今日のこわれもの

キーボードの切れたケーブルを修理する件

Kbrepair1
安い線で治そうと思ったけれども太すぎたの図
いやはや、この前の断線したしょぼいケーブルを交換しようと、安い線を買ってみたもののシールドがあると太くて溝に入らないのでどうしたものかと思案中であります。後ろに出すだけならこれでも行けるがどうしようか。LOWスピードなのでシールドなしの線があればちょうど良いが・・・。マウスの線を移植するか。100均マウスか、壊れたやつから取るかの方が良いか。この線ではちょっと線が上等すぎて太くて取り回しに難がある。
Tempsolder
というわけで、仮につないで保留中であります。倉庫に眠っているゴミマウスがあれば・・・。ところでこの水牛の延長ケーブル、受け側のシェルが露出しているのが、密林BASICSのなどに比べるとちょっといまいちですが、なんと現在236円と廃価であります。1.5mある。ちょん切ってもオスメス使える。買っておいて損はないか。100均の比ではない。ちゃんとシールドのあるしっかりした線でした。

| | | コメント (0)

線がよく切れるキーボードの件

Skbkg3bkncable
SANWA SUPPLY SKB-KG3BKN
いやはや、これは今や珍しいかもしれない有線キーボードの裏面とその線であります。ちょっとしたデバッグやらには線付きも一つあると便利ですが、その他便利なワイヤレスが全部愛用の英語配列なので、日本語設定になっていると「¥」マークが入れられなくて難儀したりします。そんな時これを突っ込むわけですが、なぜかこのキーボード線が細くて固いためか、何度も断線します。何度か治してだんだん短くなってきたので今度は線を替えるかと言うところ。まあここだけならつないでも良いのですが、線の質、特にシースの質が悪い・・・。どこが切れているのかわからないのでそれっぽいところのシースを剥いて引っ張ってみたところであります。見事に切れておりますね。

| | | コメント (0)

すぐ沸くポットの安全装置の件

Tripplesafty_20230430044201
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポットの安全装置
いやはや、動かなくなって、ばらしたら隠しネジを一つ見逃して悔しい思いをしたすぐ沸くポットの底の観察であります。導通しないので、スイッチか温度ヒューズかと思っていたが、やはり温度ヒューズが切れていた。温度ヒューズは右側の、ヒーターにアルミのホルダーでナット止めしてある、ガラス繊維チューブの中に入っていた。169℃のが入っていた。空焚きはしていないが、この前から自動で止まらなくなって、しばらくぼこぼこしていたことがあるのは確かだ。これはこの前の取っ手のところのバイメタルが自動で反応するかどうかだが、あまり湯量が少ないと蒸気が足りなくて反応しないことはある。ゆえに最小水量の線が引いてあるわけだ。感心したことに、これ以外に、底の両極にひとつづつ同じくバイメタルのサーモスイッチが付いていた。空焚きになったら、これらが反応するか、最終的に温度ヒューズが溶けて、そうなるともう復帰しないが、回路が切れるようになっている。なかなか厳重な安全回路である。ヒューズは劣化で経年すると温度内でも切れることはあるだろう。全体的には寿命と考えよう。さて、廃棄したいところだが、1200Wのヒーターは生きている。テフロン釜だし、うまく使えば・・・・とか思ってしまうが、そういうことを考えているから物が捨てられないのですねぇ。
↓結局、代替には、アイリスの安い奴を発注した。

| | | コメント (0)

悔しい隠しネジの件

Pothandlemoge
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポット
いやはや、とうとう電気ポットが壊れてしまった。しばらく前から自動で切れなかったりとやや前兆はあったものの、とうとう通電しなくなった。何が壊れたか観察して楽しんでから捨てようとバラしてみたが、どうしても取っ手が取れない。嵌っているだけだと思って引っ張ったらもげてしまった。治す気ならそこまでしないが、相当前にもレポートした蓋の注ぎ口のロックも引っかかりにくくなってきたし、湧いた後自動で切れない時があるし、ONにするスイッチも引っかからずONに維持できない時があるしと、そろそろ買い替えようと思っていたので、力が入り過ぎた。
Kakusinejipot
これは悔しい。もう少し観察するのだった。お湯が沸いた蒸気を取り込んで、バイメタルでスイッチを自動OFFする部分のシリコンゴムの奥にねじがあった。これは絶妙な隠しネジだ。何が壊れたかは底を観察してすぐにわかったが、それは次回にでも。

| | | コメント (0)

またまたやってしまいましたLEDルーペ編

Alkalinedead
LEDライト付きルーペとお漏らしのGP電池
いやはや、これほど口を酸っぱくして言っているのに、またまたまたまた^∞ やってしまいました。あれ、光らないぞと思ったら、中でダイ粗電池がお漏らしをしておりました。GPブランドは、かつて聖地の秋葉では東海道線色のニッケル水素電池でかなりお世話になりましたが、アルカリと軽量マンガンは百均でよく見かける品であります。一応適当には起電しており、適当には使えますが、なにせお漏らしが多い。
Alkalinedead2
見事なアルカリの析出であります。さいわいまだ初期なのか。バネやそのメッキはそれほど腐食していませんね。IPAで綺麗に拭き取って、大いなる液漏れ防止のためだけに、大陸製になり下がった密林のニッケル水素を奢ってやりましょうか。少なくともかなりの期間、腐食する液体が漏出してこないだけでも儲けものであります。まあこんなちんけなライトはどうでも良いのですが、ああ悲しいウォークマンとかもう少し早く気が付いていればと言うものがいったいいくつあることか。いずれも特に安物のアルカリ乾電池が原因でありますね。

| | | コメント (0)

シャワーホースのパッキンを交換しようの件

Uringfit
TOTO TMJ40CRV73 THY435LL / SANEI PP40-9S ¥176-
いやはや、水漏れ修理の話であります。いつの頃からか、シャワーヘッドの付け根から水漏れしている。まあサーモの水栓自体は効いているので、実用的には大したことはないのですが、お湯を出すと少し漏れているのが気になるくらい。これは、シャワーホースの先についている断面がUの字のパッキンがへたっているから。手で触ると真っ黒になるくらい劣化しており、もはや弾力がない。この写真は交換後ですが、交換してシャワーヘッドを回転するとこのパッキンが当たっていてキュルキュルしているのが解るくらい。これで漏れはなくなった。

P409suring
ところが困ったことに、TOTOのCOM-ETを見てみても、このシャワーホース、THY435LLには、保守部品が設定されていない。どうしてなんだろう。ホースごと替えろということなのだろうけれども、さすがTOTO製か、18年経っても、ホースはなんともない。このエコの時代に丸ごとなんてもったいない。それは分かっていたので、かねてから目を付けていた似たやつを買ってみた。まさにこれだ。ころころ水栓の径を変えてくれるのには困るが、いくつかのシャワーヘッドは案外同じ径であり、どちらかが作っていてOEMしていることもあるのだろう。お写真の左は、へたりきって弾力もなく、触ると真っ黒になる元のU字パッキン、右が新品で、エッジに弾力がありてかっている。
Pp409ssheet
SANEIさん、これはありがたい。ハンドシャワーとホースのパッキンを4種類セットで200円しないなんて。どれもぴったりであります。内径14φ、外形19.5φ、厚み5㎜のU字パッキンであります。

| | | コメント (0)

バリカンの電池を交換しよう

Ergf40l2507replace
Panasonic ER-GF80 / ERGF40L2507 NI-MH
いやはや、かれこれ6年くらい愛用しているバリカンであります。もはや、散髪屋に行く気がなくなり、丸刈りで良いかと言う年頃であります。最近とうとう一人分の時間持たなくなってきて、ACアダプターをつないで使うのもなんだか使いにくい。昨今、個人にはなにも売ってくれなくなったサービスセンターですが、こっそり仲介してくれている業者さんに感謝。一部のシェーバーやら電動歯ブラシのように、取り外すと部品が折れて、元に戻らない構造、電池は廃棄用に取り外すだけ構造なのかと思ったら、そうではなかった。ちゃんと元に戻った。パナの刃は、ラムダッシュにしても結構な長持ちで、交換しなくても結構使えている。これも切れなくなるまで使い続けよう。
Valigoatex
面白い構造をしており、外殻と内部の密閉構造の2重になっている。外殻と内部ユニットの間にはすきまがあり、結構な髪の毛の破片がたまっていました。水洗いが可能であり、その隙間には水が入っても良いようになっている。外殻で密閉構造にするにはなかなか構造もパッキンも難しそうであり、うまく考えてある。以前使っていたドルツ歯ブラシは、お風呂に持ち込んでいたら温度差で内部が結露して錆び錆でしたが、こちらはそれはしないにしても、結露の可能性はある。おっと、さすがちゃんとゴアテックスの開口部がありますね。お風呂の壁に貼りついている給湯器のリモコンの裏にもありますが、これが効果絶大。通気口があることで湿気が適度に行き来するので錆びにくいのですね。もはやこの類の業界の基本構造でしょうか。
なお、電池ですが、変に検索すると、シェーバー用のリチウム電池のほうが出てきたりしますね。本品はニッケル水素なので型番ERGF40L2507を間違わないようにいたしましょう。

| | | コメント (0)

溝を掃除しよう

M88_cleangroove
SONY M-88 Restore フライホイールの掃除
いやはや、いつの間にかレストアシリーズであります。妖怪ベルトと電解の液漏れなどで走行系が汚れております。フライホイールのベルトの溝にも入り込んでおりますね。この機種は小型ながらまだ比較的太いベルトですが、WALKMANになるとやたらに細いベルトのやつもあります。細い溝の掃除はこの綿棒みたいなやつが固さがあって超便利ですね。一般的な綿棒では細いタイプでも綿玉が柔らかいし、芯がやわで力が入りませんゆえうまくいきません。昔何かの展示会のサンプルでもらったザヴィーナスティックていうのに良いのがあったのですがあれはガスクロマトグラフィー用とかの上等なやつでお手軽ではないです。先が固くて良いのがこのタミヤの模型を塗装するのに使う用のやつですかね。先端が固くてしかし金属ではないので傷つけることなく細かいところが掃除できます。ちょっと高いですが。あと密林では最小購入数が3になっているのが難点かな。

| | | コメント (0)

妖怪ゴムベルトの件

Meltedrubberbelt
SONY M-88 Drive belt 3-349-202-01 melt down
いやはや、レストアシリーズになっておりますが、古いゴムベルトは溶解しております。どろどろゲロゲロであります。引っ張れないくらい溶けております。破片を踏むとドロけて真っ黒であります。やってしまいましたが、じみちに除去いたしましょう。

| | | コメント (0)

アルミ電解の黄昏の件

162794812alcon
leaking Al cap on SONY M-88 A-3015-678-A PC BOARD ASSY,AUDIO
いやはや、これは例のマイクロカセットの基板であります。電解が総勢液漏れしているので取り外したところであります。スイッチがなければ水洗いしたいところであります。若干一つパターンごと剥がれてしまいましたが、まあ両面基板かつ大きいスルーホールなのでうまいこと繋いだらいけるでしょう。黒い平べったいのは、個体タンタルであり、まだ使える状態であります。4Vとか6.3Vの小型のSMTの電解は数を買わないともしくは相当高額な単価でないとなかなか手に入りませんゆえ、それほど容量値が厳密でない音声経路やバイパス用途の部分は適度なものに置き換えましょう。アイホンの修理(インターホンのほう)のように、初期に流通していた大きいサイズのセキセラに替える手もありますが、これも最近のセキセラはサイズが小さすぎてなかなか合うのがありません。あってもサイズがでかいのは耐圧が高い奴で一つがとても高いですね。チップのタンタルがあると、良いサイズのがあるかもしれませんね。昔の鈴商とかに並んでいそうか。まともに買うとかなり高いでしょう。場所がありそうなら、リード付きの小さいケミコンをつけるのもありでしょうね。そんな感じで復元を検討中であります。中華製で良いなら密林に売っているこれ↓が便利かも。合うのがあればですが。(広告ブロックしていると表示されません)二つは同じものか??   

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧