いまいちな世界

車検証のPCアプリがとんでもない作りである件

Shakensho23
今年版の新しい車検証にICチップが貼ってある
いやはや、新しい車検証がえらい小さくなって、右側にICタグの様なチップが張り付いている。ググるとアプリがあるそうで、NFCで読み取れるというので早速試してみた。しかしVAIO黎明期のパソリでは古くて読んでくれなかった。どっかに機種を限定する情報が書いてあるファイルでもないかと覗いてみたらなんだこれは、驚きのお役所仕様なアプリであることが分かった。一応それなりに動くぽいが、かなり大げさなソフトである。試用版なのかもしれない。ファイルが700いくらもある。バカじゃなかろかサイズも560Mバイトもあって、大半が無駄なライブラリーを抱いているのではないかと思われる。日本以外で使うことがあるのか、MSのja以外のファイルもいっぱいある。数十キロバイトしかないdllが山ほどある。しかも意味ありげな関数名のdllだらけで、ひとつづつdllにしているのだろうか。すり替えし放題かもしれない。VStudioをインストールさせたかったのだろうかみたいな状態である。MSのライブラリーは良いとしても、公にリリースするにはもっとdllをまとめてスマートにするべきだろう。こういう外面だけ整えた作りが今時のオブジェクト指向なのか。動くのは良いがこの作りはいただけない。その後新しいパソリで読んでみたら読めた。結構な情報が入っているようだ。オンラインにしないとPDFが出力できない。印刷もできない仕様だが、内蔵情報だけでもほとんど網羅しているようだ。いやしかし、チップを入れるなら、窓に貼るシールに入れて、リーダーをかざせば読めるようにすればよいのにと思ったりして。それはだめか。外から読めてしまうか。しかしそもそも何に使うのかね。用途がよくわからない。オンライン前提なら、もともとQRコードが付いているからバーコードリーダがあれば同じことができるだろう。破片に内蔵しておく意味が不明だ。

| | | コメント (0)

悩ましいパチDSOシェルの件

Pachidso150
QUIMAT DSO shell = fake JYE Tech DSO150 ¥2980-
いやはや、これは悩ましいQUIMATのFake DSO150であります。まあそれなりに動いているのですが、しかしSTM32一つでここまで動くかと言う感じ。恐るべしワンチップマイコン。2.5MHzのZ80では考えられないことであります。H8でも上位のでないとこれはやや無理か。高々64KバイトのFLASHと20Kバイトの内部SRAMだけで動いているとは。昨今の無駄な一度も使われることのない膨大なライブラリをDRAMに抱いたまま、有り余るメモリーでだれも把握できない膨大なプロセスを走らせて動く昨今の肥大PCとオブジェクト指向の怠惰なコンパイラ任せのプログラミングから原点にかえるには、こういうバイナリーコードの限界に挑戦する初期のマイコンに似たアイテムはその点である意味面白い。そしてFake とはいえ全く同じなのでそのまま動く自国のクーロンに、同国で対抗策が講じられ、同国クーロンつぶしが。新しいファームを入れるには個別のIDに対してのAuthが必要なのだとか。This board is FAKE ! そして起動しなくなるって、面白い。そして当然のようにこれをハックしようというコミュニティーがあったらしいがまだあるのかな。IDがだれもが想像するシリアルROMには入っていないのもまた少し考えてある。密林のレビューには、このおもちゃを測定機だと思って精度がないとか文句を言っている人もいるが、これはおもちゃである。但し結構それっぽく動くのも確か。A/DがCPU直であり、084がアンプであるところからも帯域はあるわけがないが、このアイテムの便利なところは電池で動く故の電源系との因果関係がなくつつけること。ちょっと入力がつぶれないように注意しないといけないものの、装置のAC電源のノイズを見るにはショートさせる危険がないので役立つところであります。
↓ 密林のiframeは広告ブロックしていると出てきません。

| | | コメント (0)

ReadyNASとEdy viewerの憂鬱

Ietag_readynas
ReadyNAS Duo with Chrom+IE-tab
いやはや、なやましいReadyNAS Duoの管理画面でありますが、なぜか楽天の中でも疎外されているPCでのEdy Viewerが更新されないのを機会に、Chromの拡張機能でIE-tabなるものを入れると動くというのを聞いて、やってみたらReadyNASも行けることを発見。これでしばらくいけるかも。ただChromベースでもVivaldiではツールバーがうまく出ないのでだめでした。この拡張機能は何をしているのかですが、LocalのAppData下にietabhelper.exeがCOPYされ、これがレガシーIEをエミュレーションしているらしい。しかしEdyはある程度普及しているものの、なぜこんな扱いなんだろうね。そういえばSONYのほうのSFCardViewerは、2022に更新されていて、64bit系でもちゃんと交通系カードの残高がまだ見える。

| | | コメント (0)

悩ましきカスペルスキー

Kaspelover
いやはや、とうとうカスペルスキーの3年物だったか5年物だったかの有効期限が切れました。これはXPですが、唯一と言っても良いXPでも未だ動いていたセキュリティーとしては、JustSystemが取り扱っていたころからの継続ものであります。昨今Win7以降は、変なもの検出はエッセンシャルとその延長でも同等ぽい検出率であり、どちらかと言うとそれ以外の機能に偏りつつある、セキュリティーソフトをあえて投入するべきかどうか悩ましいところでありますが、そのような機能のないXPとしてはありがたい存在でありました。あれがなかったら年末の特価時期でさらに3年5台とかありえたのですが、こうなってしまうと各国の判断同様OSのコアに入り込めるソフトに使う勇気はあるかと言うことですね。やむなくアンインストールして、便利なInternet OFFを導入してネットワークを常時切っておくようにいたしました。
Internetoffxp
以前は物理的RJ45スイッチをLANケーブルに噛ましていたりしましたが、これはいちいちネットワークの設定を無効にしなくても、それをボタン一つでやってくれて便利であります。XPでもそれ以降でも動きます。データー移行等、XPソフトの起動が必要な時はこの状態で動かしましょう。

| | | コメント (0)

悩ましきパチPL-2303の件

Pachi_pl2303hx
pachi PL-2303HX no LOGO on the board
いやはや、悩ましきパチPL-2303の問題であります。このロゴのない明らかなパチProlificの氾濫増殖のおかげで、本物2303まで動かなくなるという無下なご時世。フレンドリーネーム「PL2303HXA PHASED OUT SINCE 2012. PLEASE CONTACT YOUR SUPPLIER.」とはなんとも過去のユーザーは切っていくしかないという判断の現れ。しかしまた、一時期は、パチしか見かけないほどあらゆるものにパチが付いていました。パチは当初判定できていたように思いましたが、できなくなったのか全部切ってしまえと。とは言え過去の便利グッズは使いたい。それゆえ2010年あたりのバージョンに切り替えていたら動いていたのですがなんとMSの自動更新で勝手に動かない状態に。5.1.4なんていうのが勝手に当たっているとは。そしてこれまたこれが消えてくれない。戻しても戻してもゾンビ状態であります。やむなく対抗策として、グループポリシーで067Bのデバイスインストールを禁止せざるを得ない状況。弊害は、挿したことのない違うUSBポートに挿すと、制限のせいでこれまた動かないこと。同じところに挿す前提で使うしかないかと。困ったことに、いくつかのドライバーがあるせいか、COMポートまでは見えているのに動かない状態になったりすること。なんで動かないんだろうと思って、抜き差ししていると、PHASED OUT ドライバーに入れ替わっている。これも根源は深〇のFAKE産業であり、後先のことは関係がない、その時のゲインが命の国のおいしい安物を手に入れたしっぺ返しでありますね。独自IDをつけていないProlificそのままのパチUSB-COMケーブルあたりが特に該当しますかね。秋〇のも最近のはTAバージョンが付いているようで、そちらは純正ドライバーでちゃんと動くのでしょう。

| | | コメント (0)

それは突然やってきたMUSEのディスペンサーが壊れた件

Musemekabroken
ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ ディスペンサーのメカ
いやはや、液の補充も終わって快調に動いているわと思っていたのもつかの間、突然、ガリガリガリと大きな音を立てて、いかにもギアが噛んでいない音。今やクラッチのある車に乗る機会がないですが、たまに乗るとクラッチをうまく踏めてなくてガリガリというあれです。何が起きたかとばらしてみると、なんと、ギアボックスのねじの締まっている棒が折れてます(上の2か所)。電池を替えたのが災いして、モーターの勢いで自ら弾けた感じでしょうか。そのためギアを押さえている蓋が浮いてギアが空回りしているよう。幸いは刃欠けていない風。うまく動いているうちは、素直に動くのでしょうけれども、まず下側①のピストンがギアの突起のクランクで上下してボトルから液をタンクに吸ってくる。次に時間差で別のギアの突起が2のピストンをスライドさせてタンクから外に押し出すようになってるようです。長く使っているうちに残渣がたまるのでしょう。2のほうがやや重くなっている。それゆえモーターの勢いで、ピストンを押す代わりにふたを押し上げて割ってしまったと。本当は全部ばらしてみたかったのですが、上からは外れず、これはイカの内臓部分と上の蓋が一回嵌めると嵌め殺しになっていて無傷では抜けないようで。バラすと戻らなさそうなので、無理やり直す方に方向転換であります。

| | | コメント (0)

ReadyNASの管理画面にアクセスできない件続き

Ie11tsl10
Netgear ReadyNAS Duo V2
いやはや、皆さんお困りのTLS1.0総排除のブラウザ問題ですが、IEベースでできているぽいSleipnirのポータブル版を使わせてもらって、何とかなっていたと思っていたのもつかの間。最近ネットワーク一覧に茄が出てこなくなったかなと思っていたら、どこかのupdateで元に戻されたようで、TLS1.0のチェックが外されていました。元に戻してまたまた復活であります。このキャプチャーではどれが生きていたらつながるのかと思って全部消してみた絵になっておりますが、その他chrome系のブラウザはここの設定は関係ないようで、TLS1.2のチェックがなくても動きますね。この古いブラウザに関しては、これの管理画面だけに使いましょう。

| | | コメント (0)

電ドラボール類似品リコールされる

Monotaballrecall
電動ドライバー ボール型 USB充電式 LEDライト ビット付き
いやはや、とうとうと言うか、電ドラボールのどこのかわからない奴が自主回収された。充電中にリチウム電池が発火するらしい。消費者庁のリコール情報サイトにはまだ載っていないようだが。名器の後、なかなか同類の良いものが登場しなかったが、K国製のHYBRO以来、類似品が色々登場した。HYBROもそうだが、昨今どこにでもある、容量の大きい垂れ流しACアダプターにつなぐと、そのまま無制限に充電電流が大きくなるものがある。2Aものをつないで充電電流を見ていると850mAのセルなのに、1.8Aくらい流れていて危険を感じるくらいだ。ゆえに、昔の500mAしか出ないタイプで時間をかけて充電するのが長持ちの秘訣である。充電器、本体とも電流制御していない組み合わせは危険である。そういったところに引っかかる製品なのではないかと思われる。持っている方ご注意くださいませ。コレクションに買おうかと思っていたのに残念だ。

| | | コメント (0)

No more ウレタン仕上げ LED作業ライト編

Meltedledworklight
TOMOL LED ワークライト 防災 作業灯 強力280ルーメン 高出力LED×8SMDチップ搭載 先端LED付 (フック&マグネットスタンド付) 広角仕様 ¥1110-
いやはや、ウレタン仕上げべとべとシリーズであります。これはLEDのワークライト。もう5~6年使ってますが、若干電池ホルダーが接触不良気味な以外は点灯してます。しかし持つとべとべと。ただの素材のシボ仕上げにしておいてくれたらこんなことはないのにですね。まだ動きそうなので、そのうちIPAしますか。数年のうちにさらに効率が良くなっているかもしれないので、次のも物色しますか。次のはモノタのか、↓これか・・・。でもこれ、電池替えるのにねじ外してフタ開けないといけないようなのでいまいちかな。モノタの700円のが良いか。

 

| | | コメント (0)

塗装はがし出動の件

Paintremove
asahipen 塗装はがし液
いやはや、まずはボロボロ塗装をはがそうと、はがし液の出動であります。焼きが入っているとなかなか溶けませんが、塗るとすぐ浮いてくるので粉体と言うよりただのラッカー塗装と言う感じもします。下地は鉄なのでそのままでは錆びてきますね。レンジフードなので脂ぎっていれば錆びはそれほどでもなさそうですが、一回剥がして塗ってみたいと思います。ケチるとなかなか落ちないのですが、こいつは外でやっていても臭い。ゲル状の液体は水に溶けるのですが、溶剤はトルエンですかね。吸い込むとくらくらしてきますわ。ちょっと休憩であります。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧