるでしょう。しかし500円まで出すと、元祖電工のテーブルタップが手に入りますからねぇ。なお、この類は密林かyodobashiが安いですね

| | | コメント (0)

おススメしないテーブルタップの件

T628codetap
HRM-20-6 T628 300 円延長コード 4549131677843 コードタップ(スイッチ付き、3個口90cm)
いやはや、ダイ粗シリーズであります。かつては100円でACケーブルシリーズが色々ありましたが、さすがに採算が合わないと思われ、昨今では100円のは見かけないような感じですね。某セリアの方ではフニャ樹脂タイプのものをリコールしていたりもしていました。かつての100円ものでは、ACアダプターのちょっと延長用の短いケーブルとか、3つ又ケーブルなんかもまだ活躍しています。リコール対象と同じことが起こりそうな、フニャ樹脂製でねじるとショートしそうなやつは一応避けてますが、芯線一本程度でのショートはおそらくすぐ焼き切れるだろうし、もっと過大にショートしたらブレーカーが先に飛ぶでしょう。その後のPSEでタップの類も2重被覆が必須となって、製造年月とか、注意書きラベルとかも必要となって、どう見ても100円で収まらないでしょう。15A流せる銅線が100円は厳しい。そんなわけで昨今では200円、300円、高い奴では1000円とかまで登場してますが、1000円クラスのものはダイ粗で買うカテゴリではない。HCや密林、ヨドバシでもっと安い良いメーカー品が売ってます。と言いつつ、300円だったので、スイッチが欲しくてちゃちそうだがどんなのかと思って買ってみました。
T628inside
昨今謎の訂正の多いダイ粗の材質表記ですが、ABS樹脂、塩化ビニール樹脂、銅となってます。また銅が銅合金だとかの訂正が出るかもしれない内容ですが、プラグ周囲が耐熱樹脂になっているのかと思ったらなっていませんでした。20世紀末期によく出回っていた、ULタップの類でありますね。OA用と称した、PSEでなくULマークの付いているやつですが、全部ABS樹脂等の耐熱性のない樹脂でできていて、接点の金属もやわであり、接触不良して過熱してくると、タップ自体が溶けてくるという昔のタイプと同じ作りです。プラグ側の極の間と周囲はさすがに耐熱樹脂ぽいですね。スイッチはこれもかつてよく見た、サーキットブレーカーでした。zhong zui というHPが消失しているメーカーの頼りないスイッチです。サーキットブレーカーになっている故、ONの引っ掛かりが頼りなく、不意に触って切れると困るような機械は繋げません。配線の接続ははんだ付けであります。はんだは一応なじんでいるもののもうちょっと素線が見えないところまで盛ってほしい感じ。受けの金具は案外しっかりしており、かつてのULタップとは違って、しっかりささってホールドされています。この部分は良い感じ。線はさすがにちゃんと二重被覆の、あまり見たことがない2x1.68mmのVFFでこれにもダイ粗とPSEの印字があります。PSEはさすが手馴れておられる、ちゃんとダイ粗名で、JETのマークが入っておりますね。タップの受けの金具の部分は耐熱樹脂でなくても通るのですかね。線のラベルやパッケージの袋には、ヒーター、エアコン、調理器具等、急激に消費電力が上昇する製品には使用しないで下さいとアンダーライン付きで書いてあります。結果として火事や事故の原因になると。まあエアコンにこのタップをつなぐことは想定しづらいですが、やや意味が不明ですね。一瞬の定格を超える突入電流があることは普通であり、それくらいで燃えたりはしないでしょう。むしろ、これの場合、その突入でスイッチのブレーカーが切れることがあると言いいたいのだと思われますが、そうは書いていない。2スケでなく、1.68にケチっているからマージンがないということを言っているのかも知れませんか。注意書きの内容が不可解であります。結局のところ、まあ、当初の購入動機である、ACアダプタをちょこっとON/OFFしたいときに使う程度には使えるでしょう。 ↓もし1000円だすなら、断然こちらがおススメですねぇ。

| | | コメント (0)

楽抜きアダプターの別バージョン登場

Ect5
ecola E-CT-5 ラクラク抜ける電源アダプタ 4562380815750
いやはや、例の材質の表記がややこしく、余計におかしくなっているダイ粗のあれですが、他のバージョンをGETしました。物的には一緒ぽいですが、金型は銘鈑の部分が別で、PSEの表記が違います。ダイ粗のは、Y.M.D TOSHI でこれは100均商社の株式会社 山田利さん取り扱いのものですが、こちらはまるで藪の一部署のようなメールアドレスで有名なセニョールの会社、エコラ事業部製で(株)ラティーノ表記でPSEマークがあります。どちらもうそではない感じではあります。こちらは元のままABSとフェノール樹脂となっていて、プラグのトラッキング防止用のスリーブのナイロンは表記がありません。ありませんが、物的にはプラグ元のフェノール樹脂が重要であり、こちらの元の表記のままのほうが合っていると思いますね。どちらも複数買ってしまいましたが、個体差でやや受けが固いものや、レバーが擦っているものがありますが、どれも実用的には問題なく、便利に省エネに活躍しております。特にさしっぱなしになりがちなノーパソのACアダプタを抜くのには便利ですかね。まあまとめてスイッチ付きで切る方が摩耗が無いかもしれませんが・・・。まあ、毎回挿すことによる接点の摺動クリーニング効果での接触抵抗の低減があるかも。いや、しょぼい受けのリン青銅まがいのコンセントだとバネが弱くなって余計に接触抵抗が高くなるって? まあそれもあるかもですかね。
それにしてもそうなると、↓これらは高くて買えないですね。

| | | コメント (0)

使えそうな100均ケーブルの件

Xyy84acut
丸七 XYY-84A Type-C 充電・転送ケーブル約1.5m ¥110- 5V3A PD非対応
いやはや、キーボードの修理に使うのに切ってみた。なんと100円なのに、結構太い。電源線は5V3Aと書いてあるが、確かにこれくらいあればそれほど電圧降下しないだろう。結構な銅線の量だ。さすがにシールドはない。シールドはないが通信線もある。芯線1本のヘッドホン用の延長ケーブルみたいな線かと思ったらそうでもなく、なんと11本も(12かと思ったが数えると11だった。1本切れたかも?)芯線のある線であり、中に断線防止用な、ナイロンもいっしょに撚られている。もともとキーボードに付いていたすぐ切れる線より上等だ。ただこれでFullSpeedやHighSpeedでつながると、1.5mもあるゆえノイズ受け放題でどうなるかわからないが、キーボードはLowSpeedなのでこれでも良いだろう。次回は交換してみよう。
しかし、百均物はこれが100円もするのと言うのがあるかと思えば、この物量で100円でできるのという100円との乖離の格差がものによってかなりあるが、これは原価がかなり高い部類だろう。銅線が1.5mもあるからだ。もう一つ買っておくかな。

関係ないが、↓今なら294円クーポンが出ていてえらい安い。

| | | コメント (0)

キーボードを修理しようの巻

Typec1r5usbcable
丸七 XYY-84A Type-C充電・転送ケーブル約1.5m 4962242520769
いやはや、せっかくつないだキーボードがまたどっか切れてしまった。なんと質の悪いケーブルなんだろう。電線なんて、ヘタすりゃ20年経っても30年経っても平気なものだってある。さて、セリアに良さそうな線が売っていた。ちょっと太いがいけそうだ。なんと100円なのに1.5mもある。しかも信号線もつながっているようだ。驚くような芯線1本銅線タイプかも知れないが、とりあえずつなげるのには使えるのではないかな。しかしUSB2.0とは書いてないが、シールドがあるようにも思えないが、どういうスピードでつながる前提で作っているのだろうか。C側のCCは56Kが入っていると書いてある。確かに測ると入っている。Cのプラグは精度が悪くスカスカだ。C側は10㎝くらい残して切ってしまうのでまあいいだろう。ちょっと時間を見てつないでみよう。

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類でCCDのマウント金具を作る編

100anglewithccdandclip_20230508224901
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 with CCD camera
いやはや、この前曲げていた硬い金具は、Cマウントのカメラモジュールの取り付け金具に変身した。カメラの筐体に穴を開けてタップを立てるかと思っていたが、金具を曲げて2方向に当てることで、強力な両面テープ(たぶんセキスイの517TF)で十分しっかりしており穴あけはやめた。バカ重いレンズをつけなければ行けそうだ。クリップマウントは、1/4ウイットの蝶ナットで締め付けてある。この軸を通すのに、この百均金具の長孔が大きいタイプが必要なんだ。安いパーツも組み合わせ次第では十分使える。もちろんホームユースに限るが・・・。

| | | コメント (0)

楽抜きアダプターの材質が訂正された件

Daisoannai230421
ダイ粗の案内
いやはや、この前紹介したダイ粗の使えそうな楽抜きアダプターの材質を訂正する案内が出た。銅が銅合金なのはまあ良いとして、本体、差込口キャップ材質に関して、なんと、耐熱が必要な熱硬化樹脂であるべきところのフェノール樹脂がナイロンだって。ナイロンはだめだろう。過熱したらにょろにょろに溶けてしまう。同時に載っている平面三又アダプターは、逆にフェノール樹脂がユリア樹脂であると、良い方向に変更されている。見た感じでは、中子の部分と外側の材質は異なっており、周りはもともと書いてあったABS樹脂だと思われる。中子の部分が何なのかが問題だが、ナイロンではPSEマークは付けられないだろう。ダイ粗では、材質間違いの案内を度々リリースしており、内容が怪しいものもある。一回ばらして、こてで溶かしてみるしかないか。
Plugsikenbui
これは経済産業省の資料であります。プラグ関連は、トラッキング現象に対する耐性への要求が厳しくなり、中子=プラグの刃の間と周りは、溶けるものではダメなことになっています。ゆえにナイロン系の様な熱可塑性樹脂はだめなのではないかと。
本当にナイロン製なら、PSEマークは偽物であり、危険なゴミ製品であることになりますね。もしくは、トラッキング防止用の黒色の絶縁スリーブがナイロンだと言っているのか? 本体/差込口キャップ材質と明記されているが、それはどこのことだろう。
元の記載は、本体:ABS樹脂、フェノール樹脂 プラグ部:銅 となっている。
本体/プラグ部絶縁スリーブ がナイロンというなら辻褄が合うが…

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類が結構硬い件

Sten190kanagu
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 4994163289104
いやはや、使えるシリーズであります。金具、隅金の類であります。何と日本製であります。こんなんホームセンターに売っているやんなんて思ってはいけない。もちろん質の良い似たものは売っているが、一つうん百円します。建築用のドブメッキの金具の類でもなかなか100円では売っていない。ゆえにやや仕上げは雑いものの、これはとても安いです。大きめの金具がぶら下がっていたら使い道が出てくるので適度に確保しています。材質がSUS430(18-0)と書いてあるものの、磁石に全くつかないのでほんとか? オーステナイト系?なのか。材質だけが謎ですね。金具シリーズではつくやつもあるのでこれだけ特殊? 304とか303の端材でつくっているのかな。
Benting_sten190kanagu
さて、どうしても曲げたくて、曲げてみたところながら、厚みが2㎜もあると、手加工の域を超えていて、めちゃくちゃ硬い。これくらいしっかりしていたら家具の固定とかの耐震対策には確かに最適だ。100kgやそこらぶら下がっても平気だろう。アルミとか1㎜くらいの鉄板の感覚ではだめだわ。さすがにベント&プレスする機械が身近にないので、やむなく適当に叩いて成型しました。
Bented_sten190kanagu
まあまあ曲がったかな。十分しっかりですね。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧