« 2025年2月 | トップページ

USBの過電流保護の原因はこれだったの件

Uk02endcap
ミヨシ UK-02 USB scope
いやはや、PCのUSBポートに過電流保護がかかってしまって、そうか一回電源を切らないとリセットされないかということで、直ったのは良いものの、何が原因かと探していたら、これが原因でした。これはよくある、同じ形をしたピンキリのUSBカプセル型マイクロスコープでありますが、これはまともなやつで、ミヨシのUK-02と言うやつ。パチはVGAの解像度で200倍とか2000倍とか何を基準に倍々言っているのか分かりませんが、確かにVGAでも100型のモニターで写したらそらでかく映るわなと言う中で、ちゃんとSXGA(1280x1024)で綺麗に映るものであります。後ろのキャップはボンドで付いていてなかなか外れませんが、外れました。
Uk02_usbshort
線の引き出しの根元がささくれてます。ここでシールド=GNDと電源線がショートしているようですね。外から見ると何かで固めているよう。
Uk02codestopper
外して抜いてみました。線のシースを残して抜けました。これはやってはいけない加工ですね。線をひと結びするのは、よく見かけますが、これ自体はそれほど芯線に負担はなく、安くあげる抜け止めとしてはだめではないでしょう。だめなのは、硬化するボンドで線を止めることです。これは線の芯線を半田上げするとその境目がすぐ切れるのと同様、固くなったところとそうでないところの境目が切れてきます。これはおそらく、水が入らないように、防水目的で内側から固めているのだと思いますが、やるなら柔らかいシリコンボンドでやらないといけません。瞬間接着剤やタックパックのような固くなるやつでやるとこうなりますわな。そんなわけで線をつなぎ直すことにします・・・。

| | | コメント (0)

残念ここが見たかった件・分水手段

Npth1_waterdiversion
Panasonic NP-TH1 Water distribution mechanism
いやはや、ここに分水手段があると思われるのですが、開け方が分からない。切り裂かないと開かないような感じですか。実物が見たかったのですが・・・。ここがトラブると直せないですね。本体交換でしょう。しかし、これがパナの食洗器の要と言っても良いでしょう。詳しくは特許開2006-325910あたりを見ていただくとして、これにも実物の構造があまり詳しくは書いていなく、むしろ昔のカタログに図があったような気がしますが、特許にかかれている本体は、Nationalのころの、長持ち、ヒーターが洗浄槽の底の水たまりにあるタイプの図であったりします。ここの図には単に分水手段とかかれているだけですが、他社に見られる、プランジャーによる電気的な駆動方法で水路を切り替えるのではなく、浮き沈みする回転弁を水流モーターをON,OFFすることによって、順に切り替えていくという素晴らしいエコな機構であります。排水モーターのパッキン部から容易に水漏れするのとは対照的に、外部には軸も何も出ていないので、この部分から水漏れすることはないでしょう。電気を使っていないのがすばらしい。ラッチする引っ掛かりを水圧で固定して、モーターを止めて水圧がなくなると浮にもなっている回転体の弁がうまくずれて落ちてきて、次の位置に水流が変わるということなんでしょう。上手いこと考えましたね。モーターがいったん止まるごとに、水流が出ているノズルが変わるのはこれの働きですね。これを見たかったのですが・・・。割ってみるか・・・。なお、また書きますが、同じコンセプトのような、温水便座のノズルの位置を水圧で引っ掛けてくる機構は3年持ちませんでしたが・・・。機構的にはかなり完成度は既に高いのですから、耐久性を落とさない設計をぜひ。

| | | コメント (0)

モーターの軸の構造

Npth1_motoraxle
Panasonic NP-TH1 Main motor Axle
いやはや、食洗機の続きであります。モーターの軸はどうやったら抜けるのかの謎ですが、単にネジになってました。お尻の軸を支えて、プロペラをCCWに回せば本来なら緩むはずですが、材質的に朽ちてしまっているので、もげてばらけてしまいました。
Npth1_brokenpropellershaft
樹脂部が分離してしまっていて、元々どこがつながっていて一つの部品だったのかが怪しい状態ですが、軸の構造です。これで水は漏れないのですかね。どこが回転部分なのか。バネで押さえているのがみそですかね。しかし、この樹脂が洗剤のアルカリと80℃の温水に耐えているようで耐えていない現実を見ると、もっとなんか耐久性のある樹脂が必要なのではないでしょうかね。本体側の灰色の樹脂も表面がかなり劣化しています。とは言え、設計寿命は5年なんだと言われたら、こんなものか。ではなぜNational時代のは15年も動くのかですねぇ。

| | | コメント (0)

メインモーターの固着はこれが原因だった

Rustystator
Panasonic NP-TH1 Rusty main motor
いやはや、こわれた食洗器の続きであります。次のを長持ちさせるためにも何が原因だったのかが気になるところ。3か月ほど水漏れをくみ出しながら使っていたせいで、メインモーターの底が水没しており、かなり錆びております。漏水は洗剤の溶けたアルカリでありますから当然のことか。技術的興味でモーターがどうなっているのかばらしてみました。思っていたより錆びておりますね。ローターとステーターが錆びて引っ付いていたのが軸固着の原因のよう。あららここまで錆が来ているとは。ステーター側から錆が出ております。ちなみに軸はさすがに両端に両側シールドのベアリングが入っており、問題ない状態ですわ。ベアリングは608ZTです。Tてなんでしょうね。特殊仕様なのか。
Rustyrotor
こちらはローター側ですが、見事に錆びて引っ付いています。このローター、かご型かと思ったら継ぎ目というか隙間がない。シンクロナスリラクタンスモータというやつですかね。中に磁石があるのか帯磁させてあるのか。進相コンデンサだけでACで回るモーターです。ただ電源直だと50と60で回転数が変わってしまいますから、駆動はインバーターなのかな? しかしまあこれ見たらもうあきらめもつきますね。つまり、水漏れが出たら安易に使い続けては中が錆びてしまうということであります。水漏れが早期に出る構造と、筐体の強度。改善のほどをお願いしたいところであります。

| | | コメント (0)

壮観ダブル食洗機の謎

Npth1_npth5
Panasonic Broken NP-TH1 and New NP-TH5
いやはや、結局新しいのを買ってしまいました。食洗機はぜいたく品か?いや、今となっては洗濯機と同じ。洗濯物を手洗いしないでしょう?という考えです。手荒れや、約1時間の時間、水道代、高温で除菌できている、勝手に乾いているなどを考えると、9万で7年持ったら一日約35円、5年なら約50円か。そう高いもんではない。しかしそう考えると、初号機は5万くらいで14年も持ちましたから、一日10円しないというなんとコスパの良い機械だったのでしょうか。並べてみると、そっくりですね。カゴに余分な機構が増えていますかね。そっくりということは改良されているのか欠点はそのままなのか。最低5年は持ってほしいところ。配管等同じなので、そのまますり替えて稼働させてみると、ちょっと運転サイクルが変わっているかな。はじめに排水しますね。レビュー見ると音がうるさいと書いている人もいますが、比べると音は幾分静かになっている気がします。さあ頑張っていただきましょう。

| | | コメント (0)

期限切れの似非マキロンとはこれ如何に

Expireesemakiron
各種似非マキロン
いやはや、消毒液が欲しくて出して来たら、なんと使用期限が2008年5月とな。もう一つが2017年1月とな。さて、少しくらい効能があるのかどうか。2008年のはなんか無臭。2017年のは入れ物のナイロンぽい匂いがしている。腐りはしていないようだがどうしたものか。仕方がないので左端のを買ってきた。マキールSbときたもんだ。やはり浸み方が違う。一番浸みる。しかしまたえせマキロンの沢山あること。普通のマキロンとえせマキロンはたぶんほとんど同じだろう。でもマキロンSはアラントインが入っているので他のとは異なっている。はたしてこのアラントインに効果があるのかどうかは不明だ。なおマキールSはSが付いているが、アラントインは配合されていない。それにしてもネットではえらい高く売っている。えせマキロンの適価はだいたい200円台、300円以下だろう。エタノールなんかよりよほど利益率は良さそうだ。ゆえにえせだらけなのだろう。但しえせも普通に使えるので問題はない。

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ