« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

邪道のGPSレシーバーが不調な件

Gpsanttenaandreciver
左:JADOのGPSレシーバー 右:そっくりなやつ
いやはや、JADOのG810+は相変わらずバグっていて、録画データーにスーパーインポーズされているGPSの座標値が、実際の座標値と合っていない。何かミスっているのだろう。しかしTSの画像ファイルに引っ付いている座標データーは合っており、PCで座標表示するソフトで見るとちゃんと合った位置を記録しており、地図上でもちゃんとトレースできる。何回か質問してみたが、GPSを抜いて初期化してもう一回挿せとしかしか言えないようで、まともな回答も得られないのでほってあるが、まあとりあえず録画はできている。そうこうしていると、たまにGPSマークが赤のままで時計が合わない時がある。電源を入れ直すか、GPSを抜いて挿すと復活するが、よくわからないので外してきた。代わりに手元にあった、そっくりな、先っぽもステレオミニプラグのやつ(3極のやつ)を挿してみたが動かなかった。
Gpsanttenaandreciverinside
左:そっくりなやつ 右:JADOのGPSレシーバー
何で動かないのかと思って開けてみたら、そっくりさんはレシーバーではなくてただのアクティブアンテナだった。RのリングはNCで、先端TIPが電源重畳のRF出力だった。線も同軸ケーブルだ。シールド板も外してみたが、アンプが2段になっていた。対して邪道(JADO)のはレシーバーだった。密林のそういったアイテムのレビューにも、動かないと文句を言っている人がいるが、それはアンテナですよ。レシーバーが要るところにアンテナを挿しても動きませんわな。で、特殊なやつなのかどうかPCにつないで動かしてみると、普通のシリアル出力タイプだった。邪道の本体からは、TIPに約3.5Vが出ていて、ステレオでいうところのRのリングは3.3Vでたぶんプルアップされていると思われる受信入力になっている。ボーレートは9600のB8で、出てくるのはGPRMC,GPVTG,GPGGA,GPGSA,GPGSV,GPGLLの1Hzサイクルで普通ぽい。ただし受信できるのはUSのGPSのみで、みちびきとかは受信しない。
Gpsreciverunitreverse
特に異常がないので、なんだろう接触不良かね。暑かったから熱暴走? 逆向き付けていたから感度不足? よくわからない。部屋で一日動かしていたがずっとデーターは出てきている。本体も1年は持ってほしいものだね。2年持てば大陸製としてはよくできた方か。K国製は電池以外は10年以上持っていた。まあ特に特殊でないことが分かったので、最近のみちびきなんかも受信するやつを繋いでも動くのではないかな。まだやっていないが。それならいろいろ転がっているのでこいつは改造してしまおう。フロントガラスの上の方のミラーの後ろあたりに貼りつけるのに、中のユニットを裏返しにして、貼り付け面にアンテナ面がくるようにした。
Gpsrxunitreverse
線も無駄に長いので、短く切り詰めてやった。これで少しはすっきりするかな。そもそもミラーにするには線が多すぎる。コンソールの中に引っ張ってこれる中継BOXかなんかとシリアル通信して、そこで各種コネクタをつなぐようにしてほしいものだねぇ。次は様子を見て、ちょっと新しいタイプのレシーバーを繋いでみるかね。TTLで受信データーが出ているやつ。設定しなくてもデーターが出てくるやつで9600のやつが良いなぁ。昨今ドロロン用などは10Hzのもあるようだが、そんな速いと受けなさそうだから1Hzのが良い。最近USBのやつは千円しないのが売っているが、チップ自体からUSBになっていると使えないか。

| | | コメント (0)

壁掛け扇風機の首振りモーターがガリガリ君の件続報

Tyc24vgiremotorlabel
左:C-NET CXBD304 DC壁掛け扇風機の首振りモーターTYJ50-8
右:uxcell 電子レンジ用 同期モーター AC 24V CCW/CW 4W ターンテーブルギアボックス 2.5-3RPM ¥821-
いやはや、壁掛け扇風機のガリガリモーターがとうとうまた止まってしまった。内部洗浄で1年以上動いていたが、グリスアップしたグリスが真っ黒になって染み出している。せっかく購入したのでこの際、モーターを交換した。
Tyc24vgiremotor
見たところ線以外そっくりであり、軸の穴も同じっぽい。そのまま付くのではないかと思っていたが、そのまま付いた。
Tyc24voncxbd304
元々ぎこちないやっつけ風の構造と機構と部品であるところを、分解してそのまま付けた。ネジ穴も同じ。軸の穴も同じでピンもそのまま刺さった。
Tyc24voncxbd304top
各種コンタクトはいろいろ持っているものの、残念ながらこいつのオスピンがないので線を切ってつないだ。おっと、ちゃんと動きますね。ジリジリ回っております。これでまだ数年持つかな。メインのファンの方は割と大きめのブラシレスのDCモーターであり、これの軸がどうなっているのかまだ見てませんが、YAMAZENのBOXファンよりは持ちそうな気がします。次止まるまで頑張ってもらいましょう。このモーターは、まだ売ってますね。直買いするともっと安いですが、デフォルトが200Vのだったりするので、AC24Vをちゃんと指定するか、Rか密林のお店を経由した方が確実ですかね。C-NETのDC機の首振りモーターが壊れた方はこちらで修理いたしましょう。


| | | コメント (0)

壊れたACアダプターシリーズつづき

Myx18wa1202
AC/DC ADAPTER MYX-18W-A 1202 12V1.5A fake PSE
いやはや、こわれ物ACアダプターシリーズであります。これは何についていたやつだろう? 書いておかないと分からなくなりますね。おそらくお家にはACアダプターは100はあると思います。つないでいるものはそこまで多くはないですが、10では済まないですね。20?一回数えてみたいものであります。どこ製かわからないですが、エセPSEマークが付いています。これを見て、PSE取得品なんだなんて思ってはいけません。全くのうそ。似た模様が付いているだけであります。製造メーカー名すらない。輸入業者名のかけらもない。ともかく何にでも付いているCEマークと同じですかね。
Myx18watop
この模様の樹脂型は、coregaのなんかの付属品で見たことがありますね。それには製造元が書いてあるかな?今度見つけたらメモっておきましょう。
Myx18ws02_top
こわれていて出力しないので例によって溝に金ノコを入れて開封であります。基板が出てきました。一見してガサイ作りと部品ですね。無理な作りではないですが、部品が最安品と言う感じであります。構成は普通ぽいですね。一次側のフィルタの類は皆無であります。ブリッジの後は直に電解。電解も見る気もしませんが、KSJの105℃品のようです。二次側は単発整流でちょっと高リップルタイプなんでしょうか、金ラベルのKSJ 1000/16V が付いてます。
Myx18ws02
MYX-18W-S02
半田面は綺麗ではないですが、こんなもんでしょう。腐食しているのかと思ったものの、フラックスの残渣のようです。なんかぼちゃ浸けで無理やりついている風にも見える6ピンの小さいICは2263系のcurrent mode PWM controlerですね。安いACアダプターではよく見るやつであります。あまり信用できませんが、多量の使用実績からすると普通には動くのでしょう。最悪、FUSEが飛ぶようにはなっているものの、この作りではULは厳しいかもしれません。PSEもどうかなと言うレベルですかな。
Myx18ws02_zd
おっと、これが故障原因でしょうか。全く出力していないので2次的なものでしょうか。ツェナーが破裂していますね。それもかなり強力に破裂したようで、横のケミコンは凹んでいます。吹き飛んで両端が離れていますね。横のコイルも吹き飛ばされたのかと言うとこれは、元から傾いているようです。このツェーナーは自滅型過電圧保護回路と言われるもので、このようにOPENしてしまうと機能しないので、過電圧保護としては、ほとんど意味を成しません。外からサージが来たのか、別の部品が故障して過電圧が出たのかでしょうか。内部からの過電圧でここまで破裂するかなと言う気はしますね。ちなみに一次側のFUSEは切れていません。これは故障例として記録するのみで直す意味もないので廃棄いたしましょう。

| | | コメント (0)

モーターの軸たるものはこれかの件

Kumatoribearing
KL-MMT001100 Shaded-pole induction motor
いやはや、モーターの軸たるものこれでなくてはいけない。これはなかなか長いこと動いているなと思う、冷却ファンの隈取モーターの軸受けであります。なんと、初めて見ました。くまとりにベアリングが装着されている。残念ながら反対側はオイルレスメタル+油だめの軸受けながら結構高速にまわっている割にはまだ止まらないところ、メンテのため埃掃除に外してみたらこれはなるほど。ベアリング軸だから持っているんだ。しかし軸がベアリングにはまっているわけではなく、スコスコでありますが、回り始めると一緒に回っている風。作ればできるんではないか。あの過去の、SHARPの除湿器のわめきだすヒステリーモーターの質の悪さを思い出す。そしてYAMAZENの2年しか持たない軸受けモーター。ゴミを作るんでなくて、ながもちする製品を作っていただきたいものでありますね。それが分かれば少々高くても買います。売れます。

| | | コメント (0)

壊れたYAMAZENの扇風機その後のその後

Ybsb257rerepair
YAMAZEN YBS-B257 poor motor
いやはや、例の便利なBOX扇がまた止まってしまった。延命一か月というところか。前にこれの先祖をばらしたとき、このモーターには、油だめはなかった気がしていたので、前回ばらさなかったが、今回ばらしたら油だめがあった。ただし、軸受けは油だめのキャップがモーターの構造体でカシメてあり外せない構造だった。この前は注油をちゃんとしてなかったので今回は油だめに55-6なんかより揮発分の少ないドロっとした成分の多い潤滑剤の油分をたっぷり補充した。さてどうなるか。特に既に軸の摩擦が大きいので弱位置では止まってしまって過熱して温度FUSEが切れてしまう。その動作は安全で正常なんだが軸が安物でなんともいけていないモーターだ。やむなくさらに泣きの一回温度FUSEを交換した。もう何回もは無理だろう、巻き線が切れそうだ。
Ybsb257motorjiku
YAMAZEN YBS-B257 poor motorの軸
軸がどんなもんかと言うとこんな感じだ。硬度が足りないのだろう。ガタガタだ。これではいくら油分が潤滑していてもどんどんスラッジが溜まっていて結局焼き付いて固着して温度FUSEが切れる。そう思うと、昔の扇風機のモーターは何十年もなぜ動くのだろう。ここにNTNやNSKのベアリングが嵌っていたら、半永久的に直して使えるのに。残念だ。この打ち込んでカシメてある軸を外してベアリングを嵌めたら、いや合うのがあればだが、ベアリング軸に改造できるだろうか。だめか。軸が合わないか。

| | | コメント (0)

やってしまいましたHDD

Hitachihddgari
HITACHIgst H2T250854SEA 250GB 2.5 SATA HDD
いやはや、時すでに遅し。そろそろヤバいかと思っていた、seagateの代わりに仮に付けていたHDD、しまった。ガリガリ言っている。すでに読めない。遅かったか。スリム光ドライブのところに入れていたので音に気付くのが遅かった。今年に入ってから録っていたラジオが飛んでしまいました。自動でCOPYかけておくんだった。ほんの一晩前までは動いていたのに。全く読んでくれないので開けてみました。ガリガリであります。これはだめだわ。起動データーが入っているところなのか、まずHDDが起動してくれない。起動できればファイルシステムは破損しても、データー領域は読みだす方法があるものの、起動すらできないとアクセスのしようがない。2プラッターなら入れ替える手もあるか? いやこれは1枚しかない。先日、2分ほど停電したのですが、それがトリガーになったのかどうか。もはや最近、メカHDDの1Tバイト以下と言うのはあまり売っていないですね。やっぱり2.5インチの方がつぶれやすいのか。以前はHDDというと、2~3年でお逝きになられたので、せいぜい3年くらいで交換する心づもりがあったわけですが、最近のはヘタすると10年動いたりするのでついうっかり使い続けてしまうわけであります。となると、2011年のとかまだ動いているが引退させないとやばいな。壊れないうちに、現用データーだけCOPYして、丸ごとバックアップとして置いておくのが良いか。ちまちま進めないと。LANDISKみたいに数年ですぐ潰れるのも困りものだが、NetgearのNASなんかいつから動いているのだろう。これもやばいな。

| | | コメント (0)

このところdocomoの迷惑フィルターが効かないの件

Docomomeiwaku
やむなく全否定にしてやったの図
いやはや、携帯のアドレスは10年以上変えていないが、ここ数日、やたらにdocomoドメインでガラケーにi-modeメールが来るようになった。ガラケーをやめさせるためにフィルターの動作を甘くして嫌がらせをしているのかと思うほど、しつこく送ってくる。内容がほとんど同じ風なので同じやつだろう。docomoでくると、メールヘッダーがないのでレポートするにも元アドレスをコピらないといけなく、時間を食われてあほらしい。個別に拒否しようにも、次々と、アドレスを変えて送ってきやがる。うっとおしいので全否定にしてやった。これでも登録アドレスからのメールは受けられるので、まあこれで良いか。docomoで来たかと思うと、au.comつぎはsoftbankから送ってきやがる。それも拒絶すると今度は実在の.comからだ。何かに登録したアドレスが漏れたのか。拡大しているので裏で送信可能アドレスリストが共有されているのだろう。早々には一致しない文字になっているんだが。むしろ何年もほとんど来ていないことを思うと、迷惑フィルターが動的に機能していないのではないかと思ったりする。

| | | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »