今日の一品

まともなハサミGETの件

Sc175st
PLUS チタン ブラウン SC-175ST 34-519 ¥491-
いやはや、スコッチのできの悪い使えないハサミの代わりを百均で探すかと思っていたら、密林で491円で売っていたので思わずポチりました。はじめからやはりまともなPLUSとかコクヨとかにしておくのだった。刃もカーブしていてうまいこと切れるようになってますね。チタンて書いてます。先端のカバーも付いてます。指を入れるところもふにゃふにゃしていないので、金属部分が輪っかまで存在していると思われます。こうでなくてはいけません。長持ちすることを期待しましょう。

| | | コメント (0)

モーターの軸たるものはこれかの件

Kumatoribearing
KL-MMT001100 Shaded-pole induction motor
いやはや、モーターの軸たるものこれでなくてはいけない。これはなかなか長いこと動いているなと思う、冷却ファンの隈取モーターの軸受けであります。なんと、初めて見ました。くまとりにベアリングが装着されている。残念ながら反対側はオイルレスメタル+油だめの軸受けながら結構高速にまわっている割にはまだ止まらないところ、メンテのため埃掃除に外してみたらこれはなるほど。ベアリング軸だから持っているんだ。しかし軸がベアリングにはまっているわけではなく、スコスコでありますが、回り始めると一緒に回っている風。作ればできるんではないか。あの過去の、SHARPの除湿器のわめきだすヒステリーモーターの質の悪さを思い出す。そしてYAMAZENの2年しか持たない軸受けモーター。ゴミを作るんでなくて、ながもちする製品を作っていただきたいものでありますね。それが分かれば少々高くても買います。売れます。

| | | コメント (0)

42年前のポリコールジェットが使えるのかの謎

226andpolycoljet
CURE CRC 2-26 / Sunhayato POLY-COLJET
いやはや、めちゃ古い、臭いをかぐと食欲のなくなるポリコールジェットが出てきました。製造番号が57xxxて書いてます。たぶん昭和57年でしょう。電話番号はもちろん東京の局番まだ3桁です。この前のECMのスイッチに吹くのに出してきたのですが、まだ残っているので使ってみましたがまだいけてます。当初の食欲のなくなる臭いもまだしてます。2-26も水の置換的な効果は十分感じられるのですが、RFのコネクタの銀メッキの真っ黒な酸化被膜とかを溶かすのにはほぼ非力で、そこはポリコールジェットを持ってくるとジュワジュわ溶けてくれます。テレビのガチャガチャちゃんねるの接点や、カセットデッキの録再切り替えの多連スライドスイッチには必須のアイテムでありました。サービスマンのアタッシュケースには必ず入っていたことでしょう。現在でもその新しい版が出ていますが、結構高いですね。とりあえずベランダに出てやるのが良いです。めちゃくさいです。

| | | コメント (0)

外付けマイクのガサガサ音を何とかしようの件

Ecmmsd1extract
SONY ECM-MSD1 ELECTRET CONDENSER MICROPHONE
いやはや、これはカメラのストロボマウントに装着できる、外付けマイクであります。デジ1で動画を撮るのに、内蔵マイクがモノラルだったりして、ぜひとも外付けでステレオマイクが欲しい訳ですが、最近こいつがガサガサガサ言っております。だいぶん経っているので、電解の漏れ電流かと、昔よくやった電解をタンタルに交換する想定で、まずばらすにはどうしたらよいのか色々観察して、やっと無傷でばらけました。若干接着してあったフロントのメッシュの筒部分も外してしまいましたが、基板を覗くレベルであれば、前はそのままでも外れます。基板を取り出すには、2分割になっている本体を先端から開く必要がありますが、これは結構大変であります。マイクのカプセルはゴムで浮いて吊ってありますが、このあたりも全部外さないと割れません。フロント側のシールドのアース線も外すか切らないと無理でしょう。今回はそこまでは突っ込まずに、あれを吹いて様子を見ました。しかもなんとこれ、SONYのステレオマイクにありがちな、前方マイクと横マイクを足し引きしてステレオにしているのですね。まあそれでもモノラルよりは臨場感がちゃんとあります。そして、基板を見ると予想が外れて電解は付いていませんでした。となるとこれはスイッチの接触不良ノイズでありますね。
なお、下に出ている2つ目はモノラルであります。

| | | コメント (0)

撚線用と単線用と両用とは

Rj45plug2type_20240502225201
左:撚線用 右:単線、撚線両用
いやはや、事業所等に配線に来てくれる業者もピンキリで、いい加減なところは、単線に撚線用のプラグを使っていたりします。線自体は単線をあまり見なくなっていますが、プラグは撚線専用はあまり見かけなくなっている可能性もあり、余っていて安いのですかね。もしかすると、撚線専用のがあることを知らないのかもしれませんね。先般の、結線間違いながら100M時代は繋がっていたけどなんか遅い中にも、ずっとこのまま使われていた施工ミスの業者がありました。挿したらリンクするのでOKなんでしょうね。写真は左が撚線用であります。撚線の被覆からど真ん中に突き刺すようになってますね。これを単線に使うと、芯線を押してしまって貫通していないので初めは接触していて導通しているものの、その後接触がなくなる可能性があります。逆に単線用は、専用となっていても撚線でも芯線のいくつかに絡んでささりますから、大抵使えますかね。単線用は少しずれた両端と真ん中の刃の三又の間に単線が挟まる構造ですね。噛んだ後、被覆の上部にフォークの先端が飛び出ているのが見えていれば大体ちゃんと保持して貫通しておりますね。
Rj45plug2falk2type
紛らわしい撚線用がこちらで、左は純に撚線用、右は二つの先がわずかに前後しており、これで単線を挟むこともできて両用であります。右のはカシメ前の歯が重なって見えますが、これは珍しい貫通型ではないチドリ型ゆえの歯の長さが2つあって凸凹していて重なって見えているものです。PanduitのMP588-Xというやつで、爪が引っ掛かって折れないように長くなっている特許タイプで、一つ100円以上する高級品であります。それゆえ、金メッキは分厚く、ポリカーボネイトも透明度が高く粘りがある良質タイプであります。業務用にはこういうのを使いましょう。以下のリンクのは10個パックですのでお間違いなく。

JAPPY カテゴリ5Eモジュラープラグ MP588-X

| | | コメント (0)

貫通型のモジュラープラグとはこれ如何に

Rj45throughwire
YFFSFDC RJ45コネクタ 100個880円

いやはや、モジュラープラグを次々と失敗してしまったので、手持ちがなくなってきてしまった。以前はLaneed(今はELECOM扱い?)なんかが安くて、それでも100個で買ってひとつ20円くらいはしていたと思うが、それよりも安い、大陸製の寸法精度の出ていないパチ物と、パチ工具に悩まされたこともあり、すくなくともメーカーが売っているものを買っていた。しかしそれも倍くらいになっているねぇ。変なのを買うと一つ100円くらいしたりもするが、シールド構造の高級品でもない限り、それは高すぎる。密林を見ていると、面白い線貫通型と言うのがえらい安く売っていた。慣れれば普通のもので難なく作れるので、ガイド付きとかは買ったことがなかったが、貫通型は知らなかった。確かにRJ-45のジャックは、シールドの有り無しにかかわらず、突き当たりは樹脂であり、線の先端が露出していても問題はなさそうだ。100個で880円とは、一つ8.8円だ。どんなパチいのかと貫通型に興味を示して買ってみた。使ってみた感じでは以下のような感想だ。

  • 普通のに慣れているとむしろ作業がまどろっこしい
  • 穴が千鳥になっているので、いつものように水平に並べて押し込むとうまく穴に線が入らない
  • 写真はうまく線が入らなくて色が間違っている
  • 貫通穴なので、線を一本づつ入れることもできるが、それにはかなり無駄に線を長く剥いておかないと取り回せない
  • カシメたあと、飛び出た線をフラットケーブルの線をカットするように切りそろえないといけない
  • 切る手間が1~2度増えて面倒
  • ケーブルのストッパーの軸側のつながりが弱くて、細い線や柔らかすぎる線をかしめると、ストッパーがちぎれてしまう
  • 何個かやってみて、素線を適度に切りそろえて上手く押し込めば、チドリ穴でも入らなくはない。要は慣れだ。
  • 安いが、外形と歯のところの寸法精度は出ているようで、実用上は使える
  • フォークがちどりゆえ、長さが2つあり、ちゃんと並んでいるか見てから使う必要あり。短いと芯線に届かない
  • フォークは単線、より線両用である
  • フォークのメッキと接触面の仕上げは普通である。メッキは薄そう

Rj45lockng
シースの比較的柔らかいケーブルを噛んだら、ストッパーが押しちぎられてしまった。このプラグは構造的にここが弱いようだ。これは工具との相性があるだろう。

ところで密林の写真付きリンクがうまく作れなくなって困ったものだ。これなら出ているかな。

 

YFFSFDC RJ45コネクタ CAT6 CAT5E CAT5 LANケーブル用 貫通型 LANコネクタ 配線簡単 爪折れにくい RJ45 モジュラープラグ 8P8C LAN コネクタ 1000Mbps 単線ヨリ線対応 ブレードが金めっき (100個セット)

| | | コメント (0)

WiFiが見えるtinySA ULTRAとは

Tinysa_ultra_20240425160601
Zeenko store tinySA ULTRA
いやはや、tinySAですが、2.4GのWiFiが見えるなんてすごいですね。いやいや、一昔前ではこういうのは数百万するでかいスペアナでしかお目にかかれない状況でしたが、高々1万いくらのガジェットでそれなりに見えるなんてすばらしい。真ん中がWiFiです。ウォーターフォールでピコピコ移動しているのはBluetoothがホップしているんでしょうかね。左の方の塊は、2.1G帯の4GのLTEとかの携帯の電波ですかね。いやいやこれは面白い。ちなみに春節後のセールで送料分くらい安くなるクーポンがあった時にオリジナルのZeenko storeから買いました。由緒あるところから買わないとSPECが出ていないのがあるようなので、密林のは真偽の区別がつきませんゆえ、ULTRAでない奴も含めてまともなところから買いましょう。安くても本物と同じ部品のものもあれば、BPFがケチられていてちゃんと動かないものなどがあるようですね。

| | | コメント (0)

NEW電池チェッカーの件

Aneng168max
ANENG 168Max BATTERY TESTER
いやはや、バッテリーチェッカーの話題であります。今まで下に出ている、電池を挟むところがぎこちなくスライドするやつをそれなりに便利に使っていたのですが、スライド部分の線がたまに切れるのと、コイン電池がすこぶる挟みにくいのが難点で、もう一発千円のを買ってみました。こちらは挟むところのアームが開くようになっており、むしろ単3、単4の方が挟みにくいかもしれませんが、コイン電池は前のよりも楽に挟むことができます。電圧の表示は、下のと同じものを測ってますが、こちらの方が上位2桁合ってます。下のはだいぶんずれてます。どちらもバスパワーなので、測定する電池から電源を取っているわけですが、こちらはやや多めで4mAちょっと食っているようです。これがなかなかちょうどよく、特に寿命末期のCR系のコイン電池は電圧だけ測るとちゃんと3.何Vあるもののちょっと負荷をかけると(電流を取り出すと)途端に電圧が下がってしまいます。小さいコイン電池には4mAはやや過負荷かもしれないものの、その判定には丁度よいでしょう。
Bt168d_1r39v
BT-168D BATTERY TESTER
こちらも若干電圧は不正確で、コイン電池がつかみにくいものの、大きい電池はむしろつかみやすいとも言え、実用的には使えますかね。内部の可動部の線をボンドで止めたので、今度は切れるまでには大分かかるでしょう。こちらは3Vで約1.5mAほど流れます。一部、藪などのNewsで不正確な記事を書いている人がいて、コイン電池は内部抵抗の高いテスターで測らないとまだ使えるかどうかが測れませんみたいなことが書かれていましたが、素人のウソであります。無負荷の開放端子電圧は確かにそうすれば正確に測れますが、CRなどのリチウム電池は、かなりの寿命末期まで開放電圧は3V以上ありますから、無負荷電圧だけ測っても、それではバッテリーチェックにはならない。少々負荷をかけてみて電圧を測らないとどれくらいの残量が残っているかはわかりません。4mA流せば寿命末期のCRは電圧は極小になり、この類のテスターは動作しないでしょう。その場合はもうその電池は寿命だということですね。
Aneng168maxinside
ANENG 168Max BATTERY TESTERの中
早速、中を観察してみました。シンプルですね。電源はコイルがあるので、DCDCになっていて、1.5Vの場合は昇圧しているのでしょう。9Vは逆に直列のツェナーが見えます。LCDは金太郎飴導電ゴムが見えるので、裏面にドライバーがあるのかと思ったら、裏面には部品はありませんでした。小数点は移動しないのだとしたら、7seg3桁で10本線が要るが…ちょうどあるか。マーキングが削られたPICみたいなチップで直に駆動しているようです。ADCは案外正確で、上位2桁は正確なテスターとも合っています。まあこれで千円なら良くできているほうではないでしょうかね。

| | | コメント (0)

なかなか良いものがない自立ライターの件

Conelighters
ガスが注入できるお手頃ライターいろいろの欠点
いやはや、これは蚊取り線香や線香等に火をつける用の自立するライターでありますが、なかなか良いものがありません。左二つのはドラッグストアーのレジ横などに登場して300円くらいだったかお手頃なのでよく売れていましたが、いまいちクオリティーがよろしくない。右のはこれまたおっとイワタニブランドでいいのが出てるやんと買ってみたら、百均に同じものが売っていて半額やんとくじかれたものの、見た目の出来は格段に上質にできているものであります。どちらも適度にボタンが固く、幼児には押せないようになっている。それゆえ握力のなくなっている老人にも点火できない場合があります。さて、いけていない欠点ですが、ユウカスリムの方は底面のガス注入口のところに火力調節があるわけですが、これの変化量がめちゃくちゃ大きく、設定がものすごく微妙。しかもそれを維持していると思われるゴムの質が最悪で、寒くなると固くなってガス圧も下がると全然出てこない。冬場に調整したものを夏に出してきてうっかり火をつけるとボウボウのバーナー状態で噴射されてビビります。つまりうまく調節できない調節ダイアルであります。ガスマッチの方は、安いのにガスが再充填できて使い捨てなくてよくありがたいのですが、ロックはあるが、火力調節がないのが難点。もう少し大きくしたい場合が多い。そしてこれの欠点は、圧電素子モジュールの質が悪い。早期に点火しなくなるものが続出。もう一つ持って来てつけるとガスは出ているので、火花が飛ばなくなっている。圧電のモジュールを交換すればよいのですが、同じ形の使い捨て版があればバラして移植すれば治るか? ガスがまだあるのにつかない奴が複数残ってます。
Yukainside
これは、ユウカスリムの方の中身でありますが、調整できないのかと思ったものの、タンクの透明部分もなく、溶かして固めてあるので処置なしでありました。ボタンがガスのチューブと干渉しており、そのうち擦り切れるのではないかと思われ、設計もかなりやっつけであります。もう少し質を上げないとせっかくの使い捨てでない仕様が生きないですね。ガスマッチの方は窓がありガスの残量が見えてよい設計ですね。ちなみにライターの分解はガスがなくなってからか、屋外でやりましょう。本品は外してもレバーは止まる状態の安全方向でしたが、前にばらした大陸製の安物は、恐るべし非安全設計で、中のモジュールがばらけるとガス噴出レバーが全開状態になって、びびりました。デフォルトが全開で、組んである状態でガスが止まっているという最悪の設計のものがあります。ライター物は良いものを買いましょう。むしろ3つか4つで100円の、火打ち石回転式ライターが一番信頼性があるのか。 それにしてもWindowsがupdateしたのか、学習履歴が消されたのか、最近一気にIMEの変換が大馬鹿、超誤変換嵐に戻ってしまいましたね。めちゃ効率悪いわ。いまどきのATOKどうなんだろう。軽くてましなら買いたいわ。かつてのフロッピーベースの文節変換のほうが効率が良い??

| | | コメント (0)

コロコロの替え色々の件

Ngkurukuru_20240119232201
物太郎 いけてないイライラコロコロの替え
いやはや、大変な時にしょうもない話題で申し訳ありませんが、貯まっていたネタから一つ・・・。これは、物太に以前売っていたコロコロテープの替えであります。替えも色々あって、70巻75巻90巻き、粘着力も各種、LifelexとかHC(ホームセンター)の変な大陸物では粘着剤の化学臭でホルムアルデヒド中毒になりそうなもの、剥がすのが楽だが粘着力が全然ないもの、3つで800円とかホイホイの様な粘着スジ仕様でめちゃくちゃ高価なものなどがありますが、これはともかくめくるのが大変。急いでいるときなどいらちMAXであります。粘着力はあるのですが、それに耐える紙ベースの強度がなく、柔らかい紙ゆえ、ともかくめくれない。イライラしだすと余計めくれない。1枚めくるのにちょうどうまく剥けないゆで卵の殻のように、1枚取り除くのに数分かかることも。ゴミだらけでもノータッチでは全く無理。対策としてミシン目にカッターで切れ目を深く芯まで入れておくとマシですが、まとめて剥がれて平面粘着シートに化けることもあり。と、あまりの作業効率の悪さに、安かろう悪かろうの最たる見本か、二度と買うかと言う感じでありました。
Renewkurukuru
物太郎 改良型コロコロの替え
お手軽なところでは巻き数が70だったり75だったりと少ないものの、2巻きで110円という百均物もありでしょうかね。1枚換算で@0.73円であります。何種類かあるようですが、腰のある紙ベースのタイプで弱粘着なら、ミシン目なしでも比較的めくりは楽ですね。欠点は、粘着力がかなり弱い。しかしエチケットブラシがわりとか用途によっては使える。そしてこれは、物太のリニューアル品で、あまりの苦情の多さで改心したのか、スパイラル巻きタイプに変身したもの。巻き数90で3巻税込み329円と、外税298円のHCと同レベルのお値段。1枚換算@1.22円と、100均より高いですが粘着はねばり強い。化学臭も許容範囲。 スパイラルの部分が10㎜程粘着がないですが、はがしは前バージョンとは雲泥の差、数秒で完了であります。そう、コロコロの替えたるもの、こうでなくてはいけない。これはリピートありですかね。JAXAが会見しようとしていますね。成功したのかな。先住民に壊されなければ良いが・・・。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧