« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

RasPiカメラに菌が繁殖しているの件

Raspihdcamassy
Raspberry Pi HQ Camera 12.3MP
いやはや、これはRasPi純正のSonyの IMX477Rがついたカメラ基板であります。Cマウントが付いててそのへんに転がっているCCTVのレンズでも嵌るのがありがたいですね。もっとも、ちゃちいCCTVのレンズではもともとNTSCのビデオレベルであり、VGAサイズくらいが限界でしょうか。フルに12.3Mを生かすには、ある程度上等な解像度のあるレンズがないといけませんが・・・。RasPi5が登場してかれこれ1年になりますが、ようやくつないでデモろうかと出して来たら・・・なんだこれは・・・ このモジュールは、CMOSセンサーの表面にIRフィルターが付いているのではなく、IRフィルターを外してIRカメラとしても使えるように、Cマウントの枠側にIRフィルターが付いております。
Raspicammoldgrows
IRフィルターに繁殖した黴菌?
よく見るとなんだかセンサーがきれいに透けて見えない。さらによく見るとIRフィルターの表面にぶつぶつが、まるで寒天シャーレに培養した黴菌のようなぶつぶつが・・・。フィルターの表面に保護シートが付いているのかと思ったものの、そうではなく、表面は一見ビニールのように見えるものの、何かが塗布されたガラスであります。 Raspicammolddots
表面と裏面にも繁殖しつつあるバイキンくん?
いやいやこれは・・・。ぐぐると同じ事に嘆いている人がRaspi関連のFAQにも。これはやすもんのIRフィルターを採用したのでしょうね。抗菌になっていないのか。いまだかつてカメラ内蔵のセンサーの表面がこんななったのは見たことがありませんが、何か塗布したものに有機的な不純物が含まれていたのか。IRフィルタ片はピンキリで売っているのですが、大陸のサイトではこれの表面のブツブツや筋は異常ではありませんとかテキトーなことが書いてあったりしますが、そんなバカなことはない。ピントはこの部分に合わないにしても、これではぼやけますわな。さて、どうやって取るかな。合いそうなフィルターあるかなてとこですね。監視カメラの前についている、電磁石でフィルターを切り替える枠にあるフィルター外してきてつけてみるか・・・な。レンズに当たらない範囲に入れば裏か表かに貼りつけてもいけるか?

| | | コメント (0)

ドアモニの電池BOXがいまいちな件

Panadoormonibatbox
Panasonic VL-SDM210の電池BOX
いやはや、これはパナのドアモニターのドアカメラ側の電池BOXであります。パナのニッケル水素を4本入れてありますが、まあまあ持つのではありますが、これの構成がいまいちであります。かれこれ結構長いこと持っていますが、たまに電池BOXの接触不良で反応しないことはありますかね。それはガチャガチャ入れたり押したりすると治ったりしますね。その時は、充電したてやサラの電池でも「カメラの電池の交換時期です」と出て直らなかったり。とは言え、ドアと枠の隙間をフレキでつないでうまいこと設置できるのはよくできているのですが・・・。バヌアツで地震ありましたね。その後NZでも。となると要注意です。
Battpara
Pana VL-SDM210の電池BOXの配線図
この電池BOXは一つ問題があって、それは電池のつなぎであります。2個直列をそのまま2パラになるようになっているのですね。回路はこの通りですが、ニッケル水素電池たるもの、さすがのパナ製、エネループであったとしても個別の電位差が必ずあります。使用時間が経過するとさらにばらつきは大きくなる。接触不良で一本上手く充電できていないこともあり得る。その時、じかにパラると、電圧差で電池間で消耗し合ってしまいますね。ゆえに種類の違う電池を入れるなと書いてますが、うまいこと電圧の揃ったのを組み合わせないとヘタる原因になります。ダイオードを入れると電圧降下分がもったいないものの、なんか一考欲しかったと思いますね。今なら電動チャリみたいに、リチウムイオンの充電池を差し替えるとかの方が良いか。新しいのはそうなっているのかな?

| | | コメント (0)

Ambientが消えてしまった件

Ambientevaporation
The disappearance of Ambient data
いやはや、定期的にデーターを取っておかないと思っていたら、チャンネル自体が消滅していた。ボードは残っているのに・・・。データーの転送はずっと継続していた。転送エラーのような戻り値(あるのかな?)を表示していなかったので気が付かなかったわ。前は、保存されているデーターが4か月分に限定されただけだったのだが、チャンネルごと消えてしまうとは・・・。仕方がないので再度設定して、IDとライトキーを書き換えてM5に転送と、思ったら、そうかこれのソースは昨年吹っ飛んだ2.5インチのHDDの中に入っていたのだったか。どっかバックアップしてあったかな。拡張子inoで検索・・・・。よかった。NASに残っている。と、思ったら、現用PCのArduino IDEにM5のボードライブラリーが入っていない・・・。入れたと思ったら、Ambientのライブラリーも入っていない。何やかやと手間のかかることに。やっと動いた。ボードの整形はまた今度にしよう。いやはや、にしても、以前は3万行かないチャンネル数だったが今は8万後半まで行っている。このサーバーを無料で開放しているのはなかなか厳しい時代だろう。とは言え有料プランは手が出ないので、その場合はレンタルサーバーにデーターをグラフ化するなんかを考えるしかないか。昨今いろいろ良い言語があるのでやればできそうだが・・・。老後のボケ防止に考えるかね・・・。

| | | コメント (0)

瞬間接着剤あるある・・・

Instantadhesivearuaru
いざ使おうと思ったら、中身が固まっていてつかえないやつなど
いやはや、昔はアロンアルファくらいしかなかった瞬間接着剤も昨今はいろんな奴が売っている。特に百均でもちゃんとしたメーカーのものがあって、どうせ固まるゆえに少量入っていてありがたい。3つに分かれているやつなんかもある。なので、欲しいときに使えるように常備しているわけですが、往々にしてだいぶん経っていて、使いたいときには固まっていて使えないと。一番右のはメーカー不明の日本製でない奴でありますが、こちらは固まっていないものの、逆に固まらない。かなり特定の条件(超薄膜状態かつかなり湿気っている状態)がそろわないと固まらない風で指では固まるが、物では固まらないいけていない代物でした。いずれもシアノアクリレート系のものは湿気で固まるのですが、こいつは息を吹きかけても白くもならないからもともと成分が今一なのか。やはり百均でも日本メーカー製のを買いましょう。個人的にはタックパックとアクセラレーターなんかあるとありがたいですが百均には売ってないてか。

| | | コメント (0)

まともなハサミGETの件

Sc175st
PLUS チタン ブラウン SC-175ST 34-519 ¥491-
いやはや、スコッチのできの悪い使えないハサミの代わりを百均で探すかと思っていたら、密林で491円で売っていたので思わずポチりました。はじめからやはりまともなPLUSとかコクヨとかにしておくのだった。刃もカーブしていてうまいこと切れるようになってますね。チタンて書いてます。先端のカバーも付いてます。指を入れるところもふにゃふにゃしていないので、金属部分が輪っかまで存在していると思われます。こうでなくてはいけません。長持ちすることを期待しましょう。

| | | コメント (0)

京都北山(1)さらに崩壊の件

Kitayama1241208
京都北山1登山地図 調査・随筆 金久昌業 昭文社
いやはや、部分的にスキャンしてやろうとビニール袋に入れてまだ置いていたのでありますが、どんどん崩壊が進んでおり、しかも強烈なユポ紙末期の油臭。もはや開封も、展開も、スキャンも非現実的か。ということで廃棄いたしましょう。北山の木馬道・・・チャリ担いで行くのがまた良いのですわね。で、最新版を買ってみたのですが、1,2が一つになっていて、個人的にはなんだか見にくい。慣れの問題なのか。

| | | コメント (0)

食洗機の水漏れその後

Npth1bottompool
panasonic NP-TH1 water leak
いやはや、パナの食洗器の水漏れの続きであります。前回、フロントのパッキンあたりから水が垂れていてセンサーコネクタが水没したのだと思っていましたが、その経路もないではないのですが、そこではないところから実は漏れていることが分かりました。エラーの後、乾かして、4~5回は正常に稼働し、その後またピーピーで、センサー部分が水没しています。底板の構造を見ると、まず真ん中あたりのエリアに水が溜まって、あふれるとセンサー部分のくぼみが水没するようになっているようですね。それで、真ん中のエリアが溢れるのに4~5回の稼働が必要だと。動かしたまま漏れている部分が見えないのがもどかしいですが、排水弁のあたりか、それとも水ポンプのあたりか。裏蓋がないと動かないところはなさそうなので裏ブタ外したままうまいこと支えたら動かせるかな。場所的にそれでも覗くのは厳しいか・・・。
Npth1_suction
Insert water suction tube
また時間を見てひっくり返すとして、とりあえず真ん中に貯まる水を汲みだしていれば動いているので、前パネルは外したまま、細いチューブを底に突っ込んで、サイフォンの原理で漏水を排出することにしました。計ってみると、一回の標準洗浄で50㏄くらい漏れているよう。何回かに一回吸い出せば、センサーコネクタ部分には漏れないので今のところ食洗機としては正常稼働していますわ。前の機種はパッキンが破けてきてそろそろだめかと買い替えたものの、12年ほど動いていた。なのに、これはまだ8年か・・・。10年持たんか・・・。パナも質が落ちたか。パナの温水便座も長持ちしないしなぁ・・・。
Leakedwater
うまいこと吸い出して瓶に溜めてみているの図
PS:ATOKが使いたい。サブスクなのか・・・。買取はないのか。IMEがバカ過ぎてとてもストレスだ。

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »