いやはや、まだ、今さらのネットブックであります。現品は復活させて、HDDもいじる前時点のバックアップからリカバリさせて、ファンの音以外は便利にピロパソとして活躍しております。さて、メモリーの裏のところ、これはDIMMソケット部分ですが、この裏に直実装のDDRが並んでいて、結構な温度になっております。さすが量産品の基板だけあって、各所にICT用の金メッキPADが設けられているものの、さすがに極薄金メッキは下地から酸化してきたのか、表面に酸化膜が形成されているのか真っ黒け、いわゆるブラックパッド状態ですね。熱で金属を炙ると(ススではなく)黒く焼けるのと同じですか。しかし、台湾製のマザーボードやネットブックも、数をこなしているだけあって、どこかのローカル企業が我流で作ったものとはノウハウが違いますなぁ。
| 固定リンク | 0
|
いやはや、一応元に戻してまたまたピロパソとして活躍中ではあるものの、ばらしていろいろためになるところもあったので、載せておこう。ともかくローコストのみを目的として作られた、今時のTOY以下のアイテムは別としても、この微妙なランクのNETBOOKながら、結構いろいろ小細工がなされていて感心する。製造は昨年話題だったFOXCONNだ。伊達に世界中のPCを組み立てているわけではないようだ。二つの大きなCHIPはCPUのN270とchipsetの945だ。まさにintelのatomラインナップそのままの構成だが、これがこの前の貧相なヒートシンクの下に隠れていて、熱くなって飛んでしまう部分であるが、ちゃんとBGAのコーナーにいわゆるコーナーボンドが塗布されている。tabletやら携帯系のBGAより小さいCSPなどはアンダーフィルと言ってリフローした後に、ボールの隙間をボンドで充填して耐衝撃性を上げていたりするところが各社のノウハウのようだが、でかいBGAもいろいろな手法で固定してあることがある。自動車のフレームが結構ふにゃふにゃであるように、特にプラケースのモバイルPCは、ちょっとした衝撃で各所が歪んでしまうが、基板が反ると往々にして平面を保とうとする比較的でかい固いBGAチップの角あたりが剥離してしまう。またチップと基板の熱収縮率の違いで、周辺ほど剥がれる力が働く。これはそれを防止するためのコーナーボンドのようだ。一見ホットメルト風で熱で柔らかくなりそうな材質だが、そうではなく結構固い。ともかく一番安物の粗悪部品で物を作って先を見据えないコストダウンを目指す会社もあれば、見えないところでも一応ちゃんとやることはやっているところもあると言うことで、頭の痛い勉強になる事例である。
| 固定リンク | 0
|
電源ハムが少し乗っている原因はACアダプタによるものではなくて、入力にケーブルをつないでいるからだと言うことが解った。はずしてしまうと出なかった。このレベルのハムは取るのは難しいかも知れない。同じ100Vから取ってFGをうまくつないで、やっぱりバランス接続してみたいなことをしないと-100dBレベルのは取れないだろう。いややっても取れないかも知れない。
どちらかというと、このレベルのハムは気にしないで良いともいえる。線をはずしてみてセルフパワーでの低域のノイズはかなり減ることが解った。特に安定化しなくても、途中に2200μをパラって十分かという感じである。上がバスパワー、下がACアダプターである。
| 固定リンク | 0
|
なかなかいろいろやりたいことがあって、しかし体力にも限界があり、思ったようにいろんなことができていないが、ぼちぼちやっていこう。はたしてリタイアしてからどれほど健康でいられるのかそしてお金があるのかと思うと、今のうちにやりたいことをやっておくべきか、今はお金を貯めておくべきか、その両方が無理だとすると、悩むところでもある。まあ現状の比較的安泰な世界がいつまで続くかはわからないが、例外的な壊滅はあきらめるとして、せめて自然災害には少し何か対策をしておきたいものである。鉄筋コンクリートの6,7階建てくらいの建物だと、全体がコンクリートの固まりであり、全体が揺さぶられはすれ、上の階ほど振られるということはないと思うが、真ん中に活断層があって基礎の下から引き裂かれて傾いたというのはあるかも知れないが、ヒビは入っても、日本の鉄筋の入れ方であれば、そうそう崩壊するところまでは行かないだろう。しかし確かに特に食器棚などは、薄っぺらいので倒れてくることはあるだろう。先日感震ラッチをつけたので次は鎖で壁につないだ。いろいろ物色しているが、このニッサのチェーンのがつけやすそうで、妥当な値段で売っていた(700円くらい)ので買ってみた。店によって同じものでもかなり価格差があるので、いろいろ回ってみて覚えておく必要がある。これはコーナンかホームズが安かったように思う。家具側の金具がやたら幅広のものがあったりするが、構造にもよるだろうが、金具があまり幅広いと、ネジが効く幅を超えている可能性もあるので、こういう細身の方がよいだろう。
鎖の強度はあるのかと思ったが、これはビクターチェーンというチェーンでそうそう切れそうな感じではない。おそらくどちらかの金具のネジの方が先にもげるだろう。
しかし、地震は仕方ないとしても、どうしようもないことが起きる可能性もある。マンションの上の階となると、最近のマンションは気密性もあるが、通気口もたくさん設けられており意外に風が良く流れる。換気扇なんか回していると、吸気口は真っ黒になるくらい風が入ってくる。死の灰が降ってくると、上の階の換気の良い部屋はかなり危ない。筒井○隆の短編ではないが、原○民に変なものを持たせると、セロテープで封印したりとか、全くレベルの低いことや何をしでかすかわからない。昔小さい頃、雨にあたるとはげるぞと、黄砂の乗った雨を避けるよういわれた頃があったが、そんなことがまた起きないことを願いたい。ガイガーミューラー管のキットがあったがまだ組み立てていないので、昔風にじりじり音が出るだけでも作っておくべきか。ベランダに置いておかないといけない。じりじり言い出したらどうするか。どうしようもないのであきらめるか。マンションには地下室もないし。BBCだったかフランス国営だったかの地下室に老夫婦が避難するアニメが脳裏をよぎりますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
よくある網棚ラックに引っかけるカゴである。なかなか良いものがないので、とうとう積水の高いやつを買ってきて装着した。高いだけあって無垢の18-8ステンでできているようで、それであれば、汚れても磨けば元に戻る。だい粗にも網ラックシリーズがあるが、ちょっとピッチが細かいが、一部のもの以外は適当に使える。その他ホームセンターにも、バラの網が売っているが、こちらも結構高い。だい粗のは、当然100円である。メッキのものは安っぽいニッケルメッキでいかにもすぐに錆びてきそうなので、樹脂コーティングしてあるのを買ってきたが、左のを買うと、右のは14コも買える。一体どっちが得なのだろう? 磨く間に捨てて買い直した方が安いか。なんとエコでない世界なのだろう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

いやはや、オートバックスにミスターオイルしに行ったらレーダーが安売りしていたのでつい買ってしまった。いやぁ10年前では考えられないくらい進歩していますね。昔のレーダーといえば、売値と中身が相応でないものも多く、局発だだ漏れでヘテロダイン検波しているだけの迷惑な数千円の代物から、いろいろ考えられているようで、大差なく数万するものまで、よく見て買わないととんでもないものもありました。やはり確実なのはCPUを内蔵していて、いかに誤検出しないように工夫してあるか、オルタネートノイズから回転数を検出して低速&止まっているときは鳴らないようにしているとか、移動レーダーのバースト波を判別して、ねずみ取りを検出するとか。まあ当時はまだPチャンがやっとデジタル化されたところくらいで、カーロケータもまだ無かった頃なので、電波を受信する機能はありませんでしたが、これは1.2万くらいで買ったような気がします。
いやしかし、10年くらい動いていました。冬の低温と、夏のコンソール上の高熱にも耐えてさすが日本製という感じでしょうか。電解も85゜C品ですが、
今年の冬も特に異常なく動いていました。中もそれなりによく作っていますね。キャビティーもそれっぽくダイキャストでできているし、基板もガラエポだし、実装も綺麗。樹脂も溶けないようにガラス繊維の入っているABSのような感じ。これをベークで台○、中○で作ったら、いいとこ1年持てば良いところでしょうね。レーダーというのはノートパソコン、PDA、に匹敵するか、いやそれ以上にとてもよくいろいろ考えられている製品だと思いますね。
で、これはユピテルのRX-104でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
音沙汰なしかと思っていたら2日後に丁寧なメールが来た。ヤブでは当初サポ電もつながらないしメールは自動返信のみだしと、一旦何かあると最悪1ヶ月はどうにもならなかったが、まずはサポ電は繋がるし、派遣のパターン認識対応ではないようだし、明らかな差であるから良しとしよう。とても心配した光電話には専用の夜間電話窓口があるそうだ。当然だろう。で、認証に期限があるようなことはないそうである。パソダイレクトで繋がったのなら、ルーターとモデム間に何か障害があったのだろうとの推測をいただいた。もちろん電源をしばらく切ってみたり、パソを直につないで当初XPでスピードテストした広帯域PPoEの設定でもやってみたし、それを30分後、1時間後にもやってみたが同じだった。認証ではねられている感じだった。そして、朝までだめだった。繋がってからちょうど1ヶ月目。でも、サポ電したらつながった。偶然だろうか。とりあえずその後はまたいけてないルーターBBR-4HGで常時接続できている。ただ、eoは定期的か不定期的か見るとIPが変わっていますね。ということは切れてまたつながったりしているのか、それともIPのリース期限がくると、更新されているのか? そのへんがまた、このいけてないルーターBBR-4HGはシステムのログがとれないのでわからないのです。やっぱりコレガの方が良かったかな。これがつぶれたらこんどはこれがにしようか。
写真は、早朝出発の夜明け。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
IEもIEでないとうまく動かないところがあるかと思うと、ルーターのセキュリティーとの相性が悪かったりして、ネスケもずっと愛用しているが、銀行系HPでネスケではだめだといわれたり、完全な両用ができないのは仕方がないところか。こころぐもスタイルシートを使って表示されているが、これまた出方が違ったりしてどうしたものか。ホームページの方はもっぱらネスケベースなのでIEで変に見えてたりすることもあるが、総括して素直に見えるのはネスケという感想だ。さて、最近こちらがHPのメインになってしまったので、こっちにカウンタを持ってきた。どうやって入れるのかと思っていたら、こんなところにはいるのですね。ログ鳥のイメージもひっつくのかと思ってやってみたらいけてますね。プラスにするのもプロもまだ容量は足りているし、そこまでこる気もないしと言うことで、ノーマルでHP連携でがんばりましょう。そこで変なところに変なイメージを貼り付けると、IEとネスケで見え方が違いますね。まあいいか。なんか作成画面も変わっているし、いろいろ改良しているのでしょうかね。各社、しょぼサーバーベースのところはそろそろ限界が見えだしているようであるし、このブームもいつまで上るのやら。ブームといえば、公開していることもあって、とくにniftyのメールには山のようなアホメールがやってきますね。うっとしいので最も多いyahooからのメールは完全無視しても、一部仕事でも使っている関係上、IDでのメールは切りたくないし、拒否アドレスも100なんかではぜんぜん足りないし、どんどん変えて送ってくるからいくら登録してもあまり意味がないし。docomoの迷惑登録サイトではないが、やはりヘッダーを追いかけて、怒ってくれる公的な仕組みがないとこれは無くなりませんね。これだけ内容が多彩であると、フィルターのかけようがない。fromアドレスが実存するかどうかハンドシェイクをしてから受信するみたいなセキュアなメール転送プロトコルが必要ですね。
さて、ぜんぜん関係ない写真は、春に力強くプランターの中で林立する小松菜の茎。もうすでにどこが小松菜なのか不明ですな。菜の花てこんな変な臭いだった? んん春の畑の臭いといえばこんな感じだった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ニッケル水素の電池もどんどん容量が大きくなって安くなったものだ。MDウォークマンの単3が2つひっついていたのは5000円くらいしていたが、今や日本ブランド(ただしFUJI)でも4本880円だ。韓国ブランドのもの2種は聖地に行くと安いが、まあたまにはずれがあるが、だいたい使えている。電池はやはり松下にアドバンテージがあるが、やはりそれなりに高い。オキシライドはよくわからん。意外に廃れるかも? さて、通りがかりに時間があったので、なんしちの奥の方のキタムラを物色。さすが元祖カメラ屋さんですね。だいぶん商品が様変わりしているが、まだ普通のカメラも売っている。camedia2020を買ってから早4.5年。デジカメの進化はすばらしい。2020は実はまだまだ現役で、200万画素ながら非常にノイズも少ないしこのころのものとしてはとてもうまく写る。しかし起動時間の遅さやタイムラグの長さは今のものには及ばないのは仕方ないところ。そんなわけで、デジタル1眼を物色。kissは火付け役としてすばらしかったが、何せボディーがちゃっちい。今とてもお買い得になっているが、3万の差で買うべきかどうか・・・。普通のEOSと比べてしまうとミラーのやすっぽい音がいけてないかな。kiss-Nがどんなものかと物色。電気屋のは動かないのが多いのでここなら動くはず。さすがカメラやですね。いろんなレンズのセットを作ってくれていて、4つ5つ置いてあった。だいぶん質感は良い感じ。しかしでかいレンズつけるとグリップが小さいね。重さ的なバランスはいい感じかなと思うが・・・。動作やミラーの音なんかはだいぶんいいのではないだろうか。D70:シンプルながら良い質感に仕上がっている。nikonらしいピントの合方で、音もいい。istDs:シンプルにできているが、バランスの良い作りという感じ。音も精密っぽい音で好感触。グリップが長く見た目は良くないがとても持ちやすい。kissNもこれくらい出っ張らさないと・・・。 しかしEOSのレンズが家にあったりすると、古くても使えたりして、やはりcanonに目がいくか・・・。20Dがもう2声安かったら言うこと無いが。まああんまりでかいレンズはそもそも適合機種でないと思えば、kiss-Nも十分良いのではないかな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
いやはやこんな便利なものが2万しないなんて。容量に欲を言い出すときりがないのでこれは120Gですが、写真なんかを入れておくには十分です。フルタワーパソの中の写真を見るには、いちいち起動しないといけないし、電気ももったいないということで、おうちファイルサーバーとしてはこれはなかなか便利です。初期の茄子といえば、外付けHDD箱しかりのかん高い音のするファンがくせもので、梱包箱に入れたまま使うなんて言う記事もありましたね。これは、ファンレスでHDDが止まれば確かに無音です。HDDの音も静かです。ファンレスで夏に耐えるのかという気もしますが、それはまた夏に考えましょうか。電源もAC100直だし、LANをつなぐだけネットワークドライブが出現といううたい文句は確かに本当でした。しかも案外速い。時代遅れの内蔵FASTSCSIの内部HDDよりも速いですね。
何よりやはり中身はUNIXが入っているそうで、telnetを動くようにすれば、root権限使い放題なのだとか。かつては、旧パソに余ったHDDをつけてfreeBSDいれてsambaもいれてファイルサーバー構築なんて言うことをしましたが、それがオールインワンで入っていると言うことですね。ちょっと時間を見て遊んでみたいですね。CPUはSHでしょうか。ファイルアクセスは結構速いので、簡単なWEBサーバーやFTPサーバーには使えますね。重いCGIは無理としてもUNIXが走っているとなるとなんでもできるでしょう。FTPサーバーは設定画面からも起動できて、パーミッションも設定できます。わざわざ外部を転送先にしなくても、WEBカメラの転送先にできますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント