つれづれなるまま

おうちLANがパケット輻輳状態の件

Azethadp
AZ fireTV2021のLANアダプタ
いやはや、おうちLANトラブルの話題であります。たまに遭遇して結局決定的な原因がわからないままでありますが、今回もSharkしそこなってしまいました。てっきりまた極たまのNUROトラブルかと思ったもののそうではなさそうで、例によってLOOPさせたみたいにHUBのLEDが高速点滅している。しかしLOOP検出しているわけではなく、はて何が原因か。DoS攻撃?の踏み台にどれかがなっているのか? 次はぜひともSharkしてみたいと思います。末端のHUBでも光っているので、マルチキャストかブロードキャストするパケットであることは確かでしょう。もう寝ようとしているところに光りだしたので対処が雑になってしまいましたが、線でLOOPはあり得ない。真に何もいじっていないですから。いやLANケーブル踏んだくらいはあるかもですが。例によって順に電源を切っていきました。おうちとは言え、HUBは各所に7つくらいあり、8899もいっぱい出ています。そんなにHUBがあるということは繋がっているものもTVやらも入れると数十台ある。HUBが数珠になっているところはHUBを抜けばその先かどうかは分かる。いろいろ抜いて切ってみたが止まらない。もしやと、これを抜くと、止まった。んんん。このアダプタ、有LANが切れるとWiFiに勝手に切り替わるのですが、このアダプタでWiFi経由でループ?いや、WiFiはMACアドレスを許可していないのでリンクしてもパケットは流れないはず。季節柄RJ45の接触不良か? そういえば前もこれをいじったら直ったか? DHCPに失敗すると、ひとつ前の覚えていたので動き出す気配もあり、ダブっているのか? いやいやよくわからないですが、なぜか収束したものの気持ち悪い状態であります。次こそ、LANポートのあるノーパソにShark仕込んでおいて突っ込める準備をしておきましょう。こいつを悪者にしていいのかどうか不明であります。ちなみにこれのリモコンは、電池がなくなる寸前に赤外線DoS発信源になるのは経験済みです。他のリモコンが負けて効かなくなるという・・・。

| | | コメント (0)

シリカゲルを再生しようの件

Ngsilicagel
万能乾燥剤シリカゲル分包 テクノス 4977128621126
いやはや、相当前に買ったシリカゲルが、使おうと思ったら全部赤色であります。10年は経っているので当然でありましょう。とは言え、もったいないので再生しようという企みであります。しかし燃料費のほうが高くなるようではどうしたものかなのではありますが。
関係ないですが、ここ最近、恋のから騒ぎ以来のケイトブッシュみたいなBGMのCMやってますね。なんか懐かしい響きであります。山鳥居?
Recyclesilicagel

色々方法があるようだが、色々やってみたところでは、フライパンが一番簡単だ。大きな平面積の平らな面一で並ぶやつがあれば一番だろう。小さいフライパンでは粒子が重なって非効率だ。割としつこく炒らないと戻らない。ホットプレートは試していないが、平面積で行くと一番か。そのまま入れるのは塩化コバルトのが混じっているからちょっと抵抗があるか。トレーに入れてペンチで持って直火か? まだ全部できていないが青くなってまた使えそうだ。

| | | コメント (0)

質の悪い電池の件

Memolexlr6
MEMOREX Alkaline LR6/1.5V
いやはや、これは関西にあるスーパーかどっかで買ったメモレックスのアルカリ電池であります。現在はリニューアルで色が変わっていますね。使用推奨期限は2023年10月のものであります。安物のアルカリはこのブログでもさんざん紹介している液漏れの早期危険があるわけですが、本品、未使用のまま4本のうち1本だけが液漏れしていてもう電圧がありません。使用推奨期限は、使用開始時期なのか使用完了時期なのかの議論がありますが、未使用で保管した場合の使用開始時期であると書いてあります。しかし安物は、使用完了時期と考えた方が安全でしょう。それでもそれに至らないうちにこんな状態になるなんて。残りの3本は正常で、1.55Vくらいあります。安心して使える電池ではないですね。パナのアルカリなんかは、使用推奨期限は10年もあります。まあごくまれにだめなやつもありますが、大抵はいけますね。今でもまだエボルタのオキシライドが現役の懐中電灯がありますが、さすがに10何年たつと急に液漏れしだす場合があるのでパナだとしても適度に交換するべきではあります。
↓これはお勧めしません。


↓高いがやはりこれが一番。

| | | コメント (0)

かなり来てます外装がアルカロイド状態の件

M88alcaroid
SONY M-88 Casing dissolved in battery alkaline liquid
いやはや、きてますきてます。相当来てます。これは見事ですねぇ。アルカリ電池の液漏れにやられた、またまたやってしまいましたの他人事バージョンであります。M-88の樹脂部品が欲しくてぽちりました。特にこれはリモコンも付いていたので外装はこれでも良いかと、部品取りにするつもりであります。ビンテージガジェットは寄せ集めないとなかなか再生できなかったりします。ニコイチ三個いちで良いとこどりで再生できたらしめたものであります。SONYのマイクロカセットの他の世代の機種はあまり見ていないので何とも言えませんが、M-88に限っては、メカの白い樹脂のギア類は案外丈夫で、ベルトは仕方ないですが、それ以外は外装の樹脂部品やら、ピンチローラーが一番よろしくない感じか。ピンチローラーの工夫はまた別にするとして、ペキペキになっている部品をいいとこ取りしましょう。この機種の面白いところは、イヤホンジャックが3極なんだけれども、真ん中の極はMICではなくて、モーターON/OFFのリモコン専用であります。先端が再生ではイヤホンの出力で、録音ではプラグインパワーのMIC入力になるという。そのマイクがリモコンについている。さらにリモコンにイヤホンを挿すと、DCカットしてそれは録音時、マイクとして機能するのでありますね。聞いているふりして実は録音しているという。この仕様はあまり見ないですね。
注:アルカロイドと言う言葉は本来の意味ではないですが、アルカリ液にやられたゲロゲロ状態を表現している独自用語であります。

↓全然関係ないですが、M-88つながりで、池田レンズ工業のルーペであります。老眼になると色々ルーペが欲しくなる年ごろ。変な中華製を買う前にこちらのカタログを物色しましょう。いいのが載ってます。全部が国内製造ではないと思いますが、実用に耐えるクオリティーのものを扱っておられますね。

| | | コメント (0)

ミューズディスペンサー3号機確保の件

Muse_nottouchmouse
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ ディズニー本体セットミッキー デザイン秋冬 ¥971
いやはや、突然の破壊で終焉を迎えた1号機だけれども、スギで15%クーポン行使で、3号機を安価に確保した。これで2号機が壊れても安心だ。いやはや、それにしてもRYDEENの幸宏氏が逝かれてしまった。むかしのガロとか。あのジャケット。勇者ライディーンはRYDEENより前ですよね。ソノシートがあったなぁ。

| | | コメント (0)

ミューズディスペンサー2号機降臨の件

Musedispno2
ミューズノータッチディスペンサー1号機終焉のため2号機の使用開始
いやはや、安売りで確保して保存してあった2号機の降臨であります。セットだった赤い奴を挿してみました。グレープフルーツの香りだそうで、なんか変な匂いながら、例のきつい元祖MUSE石鹸の香りよりは弱くて良いか。なんでこんな変な香りをつけるんだろうね。無香でよいのに。

| | | コメント (0)

謹賀新年2023

2023web
いやはや、何やら全くその心づもりなく、もはや新年と相成りました。まずは新年のご挨拶まで。昨年は一年ぶりに伊勢に行けたので例によって内宮前のご来光であります。神恩感謝、国家安泰 年賀状いただいた方ありがとうございます。只今鋭意作成中であります。本年もよろしくお願いいたします。

| | | コメント (0)

藤原製麺の袋めんがうまいのでふるさと納税した件

Fujiwaraseimen
藤原製麺 旭川袋麺シリーズ8種22食セット
いやはや、これは、藤原製麺の袋麺セットであります。関西では、定期的に見かける北海道フェアがあると売ってますね。若干お高めではあるものの、たいてい液体のスープが付いててどれもうまい。麺もフライ麺でなく自然乾燥麺でとてもうまい。また売ってないかと思ったら、ふるさと納税にありました。一つ150円換算になりますが、まだ安い方でしょう。冬場は温かい昼食や夜食になってありがたいところであります。まあまあ昨今、普通売りの袋麺もうまいのがありますが・・・。最近お気に入りのは、日清ラ王の醤油、チャンポンかな。


| | | コメント (0)

ベルトの長さを測ろう

Motorpulleydiam
SONY TC-K500R Cassette Drive System
いやはや、本来のベルトの長さが不明なので、実測で算出してみました。モーターのプーリーは若干太鼓状になっていて、ベルトが細いと、隅に寄った時とセンターでは径が違ってくると思われますが、太いところを測ると6.6mmφでした。その他フライホイールなども測ると図のような感じになりました。フォーワードとリバースで、フライホイールの径が違うのにどうなっているのだと思っていましたが、よく見るとキャプスタンの直径が違っている。なるほど
K500beltlength
各部を足し算すると、約221.4mmで直径にすると70.5mm 少し張っていないと滑るので、65mmくらいでしょうかね。とりあえず取り付けたベルトは60mmφくらいしかないのでねじが締めにくいくらいかなり張ってます。ゆえに伸びたという感じですかね。マウスのホイールがない時代のVISIOの4で絵を描こうと思ったら、部分円の書き方が思い出せないので花子で書いてみました。そう、VISIOと花子の話はまた別にしたいところでありますね。

| | | コメント (0)

岩津ねぎ来ました

Iwatsunegi22
ふるさと納税2022 朝来の岩津ねぎ
いやはや、今年も来ました。朝来の岩津ねぎであります。美味しくいただいております。食べきれないので切って冷凍しました。まだ年内いけるのでは・・・。返礼率は下がりましたが、5000円分でこんな感じ。前は倍くらいあったかも。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧