今日の一箱

Centuryの化石的5インチケースの巻

Century5inchicase
Century 5.25inchi IEEE1394 and USB I/F Drive case with SONY CDR160E
いやはや、これはなつかしい。センチュリーの5インチドライブケースであります。みればこれまた懐かしい、SONYのCDR/Wのドライブがついております。2001年8月製であります。いやいや、これよりも前は、リコーのCDRドライブは7~8万もしてましたからねぇ。これでも1万くらいしていたのではないでしょうか。100V電源内蔵であります。20年経ってますがまだ動きました。
Century5inchicaseback
何と珍しい、I/FはUSBと1394であります。このころはCDドライブにはAUDIO出力がついてましたね。このころのはソフトでCDドライブを操作して、直でフロントのイヤホンジャックか、リアのピンジャックのライン出力をサンブラのAUDIO INかアンプにつなぐのですね。データー経由でほぼリアルタイムにWAV再生できるようになったのは、もろぼし☆らむさんのCD2WAVが走りではないですかね。このころのはCPUパワーが足りておらず、読むのも書くのもかなりテクニックが必要で、特に書き込みソフトはそれだけで商売になっていた時代であります。今ではOSに内蔵されてますがねぇ。
You_d89025
I/FのICはCPU内蔵のこのころよく見た優チップであります。D89025-001というもの。雰囲気からして、NECの日本製でしょう。このころ売っていた箱にはよく使われていたか。なぜ1394かというと、USBが1だからです。1394のほうが速いのです。1394は由緒あるNECのD72852が付いてます。で、これを今動かす方法はあるかとググってみましたが、64bitでは無理そう。Centuryのダウンロードページにももちろんこんな古いものは載っていない。USBだけでも動かんかと思ったものの、USB1だからねぇ。
Century5inchicasepcb
じつはこのI/F基板を取り除いて、PATA-USBのアダプタを挿して線だけ出してあった。なんでだろうと思いだしたら、そうかこれはXPでも動かなかったのか。しかもUSB1だし。1394はつなぐにしても、かつてのVAIOには口があったものの、その後のPCはMBを除いて無いのが多いからつなげない。電源と箱だけ使うかと言う感じではあるものの、昨今2000円でDVD-R/Wのドライブが売っているのにこれはCDR/W、もはや化石か。しかしSONYのCDR160Eという、かつての標準機のようなこのドライブは捨てるに忍びないか。そしてゴミ(もちろん本人はゴミだとはこれっぽっちも思っていない)がたまっていくのでした。
いやいやこんなドライブが2千円3千円で買えるとはなんとも素晴らしいねぇ。

| | | コメント (0)

失敗作玄米保存クーラーBOXの巻つづき

Heatshinkwithbox
いやはや、このまま没るのも忍びないので、遊んだ記録にもう少し。結構いいアッセンブリになったかなと思いつつも、内側はヒートシンクにDCファンを組み付けて風を送っています。ふたを開けると、いや、この気密度では開けなくても、ぼたぼた結露して湿気ってきます。昨年ほっておいたら結構湿気っていて、若干玄米にカビが・・・。玄米なので、やや多めに削れば食べるのには支障はないです。この場合のぬかは廃棄ですけどね。ペルチェはこのヒートシンクに貼りついてます。
Cpucooleronthbox
こちらは外側。もろCPUクーラーですが、ちゃんとヒートパイプ式で放熱は抜群です。しかも980円と超お買い得。12Vかけると、ファンもぶんぶん、ペルチェもギンギン、ヒートシンクもあちあちになりますが、うるさいので5V駆動にしてます。それもあってややパワー不足か。結局わかったことは、ペルチェは結構冷えるが、反対側の排熱も大きく、大きくなるとあまりエコではないこと。あとは結露の水の処理をどうするかですね。直冷式冷蔵庫のように凍るところまで冷やせば落ちはしないが、どこかで霜取りしないといけない。やはり自動の冷蔵庫はよくできている。そして一番肝心なのはどれほど優秀な断熱性能の箱を使うか、もしくは作るかでしょう。安いクーラーボックスは大して断熱性能がないことがわかりました。かといってうん万円出すと冷蔵庫が買えてしまいますから、どのあたりを目指すかでしょうかね。たまに見る、景品の小型冷蔵庫型缶冷やしがありますが、あれくらいか、500mlのペットボトル数本レベルだと実用になると言う感じか。

| | | コメント (0)

地デジカード導入顛末記その1

Gvmvpxs_boxいやはや、あのころから、例のMonsterTV HDUSをつないで、人柱版ながらかなり完成度のよろしくなったtvtestで便利に使わせてもらっているわけですが、地デジは充分ながら、BSもみたくなってアイオーの日に少し安くなっていたGV-MVP/XSのプレミアムアウトレットを買ってしまいました。おっと、伝票直貼りですかね。いままではB級アウトレットでも2重梱包されていたのにsavingですかね。この箱の薄さで佐川は良くないですねぇ。Gvmvpxs_boxinside中まで逝っていたら返品しようかと思ったもののけっこうすきまが取られており、とりあえず壊れていないので良しとするか。この厚紙の箱で混載便はだめでしょう。直貼り直送り前提なら始めから玄人志向みたいに耐える箱にしておかないと。この前のPCIのちびLAN-USBアダプタはそんな箱だったが、小さすぎて伝票が貼れないので結局アマゾンエンベロープに入れて送られて来ていたけれども。Gvmvpxs_pcbおっと、たったこれだけ? B粕かーどがなければ、もっと小さいか。ハードウェアトランスコーダは富士通製なのか。ARMと書いてあるからARMベースのひとつのパソがPCIエクスプレスで通信しているということか。チューナーはSONY製のシリコンチューナーだ。しかしまた、コイルとコンデンサのRF回路を見慣れていると、こんなものでどうして電波が受信できるのかもはや思考の範囲を超えているか。
そして、このカードを動かすのがこれほど手間とは思わなかった。これは参った。

| | | コメント (0)

パナセンスの梱包

Panas_pakこの前、パナセンスのモニター販売で当選したので買ってしまった、またまたひげそり・・・。一応、空気の腸詰めが隙間に入れられており、適度な梱包といえよう。おっと、しまった。なんとパナセンスもネットマイルから行けたのか。忘れていた。惜しいことをした。最近モニター販売も入札制になってしまって、あたる値段になると全然割安感がないので、新品で大手家電通販に出る値段のポイントを割り引いた価格からさらに2割は安い値段にしてくれないと意味がないよ。意外にナショナル製品が安い、ジャパンとかイズミヤを狙った方がよほど安いのではと思ってしまう。今回は、種類がいろいろあったので、わたくしのひげそりたるものの価値観からしてあんまり高いのは望まないところからお手頃のを申し込んでおいたら、どうも予定数に満たなかったのでしょう。最低価格で割り当てに入りました。一応新製品なので、出回った値段より7千くらい安いので良かったです。まだ使ってないけど。だいぶん前に買った、パナの安い2枚刃のは、そのエルゴノミックスと称する持つところがバナナみたいで細くなっており非常に持ちにくくとても使いにくい。またやはり2枚刃は中途半端に伸びた癖ひげが剃れない。そんなわけで、ブラウンを車用に降格して、そろそろ刃の甘くなって来たリニアスムーサーをこれに変えるかなというところである。リニアも、ドルツに比べると特に振動が弱くなっている感じでもないが、刃はだいぶん丸くなっており、替え刃をそろえると結構な値段であり、上新の閉店セールで安く買えるでもない限り、丸ごと買えそうな値段になる。そうだ、シェーバーぼやきをやろうと思いつつ写真だけ撮って忘れているわ。今度載せますね。

| | | コメント (0)

充電掃除機

judensoujikiこれまた、JCBのポイントでもらった景品である。こちらは箱が結構ぼろかったが、中は思っていたよりは質感の良いものだった。中には単2くらいのニッカドが入っており、ちこいACアダプターで半日かけて充電するタイプ。ゴミのたまるところはゴムのパッキンが付いていて、水気も吸引口を下にしていれば吸い込んでもモーターには行かずにうまく作ってある。まあ中身のはまたぼやこう。これはこれですぐ持って行ける掃除機がなかったので、結構使えている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

出てきたUの箱

cyb-u
ちょっと光ってしまったが、ストーブを片づけていたら出てきたcybershotUの箱。U30の方は、愛用していたSANYOの35万画素(亀ディアと中身が同じやつ)を落としてしまって、電池のふたが割れたので、その代わりになるものを探していたら、たまたまAVICで安売りしていたので買ったもの。しかも赤。元祖Uの半額以下だったのがつらいところ?しかしどちらも結構ちゃんと写るので、ちょい撮りには重宝する。起動時間が即なのもうれしい。10の欠点は、液晶がバックライトでないので見にくいことと、ストロボがオートでないこと。30はそれらも改善されていて画素数2倍ですか。しかしどちらも広角気味なレンズで撮りやすいし、ズームはないがマクロも10cmまでよれるので、近寄って撮るタイプのカメラと思えば使える。とりあえずピントがあって無くてもシャッターが切れてくれるので、チャンスを逃さない。その点、京セラとは雲泥の差か? 小さいレンズの割にはそれなりに写ってくれる。何より小さいので、ファイバースコープではないが、のぞけないところ、壁の裏とか縁の下とかにつっこんでぱちりとか、最近遊んでいるのは、鳥かごの中から外を撮ってみて鳥の気持ち・・・とか。携帯と違って音がしないので、こっそり撮れるというのもありか?どんどん画素数が増えてますが、この辺のは100から200で充分ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

エコでない箱

iktnbox
これは、某とても高級な、しかしコンビニに売っているブランデーケーキと比べてそのお値段ほどうまいかというとやや疑問符の残るところのRのパンだかケーキの箱である。コクヨのリングファイルでさえ金具がはずれるというのに、せっかくのデザインBOXなのに、こんなところにポッチをつけたら台無しです。今時エコでないではないですか。そして、ボッチの前に構造も今ひとつですなぁ・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の一箱とはこれ如何に

robin
プロフィールの写真はこの箱をイメージして作ってみました。というよりは、同じイメージの写真がたまたまあったのですが、それはさておき、ものを捨てるのが嫌いな人種としては、空き箱が大量に溜まってきます。大きい箱に小さい箱を多重に入れたりして体積を縮小するのも限界があり、やむを得ずかなりの箱を捨ててしまいました。しかし何かとおいておきたい箱もあり、そのジレンマから外観だけでもイメージに残しておこうと言うことで始まったのが、思い出の空き箱シリーズ。これは、コメントが未完成ゆえ、隠しのURLで存在しているのですが、永遠に完成しなさそうなので、方法を変えて、今日の一箱ということで行ってみましょう。
これは、鳥かごの箱。CMでも登場する、切り絵の先生デザインでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)