« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

やはりこのオゾネオが一番良い

Apl250w
Maxell OZONEO MAX-APL250WH
いやはや、何やかやと嫌がらせを受けているオゾネ―でありますが、効果は抜群、素晴らしいオゾン臭がいたします。エセオゾン機器である、プラズマクラスタ―やすぐ壊れるナノイー、かつて一世を風靡したデスクトップファンに搭載のイオンファン、いやかつての卓上扇の類は結構過激にオゾンが出ていたやつもありましたが、気の持ちようファイテンクラスのオゾンに至らない機器に比べて、明らかなオゾンの発生が感じられます。強力ゆえ廃盤になったのか、同じぽい外形の業務用と称する結構高い奴は、内部構造が異なっており、一本針ユニットとファンが入っておりますねぇ。こいつは元祖マルチピンのファンレスタイプでありますが、起動すると手で感じられる上昇気流が発生します。このイオン臭と気流は、かつて活躍していた電工のキッチンペーパーで集塵するイオンフォーレを思い出しますね。今回、未使用品が安く出ていたのでGETしました。昨今はびこっている、通販品に付着しているファブリーズ用途系の香料を消すのにとても役立ちます。
Ozoneosoundspect
電源ボタンの二回押しで弱モードになるわけですが、これは間欠動作をして稼働時間を調節しているだけで、電圧がかかっているときの強さは同じであります。家族がその間欠間隔でピーピー聞こえると言います。老耳の私には全く聞こえません。マイクを持って来て44Kサンプリングで録ってみても、若干広域がざわつく程度でこれが聞こえるとも思えない。次にサンプリングを96kでやってみると、おっと、ほんとだ27KHzで発振している。切れるときに高音側に少しシフトして消えていくのを繰り返している。何かが物理的に共振してもっと低い音が出ているのかと思ったものの、マイクで拾う限りはそうではない。27KHzが聞こえるのですかね。びっくりであります。この帯域が聞こえてしまうと、かつてのJAS機のような、ヘッドレストの裏にCFL搭載の液晶パネルがあると、頭の後ろでインバーターが発振していて落ち着いて座っていられないでしょうね。そしてエコノミー席の膨大なCFLインバーターによるハイパワーな超音波のインターフェア―。あの頃のJAS機に乗ると眠っても頭が痛く、気分が悪くなるのは、聞こえないにしても超音波電磁波が充満していたからなのでしょう。見た目と裏腹の生体への音響的、電磁的干渉を考慮しなくてはなりません。

| | | コメント (0)

やってしまいましたマイクのカバー

Ecmbrokencap
SONY ECM-MSD1 broken TOP COVER
いやはや、せっかく無傷にばらせたのに、嵌めるときにやってしまいました。だいぶん古いので樹脂も固くなっているのでしょう。見事に割れました。先端部分は外さなくても取れると書いてしまいましたが間違いです。このカバーに出ている突起が先端の筒カバーの下に入るようになっており、先端を先にはめてしまったらうまく入らずに割れてしまいました。それゆえ、割れていても筒カバーを嵌めればある程度止まっています。
Ecmontheeos
Camouflaged and somehow put back together
やむなくちょっとシアノアクリレートに登場いただいて、元に戻しました。まあ使えるかな。ガサガサノイズは完全になくなりました。

| | | コメント (0)

噴霧器のパッキンを替えようの件

Koshine4l
KOSHIN HS-401ET のピストンのパッキン
いやはや、これはとても便利なKOSHINの噴霧器であります。本来水溶液用ですが、2つ用意して、一つは水、一つはアルカリ液を入れてエアコンの掃除に使っていたりします。良く水洗いしてはいるのですが、ガスケットの類がやはり劣化しております。この噴霧器、農業用だけあって、メンテパーツが充実しており、部分的にも買えるし、パッキンのフルセットも適価で売られており好感が持てます。適価なんですが、コメリ等では安いときには丸ごとが千円しなかったりして、パッキンセットを500円で買うのが良いのかどうか。本体のタンクも、紫外線感知シールがあったりして劣化が進みます。劣化している場合は丸ごと買い替えた方が得策でしょう。
P25oring
Oリング P25
ピストンシリンダーがかすって加圧ができない場合はこのOリングがヘタっておりますね。圧力が維持できない場合は先端のキノコパッキンでしょうけれども、こちらはなかなか汎用では合うのがなさそうであり、それが必要な場合はパッキンのフルセットを買うのがよさそうです。このOリングは汎用のP25がちょうど合いますね。左が新品で、見たところ外観は大差がないのですが、右はやはりアルカリでヘタっていて腰がなくなっています。P25はなんとたった25円(税抜き)でありますゆえ、お気軽に交換できますねぇ。後は若干のグリスが必要でしょうか。

| | | コメント (0)

赤道ギニアがリターンアドレスの変な荷物

Africapacket
Return to: Avienda de Parque De Africa Caracolas 2,Malabo,Equatorial Guinea
いやはや、大陸から普通郵便でちんたらものが来たと思ったら、リターンアドレスが赤道ギニアのビオコ島になっている。このアドレスは、送り付け詐欺の発送元によくなっているらしい。もし迷子になって、戻っていったら、次に送り付け詐欺用の品物になるのだろうか。物は大陸の半パチRFコネクタのお店である、DIY-EXPERT Storeから買ったものだ。物自体は値段の割には綺麗でちゃんとしている。大陸からくるものは、途中でラベルが上貼りされて、どう経由してきているのかよくわからん。最近4~5日で来る速い奴はヤマトが持ってくるね。ヘタすると3日で来る時があるから驚きだ。発送元は書いていない。いや、一番下のラベルを見ると湖北省の倉庫になっている。大陸の中継システムはよくわからないね。最終は大陸ではなく、アフリカに返るという。ヘタにあて先不明で戻ると大陸内で料金が発生するのかね。それで他所にしているということかな。
Smauhfj293
なかみはこれ。一つ293円で送料無料とは、原価いくらなんだろうね。とりあえず普通には使える感じだ。VNAにアンテナつなぐのにはちょうど良いわ。

| | | コメント (0)

42年前のポリコールジェットが使えるのかの謎

226andpolycoljet
CURE CRC 2-26 / Sunhayato POLY-COLJET
いやはや、めちゃ古い、臭いをかぐと食欲のなくなるポリコールジェットが出てきました。製造番号が57xxxて書いてます。たぶん昭和57年でしょう。電話番号はもちろん東京の局番まだ3桁です。この前のECMのスイッチに吹くのに出してきたのですが、まだ残っているので使ってみましたがまだいけてます。当初の食欲のなくなる臭いもまだしてます。2-26も水の置換的な効果は十分感じられるのですが、RFのコネクタの銀メッキの真っ黒な酸化被膜とかを溶かすのにはほぼ非力で、そこはポリコールジェットを持ってくるとジュワジュわ溶けてくれます。テレビのガチャガチャちゃんねるの接点や、カセットデッキの録再切り替えの多連スライドスイッチには必須のアイテムでありました。サービスマンのアタッシュケースには必ず入っていたことでしょう。現在でもその新しい版が出ていますが、結構高いですね。とりあえずベランダに出てやるのが良いです。めちゃくさいです。

| | | コメント (0)

壊れたYAMAZENの扇風機その後

Aupo115cfuse
Temperature FUSE 115℃
いやはや、軸受けの寿命の問題で短期で故障するYAMAZENのBOX扇のつづきであります。下がもともと付いていたAUPOの合金型の温度FUSE、P2-1A-Fであります。温度は115℃。なんと、意外にもPSE取得済みのようです。このサイズの可溶合金型はあまり一般には売っていなく、通販でも良いのが適価、適数量で見つかりませんでした。なので、大きめの感温ペレット型のをエンパイヤチューブに突っ込んで無理やり付けます。温度FUSEは特に最低電流はないので、大丈夫でしょう。
Replacefuse
泣きの一回、延命の安物モーター
いやはや、この手のモーターの寿命はまさに軸受けの耐久性にあります。大体、ファンの類に使われている、くまとりモーターなんかは、もっと早期に固まるものもあります。今まで一番長持ちしていたのは、トヨトミMORITAのBOX扇で、これのモーターは軸受けの外側にスポンジの油だめがある含侵軸受けのような感じになっていて、最終的にはカスのようになったスポンジが化石化していましたが10年くらい動いていたのではないでしょうか。軸受けが交換できたら直せるのですが、楕円形のものが打ち込んであり、修理不可能でありました。しかしこいつは焼結含油軸受のみであり、それ以外の油分はない構造(訂正:内側にMORITAのと同じような油の浸みたスポンジ様のものが入っている部分が軸受けの周りにありました。)加えて軸の仕上げが荒いので、ごみが焼き付いてくるとだんだん摩擦が大きくなり、最終的には固着し、コイルの発熱で温度FUSEが切れるというわけですね。巻き線保護の紙をまくのを忘れてました。熱で紙も結束バンドもパキパキになっていました。巻き線のどこかが短絡したら総括の1Aのガラス管FUSEが飛ぶでしょう。回転が止まったら、温度FUSEがそのうち切れるでしょう。軸には5-56を浸透させましたが、先祖の代のよりは軽く回るようになりました。前のは強にしないと回らないくらい固いのもありました。まあ、もう次切れたら処分しましょう。その他は綺麗なのにもったいない限りですが…。せめて10年動いてほしいですね。もう少しましな軸のモーターを採用してほしい。ここが換気扇のモーターみたいにベアリング軸受けが交換できたらもっと延命できるのに。悲しい安物ファンであります。ですので、この類は万も出して買うべきものではありません。せいぜい5千円でしょう。ゆえに2年しか持たないのです。
訂正:過去のBOX扇はMORITAでした。

| | | コメント (0)

外付けマイクのガサガサ音を何とかしようの件つづき

Ecmmsd1inside
SONY ECM-MSD1 ELECTRET CONDENSER MICROPHONE
いやはや、マイクの修理のつづきであります。カバーを外すと、ねじが2つ裏表に表れて、ストロボシューのところが取れて基板が見えるのですが、基板はさらにねじで止まっていて、それは、前方に延びる2分割構造の本体の樹脂フレームを開かないと回せません。それには、シールドの銅箔をはがして、パンチングメタルにつながっているGNDの線を一旦切って、マイクを吊っているゴムを前後外してとしないといけません。やっても良いのですが、基板にアルミ電解がないことが分かったので、そうなるとノイズ源はスライドスイッチだろうということになります。つないで聞きながらスイッチを押すとガサガサ言っておりますゆえやはりこれでしょう。
Ecmmsd1injection
幸いスライドスイッチの隙間はこの状態で見えているので、臭いをかぐと食欲のなくなるポリコールジェットを吹いてみました。吹いてスライドスイッチをガチャガチャと何度もスライドさせると、だんだんガサガサがなくなってきました。当初2-26をかけてみたのですが、ちょっといまいち威力が足りない。内部が溶けないことを願って、さらに接点復活剤であります。おっと、1日たつと全然ガサガサ言わなくなりましたね。これでしばらくいけそうですかね。

| | | コメント (0)

YAMAZENの扇風機が定期的に壊れる件

Ybsb257poormotorfuse
YAMAZEN YBS-B257 25cmボックス扇のモーターの温度FUSE
いやはや、また壊れました。安もんのモーター軸ゆえ、焼き付いてくると回転しなくなり、自己冷却もできなくなって巻き線の温度が上がると、115℃の温度FUSEが切れるお決まりの症状であります。これは4代目かな。延命には軸に定期的に給油するのが気やすめですが、そもそもの軸の仕上げがガサガサなので長期に使うことはできない情けない扇風機であります。一応、「設計上の標準使用期間」としては「6年」となっていますが、まあいいところ2年でしょう。それは過大表記かと言うとそうではなく、JEMAの消費生活用製品安全法による扇風機の想定使用条件としては1日8時間、年110日となっているので、連続稼働に換算すると、6年でたった5280時間以下想定で、連続だとして220日しか持たないことになります。10年と書いてあってもたった1年です。なんと情けない仕様でありましょう。サーキュレーターがわりにほとんど連続使用していますから、2年ですでに想定寿命を超えているわけですね。さて、過去3台の内2台は、温度FUSEを交換してみましたが、巻き線が細いので、うまくやらないと切れます。通電できても軸が既にガサガサですから、上等な潤滑剤をもってしても、さらに倍使うことは無理かと思われます。そんなところいじくってショートしたらどうなるかですが、大元に1Aのガラス管FUSEが入っていますので、すぐに切り離されますから大丈夫です。このボックス扇はとても便利で、前面で回るルーバーといい、角度が真上にも向くしとても使いでが良いのですが、案外同様のがないのですね。最近YBS-B2510と言うのが出ているようですが、まだ高いですね。耐久性のある軸のモーターでどっか作ってくれたら高くても買うんですけどねぇ。2年ごとに使い捨てとはなんとエコでないことでしょう。

[山善] 扇風機 25cm 床置き ボックス式 押しボタンスイッチ 風量3段階調節 回転式風向きルーバー ホワイト YBS-B2510(W)

| | | コメント (0)

外付けマイクのガサガサ音を何とかしようの件

Ecmmsd1extract
SONY ECM-MSD1 ELECTRET CONDENSER MICROPHONE
いやはや、これはカメラのストロボマウントに装着できる、外付けマイクであります。デジ1で動画を撮るのに、内蔵マイクがモノラルだったりして、ぜひとも外付けでステレオマイクが欲しい訳ですが、最近こいつがガサガサガサ言っております。だいぶん経っているので、電解の漏れ電流かと、昔よくやった電解をタンタルに交換する想定で、まずばらすにはどうしたらよいのか色々観察して、やっと無傷でばらけました。若干接着してあったフロントのメッシュの筒部分も外してしまいましたが、基板を覗くレベルであれば、前はそのままでも外れます。基板を取り出すには、2分割になっている本体を先端から開く必要がありますが、これは結構大変であります。マイクのカプセルはゴムで浮いて吊ってありますが、このあたりも全部外さないと割れません。フロント側のシールドのアース線も外すか切らないと無理でしょう。今回はそこまでは突っ込まずに、あれを吹いて様子を見ました。しかもなんとこれ、SONYのステレオマイクにありがちな、前方マイクと横マイクを足し引きしてステレオにしているのですね。まあそれでもモノラルよりは臨場感がちゃんとあります。そして、基板を見ると予想が外れて電解は付いていませんでした。となるとこれはスイッチの接触不良ノイズでありますね。
なお、下に出ている2つ目はモノラルであります。

| | | コメント (0)

まだまだ現役のS2031Wの焼き付きの件

16ys2031wstacking
EIZO FlexScan S2031W LCDの焼き付き
いやはや、これはEIZOのS2031Wであります。すでに16年ながらスクリーンセイバーのおかげで稼働時間は3.8万時間程度ではありますが、この頃のはまだCFLバックライトであり、バックライトだけ見ると結構LCDなのか、反射板なのか、拡散シートなのかが焼き付いておりますね。とは言えさすがEIZOの日本製、通電16年でも直結電源は異音も泣きもなく、ぱっと見の映像は特に遜色なく映っております。ただ、たまに映らないときがあり、色々ごちゃごちゃ繋いだり抜いたりしている故、それが配線の問題なのかケーブルなのかPC側なのかモニター自体なのかは定かでないものの、そろそろヤバいかと思ったりはたまにしているところであります。性能的な問題はCFLなので若干夏場熱いかなと言う程度。あと時代的にまだHDMIがないのでDVIに変換してつないでいるのと、入力がVGAとDVIしかないことか。そんな中、最近密林でEIZOの中古が安く売っていて、稼働時間はまだ3千ちょっとと言う良質、無傷な出物で、リース品が早期に撤去されたものか、期間限定の何かの回収ものか、良かったので追加で1台と、思わず2台も買ってしまいましたが、それと入れ替えるか悩んでいるところ。まだ動くしなぁ。でも入力がたくさんあって便利だしなぁ。画面もちょっと広いしなぁ。場所あれば2画面できるがそれは無理か。と言うことで1万7800円の稼働3千時間のEV2450と入れ替え検討中であります。このEIZOの実績から行って十分まだまだ5年以上は動くでしょう。

| | | コメント (0)

調子の悪いシーリングライトを調べる件

Sharp_dlc304vpwb
SHARP DL-C304V ceiling light の基板(made in JAPAN)
いやはや、これはSHARPの調光でピンク色(桜色と称している)に光るようにもできるシーリングライトの基板であります。何と日本製であります。2万くらいしたような気がしますが、リモコンの機能が豊富なので、寝室につけようと思って買ったような。すでに10年以上たっていますが、最近やや調子が悪く、暖色で一番暗くしていると、勝手に明るくなってしまう。リモコンが勝手に送信しているのかと思ったものの、そうでもないよう。そろそろ電解がヘタっているのかと、満を持してバラシてみました。結構でかい基板であります。LED自体には2系統の細い線のみ。原因は電解の劣化だろうと思ったものの、なんと電解はRubycon製、膨れも液漏れもなさそう。これは現象が出たときに測らないとわからないか・・・。半田面にCPUがありますね。照度センサーあたりと、実際の駆動電圧あたりを引っ張り出せるようにしておいて動かしてみるか・・・。一旦元に戻そう。・・・・と思ったら、不安定な症状が消えてしまった。基板からはセンサー他いくつかの線がコネクターで出ていて、基板をひっくり返すのに一旦抜いたけれども、そのあたりの接触不良があったのか・・・。しばらく様子見でありますね。それ以外は綺麗に作ってあり、まだまだ使えそうな感じです。

| | | コメント (0)

壊れたACアダプターシリーズ

Wa24e12
Asian Power Devices Inc. WA-24E12 12V2A
いやはや、久しぶりのACアダプターネタであります。これは壊れたというのでいただいたものであります。PSEがSilexと書いてありますね。ネットワーク系か何かの機器の電源だったのでしょうかね。ACプラグ部分が交換できるようになっており、各国プラグに対応できるものであります。物的にはAPDすなわちアジアンパワーデバイスであり、日本向けACアダプターとしては各社有名メーカー品の付属品としてもよく見かけるもので製造レベル的には問題はなさそうであります。PSEも正規であります。
Wa24e12_inside_20240507002601
まあ特に無理な構造もなく、隙間もあり、放熱板も付いていて、電解は絶縁テーピングの上ボンドで固定されており、一次側ノイズフィルタも大きなフイルムコンとコイルが付いています。普通に安価な大きな部品が使われており、まともに作られている感じであります。一次側の電解はさすがに日本メーカー製ではなく、TAICONでした。二次側はTEAPOでありました。PC817のパチ物EL817と、TL431のパチ物AS431でフィードバックしているようでありますね。
Wa24e12_pwbbtm_20240507002501
基板の裏面は一見きれいであります。適度に絶縁箇所にはスリットが切られており、SMDもありながらディップしているようですが、無理はない感じですね。コントローラーがないですが、いや、小さい6ピンのがありますが、それですかね。1次2次間の沿面距離も十分取られている感じであります。実際にはこの面に黒い絶縁シートがかぶせてあります。ところが・・・・赤い部分に注目!
Wa24e12_pwbshort
おっと、なんですかこれは、リードカッターでカットしたリードの破片らしきものが、裏に引っ付いております。これは一次側のFETのGateとDrain間ですかね。その横の抵抗も焼けている感じがあります。これで壊れてしまったのでしょうね。しばらくは完全に接触していなくて動いていたのでしょうかね。測ってみるとショートしていましたが、その後破片はどっか行ってしまいました。リードの先端を見ると半田が付いているので、カットした後もう一回ディップしているのでしょうかね。その時点で付いていたら一緒にはんだが付いてしまって動かなくなると思われますが、その後に、どこかから破片が基板裏と絶縁シートの間に混入したのでしょう。ゆえにこの個体は早期に故障してしまったと思われます。綺麗にちゃんと作られているのに使用されないまま壊れてしまった残念な一品でした。

| | | コメント (0)

撚線用と単線用と両用とは

Rj45plug2type_20240502225201
左:撚線用 右:単線、撚線両用
いやはや、事業所等に配線に来てくれる業者もピンキリで、いい加減なところは、単線に撚線用のプラグを使っていたりします。線自体は単線をあまり見なくなっていますが、プラグは撚線専用はあまり見かけなくなっている可能性もあり、余っていて安いのですかね。もしかすると、撚線専用のがあることを知らないのかもしれませんね。先般の、結線間違いながら100M時代は繋がっていたけどなんか遅い中にも、ずっとこのまま使われていた施工ミスの業者がありました。挿したらリンクするのでOKなんでしょうね。写真は左が撚線用であります。撚線の被覆からど真ん中に突き刺すようになってますね。これを単線に使うと、芯線を押してしまって貫通していないので初めは接触していて導通しているものの、その後接触がなくなる可能性があります。逆に単線用は、専用となっていても撚線でも芯線のいくつかに絡んでささりますから、大抵使えますかね。単線用は少しずれた両端と真ん中の刃の三又の間に単線が挟まる構造ですね。噛んだ後、被覆の上部にフォークの先端が飛び出ているのが見えていれば大体ちゃんと保持して貫通しておりますね。
Rj45plug2falk2type
紛らわしい撚線用がこちらで、左は純に撚線用、右は二つの先がわずかに前後しており、これで単線を挟むこともできて両用であります。右のはカシメ前の歯が重なって見えますが、これは珍しい貫通型ではないチドリ型ゆえの歯の長さが2つあって凸凹していて重なって見えているものです。PanduitのMP588-Xというやつで、爪が引っ掛かって折れないように長くなっている特許タイプで、一つ100円以上する高級品であります。それゆえ、金メッキは分厚く、ポリカーボネイトも透明度が高く粘りがある良質タイプであります。業務用にはこういうのを使いましょう。以下のリンクのは10個パックですのでお間違いなく。

JAPPY カテゴリ5Eモジュラープラグ MP588-X

| | | コメント (0)

貫通型のモジュラープラグとはこれ如何に

Rj45throughwire
YFFSFDC RJ45コネクタ 100個880円

いやはや、モジュラープラグを次々と失敗してしまったので、手持ちがなくなってきてしまった。以前はLaneed(今はELECOM扱い?)なんかが安くて、それでも100個で買ってひとつ20円くらいはしていたと思うが、それよりも安い、大陸製の寸法精度の出ていないパチ物と、パチ工具に悩まされたこともあり、すくなくともメーカーが売っているものを買っていた。しかしそれも倍くらいになっているねぇ。変なのを買うと一つ100円くらいしたりもするが、シールド構造の高級品でもない限り、それは高すぎる。密林を見ていると、面白い線貫通型と言うのがえらい安く売っていた。慣れれば普通のもので難なく作れるので、ガイド付きとかは買ったことがなかったが、貫通型は知らなかった。確かにRJ-45のジャックは、シールドの有り無しにかかわらず、突き当たりは樹脂であり、線の先端が露出していても問題はなさそうだ。100個で880円とは、一つ8.8円だ。どんなパチいのかと貫通型に興味を示して買ってみた。使ってみた感じでは以下のような感想だ。

  • 普通のに慣れているとむしろ作業がまどろっこしい
  • 穴が千鳥になっているので、いつものように水平に並べて押し込むとうまく穴に線が入らない
  • 写真はうまく線が入らなくて色が間違っている
  • 貫通穴なので、線を一本づつ入れることもできるが、それにはかなり無駄に線を長く剥いておかないと取り回せない
  • カシメたあと、飛び出た線をフラットケーブルの線をカットするように切りそろえないといけない
  • 切る手間が1~2度増えて面倒
  • ケーブルのストッパーの軸側のつながりが弱くて、細い線や柔らかすぎる線をかしめると、ストッパーがちぎれてしまう
  • 何個かやってみて、素線を適度に切りそろえて上手く押し込めば、チドリ穴でも入らなくはない。要は慣れだ。
  • 安いが、外形と歯のところの寸法精度は出ているようで、実用上は使える
  • フォークがちどりゆえ、長さが2つあり、ちゃんと並んでいるか見てから使う必要あり。短いと芯線に届かない
  • フォークは単線、より線両用である
  • フォークのメッキと接触面の仕上げは普通である。メッキは薄そう

Rj45lockng
シースの比較的柔らかいケーブルを噛んだら、ストッパーが押しちぎられてしまった。このプラグは構造的にここが弱いようだ。これは工具との相性があるだろう。

ところで密林の写真付きリンクがうまく作れなくなって困ったものだ。これなら出ているかな。

 

YFFSFDC RJ45コネクタ CAT6 CAT5E CAT5 LANケーブル用 貫通型 LANコネクタ 配線簡単 爪折れにくい RJ45 モジュラープラグ 8P8C LAN コネクタ 1000Mbps 単線ヨリ線対応 ブレードが金めっき (100個セット)

| | | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »