« USBの過電流保護の原因はこれだったの件 | トップページ | DigiKeyの荷物 »

USBマイクロスコープをついでに中身も観察の件

Usbcablejoint
MIYOSHI UK-02 repair
いやはや、USBマイクロスコープの続きであります。線がちょん切れたものの、これはmolexの51021でしょうかね。これはちょっとコンタクトを持っていない&これくらいのやつはハウジングからコンタクトを抜くと次に挿しても止まらなくなったりするので、ばらすのはやめて、地道に繋ぎました。 Dangerouscrystal
おっと、なんとデンジャラスな水晶発振子なんでしょう。ちょっと押されたら下の部品に接触しそう&リードもショートしそうではないですか。さすがC製であります。このまま閉めるわけにもいかないので、間にテープを挟みました。 Uk02_coms
CMOSセンサーは思っていたよりでかいですね。携帯電話用のちびい、安物ではなかったよう。USBのマイクロスコープはいくつも買ってしまいましたが、その中ではこれが一番きれいに映りますね。ピントを合わせるにはこの前にレンズがあってネジになっているわけですが、ここに塗布されているグリスがどろどろ垂れてきてねちょっています。いったん拭き取って、ましなグリスを入れ直した方がよさそうです。なので、嵌っているところはボンドでは付けずにそのままで行っときましょう。まあ抜けたら挿せばよいでしょう。

| |

« USBの過電流保護の原因はこれだったの件 | トップページ | DigiKeyの荷物 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« USBの過電流保護の原因はこれだったの件 | トップページ | DigiKeyの荷物 »