USBの過電流保護の原因はこれだったの件

ミヨシ UK-02 USB scope
いやはや、PCのUSBポートに過電流保護がかかってしまって、そうか一回電源を切らないとリセットされないかということで、直ったのは良いものの、何が原因かと探していたら、これが原因でした。これはよくある、同じ形をしたピンキリのUSBカプセル型マイクロスコープでありますが、これはまともなやつで、ミヨシのUK-02と言うやつ。パチはVGAの解像度で200倍とか2000倍とか何を基準に倍々言っているのか分かりませんが、確かにVGAでも100型のモニターで写したらそらでかく映るわなと言う中で、ちゃんとSXGA(1280x1024)で綺麗に映るものであります。後ろのキャップはボンドで付いていてなかなか外れませんが、外れました。

線の引き出しの根元がささくれてます。ここでシールド=GNDと電源線がショートしているようですね。外から見ると何かで固めているよう。

外して抜いてみました。線のシースを残して抜けました。これはやってはいけない加工ですね。線をひと結びするのは、よく見かけますが、これ自体はそれほど芯線に負担はなく、安くあげる抜け止めとしてはだめではないでしょう。だめなのは、硬化するボンドで線を止めることです。これは線の芯線を半田上げするとその境目がすぐ切れるのと同様、固くなったところとそうでないところの境目が切れてきます。これはおそらく、水が入らないように、防水目的で内側から固めているのだと思いますが、やるなら柔らかいシリコンボンドでやらないといけません。瞬間接着剤やタックパックのような固くなるやつでやるとこうなりますわな。そんなわけで線をつなぎ直すことにします・・・。
最近のコメント