« 2025年3月 | トップページ

ACの変換プラグのうんちく

Caplugadp
井筒製作所プラグアダプター <〒>41-17748
いやはや、これは少し古いしかしとてもちゃんとできたACの変換プラグのA-Cタイプであります。この類の老舗、井筒製作所製で黒の練り物製でちゃんと電取マークと登録番号も付いていますね。このCタイプの先ですが、てっきり製造精度の問題で少し曲がっているのだと思っていたら、そうではなく、わざと先端が約1㎜内側に向くのが正しい作りのよう。これは、Cの4mmφの棒を、同じ19㎜ピッチのプラグである、E, F, J, K ,Nの太い穴4.8mmφに挿してもきつく接触するようにしてあるのだとか。そうだったのか。ところで日本では、Cもささる太い穴でFGが上下の溝に付いたFのタイプをSEタイプという呼び方がされていますが、なんでSEなのかがよくわかりません。SIEMENSのDELTA socketsゆえん?いやEがない。多分は、CEE 7/7 plugであるところのSEvenから来ているのではないかと予想します。 日本/USA御用達のAに比べるととてもしっかりしておりますね。ちなみに細いCは2.5Amax、EやFすなわちSEタイプは16Aとなっているようです。230Vで16A取れると結構な容量ですね。

| | | コメント (0)

BUGが直らないJADOのG810+4K 大鳴門橋編

Jado_gpsng_awaji
邪道(JADO) G810+4K のGPS表示がBUGっている件
いやはや、まだ録画はできているが、ずっとGPSの座標スーパーがずれたままだ。キャプチャーは同じフォーマットの読める別のPCソフトで再生しているが、(なぜなら純正?のPCソフトは作りが最悪で、管理者モードでないと動かないし、まず全部の動画を読もうとするのでなかなか立ち上がらない。素人のオンラインソフト以下のしろものだ)TSのデーターストリームから読みだしている、GPS座標とGセンサーの値もちゃんと表示しており、地図もちゃんとトレースしている。しかし動画に埋め込まれているGPSの座標は変な数値がオーバーレイされていて、この動画のキャプチャーでは場所の証拠にも使えない。GPSの座標をレシーバーから受信して、動画に合成するときの計算が間違っているのである。
初期に問い合わせたが、GPSレシーバーを一回抜いて挿しなおせば直るとか、リセットしろとか言ってきたが、そういう問題ではなくて、ソフトがバグっていると言っているのである。なぜならなぜPCソフトは正しく表示して、地図をトレースしているからである。それは正しいGPS座標が画像ファイルTSのデーターストリームに書き込まれているから、つまりGPSレシーバーは正しい位置を受信しているからである。ちなみに本体のGPのステータスの画面に表示される座標は合っており、その値をスーパーしてくれればよいだけなのだ。
やり取りがバカらしくて腹が立つのでやりたくないが新しいファームは出ていないのかもう一度聞いてみた。
なにがJADO SMARTか、JADO STUPIDとしか言いようがない。邪道とはよく言いあてたものだ。
GPSの精度はGPSレシーバーに依存していて、GPSレシーバーは購入品なので、その精度をJADOではどうすることもできない。GPSレシーバーの問い合わせ先なら教えることができる。と。
そうではない。GPSは正しい位置を受信できている。録画ファイルには正しい座標データーがデーターストリームに記録されている。ソフトにBUGがあると言っているのだ。
ドライブレコーダー本体のことは対応できるが、ソフトのことは対応できない。と。
PCのソフトの事を言っているのではない。ドライブレコーダーに内蔵しているファームウェアの事を言っているのだ。動画にGPS座標をスーパーインポーズ(オーバーレイ)しているプログラムの計算にBUGがあると言っているのだ。誰が作っているんだ。自社ではないのか。
それよりも不思議なのは、おそらく同じロットの同じバージョンの本体は、おなじくBUGっていると思われるが、あまり騒がれている様子がない。PCで見たりしないからなのか。専用?のPCソフトが使い物にならないから、誰も見たりしていないのだろうか。しかしPC画面の投稿画像を見ると、沖縄なのに海の上だったり同じ風な人を観察できる。まあ、動画を適当にVLC等で再生すれば、絵は出るので、左下の座標が海の上を指していても気にはならないかもしれない。地図もちゃんとトレースするからね。さくら度99%のC国製はこんなもんだということだ。たとえC国製造でも日本の話の通じるメーカー品を買えということだ。その価格差の価値はそういう所に現れるということだ。ちなみに単に転売しているRのSHOPなんかはこの調子だと文句言われても解決できないだろうね。OEM品もたくさんあるようだけれども、BUGっていないんだろうかね。問い合わせても、GPSレシーバーを一回抜いてリセットしてくれで通しているんだろうかね。

| | | コメント (0)

WebCameraメンテナンスの件

Tswrlpe_inside
IO TS-WRLPのお掃除
いやはや、Qwatchは、Q形していた元祖から使っているが、元祖Qは筐体の樹脂がペキペキになっても動いていて、15年以上動いていた。というか、筐体が崩壊してきたものの、基板はまだ動く。なかなか民生ではありえない耐久性だが、アイホンのインターホンとは裏腹に、寿命の原因となる電解コンが使われていないためであることが大きい。WRLPは開けたことがなかったので開けてみたがこれも電解コンレスだ。唯一腐食まではいかないが変色しているのは、後工程で手で付けたと思われるシールド板の半田のフラックスだ。基板全体はコーティングはされていないが、新しいうちにコーティングしておけばもっと延命できるかもしれない。Wi-FiのTXがどうも不調ぽい。WiFiが飛び交う昨今、WiFi接続では不安定だし、ステルスだとどうもうまくつながってくれないので使っていないからまあいいけれども、LANにはMEDIATEKのMT7628ANがNANYAの1MBitのDRAMとセットで付いていた。別に監視カメラ専用チップ的なSONIXのSN98660AFGがついているので、WiFiのみにHUBが組めそうなこれはもったいない使い方にも見える。LANはこちらに任せてSONIXの方と負荷を分散しているのだろう。
Tswrlpe_cmos
TS-WRLPのCMOSセンサー
新しいモデルはSONYのSTARVIS IMX327らしいが、これはそうではないやつぽいがそれでも昔のから見るととてもきれいに映る。形状的にはSONY製だと思われる。まっくら暗視は無理だが少しの明かりでカラーで映る。街灯のある街なら夜でもきれいだ。携帯用やノートPC用の極小センサーでないのがありがたいところだ。コロナからいつの間にか早5年、素地のLOTが1835なので、だいぶん年季が入っているが、まだ有線では使えそうだ。

| | | コメント (0)

いつの間にかiobbnetが終わっていた件

Iobbnetend
iobb.net has already ended
いやはや、最近いじってなくて、cgiの中がどう動いているのか忘れてしまっていたが、iobbnetが反応なくてもお天気カメラのsnapshotにアクセスできているということは、別の方法でやるように何処かで変えたぽいが、忘れてしまった。phpかな。まま、nuroのipが固定で動かないのが幸いしているということだ。iobbがなくなったので新しい機種に買い替えを薦められている。それも終了の理由の一つか。昔はDiceを起動したりしていたが後継の機種はiobbなしに外からのつなぎをどうやっているのだろうね。P2Pにしても、接続先情報がMACアドレスだけではつながらないだろう。アプリに登録というのがみそなのか。LANDISKはioportalに登録するように書いてある。結局のところiobbnetはioportalに切り替わりましたということか。本体は定期的にioportalにアクセスしているのだろう。アプリを開くとそこからIPを知らせてもらうということかな。結局見えなくしているだけで仲介はしているということか。

| | | コメント (0)

DigiKeyの荷物

Digkeydhl
Digikey package delivered by DHL
いやはや、Digikey便利ですよねぇ。かなりなレアものもあるし、パチはないし、すぐ来るし。物によっては高いけど、国内で転売している物よりは大分安いものもある。問題は送料なので、6000円まとまらないといけないが。ステータスの変化も見ていて楽しいですね。注文して大体一時間以内にはもう出荷されている。というか梱包完了している。前は、配送業者の選択はなかったような気がしますが、最近はUPSとDHLとFedexが選べるようになっている。ピロピロ変えてみると、おっと、総額が変わる。そうかUPSだと、日本法人が売った扱いになって、適格請求書が発行される代わりに日本の消費税が付くということか。個人の場合は楽天にある海外業者のサプリの通販と一緒で、16,666円以下にしたら、消費税がかからないということか。というわけでデフォルトのUPSではなくDHLにしてみました。DHLもFedexも近所にでかい拠点があるので、佐川で来るより直接来たような気がしますね。そしてちゃんと3日後に届きました。DHLは一時コロナ前に佐川がやっていたような、端末にサインする式で、指でもいいが、タッチペンも出してくれるようです。まあ端末にサインするのは電子マネーが出回るよりももっと前の30年くらい前にもUSにはありましたね。カードのサイン端末。その時はスゴと思ったものの今となってはですかね。

| | | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ