« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

RJ-45のBどれが正しい結線でしょうの件

Ngmojulers
老眼でよく見えないまま噛んでしまって失敗したモジュラたちの絵
いやはや、超久しぶりにRJ-45を直したら、色々失敗してしまった残骸であります。正解は左から2つ目の青い線がつながっているやつです。左端は直したものでなく、出所不明の転がっていた線ですが、変な並びですが、ストレートではあるので、短い100Mならツイストペアにはなっていないものの、つながってしまうでしょう。先般紹介したITmediaエンタープライズの1000Base-Tの説明図にならったような結線ですね。2つ目はT568Bの正しい並びです。右2つは老眼で白の青と白の緑の見分けがつかずにテレコになっているやつですね。もうちょっと見やすい色付けにしてもらえるとありがたいですねぇ。最もシンプルなガイドのないプラグの場合、巻き戻して水平に並べて、ちょん切るまでは正しく並んでいるんですが、差し込むときにねじれて失敗するのですねぇ。上等な何十円もする先っぽの場合、ブチ切ってやり直すのはもったいなくて無念ですね。そういや最近、モジュラの爪が折れたやつに後からギブスみたいにはめる爪が売ってますね。しかしコネクタ本体より値段が高いので、それならカバー付けて付け直せばと言う感じですかね。

| | | コメント (0)

結線間違いのLANケーブルでもつながる謎解明の件

Rj45ngconnect
片側つなぎ間違えてたLANケーブルでつながる謎の図
いやはや、超久しぶりにLANケーブルを治したら、すっかり緑で青を跨ぐのを忘れていて、素直な並びで付けてしまったものの、100Mならつながってしまうので、間違いに気が付かなかったという話であります。なぜ気が付いたかと言うと、両側GIGAなのに、なぜかGIGAではつながらない。しかしなぜ100Mならつながるのか。単に線が安物? と思っていたらHUBのアートワークを見てようやく理由が分かりました。差込を間違っているが、両側同じように間違っていると、短い線なら2つほどツイストペアにはなっていないが、100Mくらいなら普通につながるでしょう。導通のみのケーブルテスターならOKになってしまいます。しかし片側だけ間違っているのになぜ動くのか。それはHUBの未使用ラインの処理の方法にありました。一部廃価版の100MのHUBでは、そもそもピンが使っている4本しかなくて、枠も樹脂のみのものがありますが、これを持ってくると動かない。しかしヒゲがちゃんと8本ある丁寧なHUBは未使用ラインをショートして、ボブスミス回路同様75ΩでAC終端されています。これが両側にあると、間違っているラインを一周してきてつながるのですね。片側がGIGAのトランスの場合も、ノーマルモードではピン間がショートされているに近いため、HUB同様に動く場合があるようですね。ラインがあまりに長いとだめかもしれませんが、5mくらいではちゃんと動いてました。終端によりレベルが下がりますゆえ、接続の安定度はよろしくない。たまに止まるのはこのせいですね。ようやく謎が解明できました。ところでボブスミス回路の終端の行き先は、LANケーブルから来るノイズのためのコモンモードフィルタの戻りでありますから、本来トランスの外側のFGにつながなくてはなりません。しかし一部の製品では、これを内部のSGにつないでいるものを見かけます。PCの類ではSGとFGがつながっているとはいえ、これはいただけませんね。LANケーブルに乗ってきたノイズを、内部回路に導くことになってしまいます。この回路の意味がよくわかっていないのだと思われます。それと、この記事この図の右側は、意味は合っていますが、ピン番を書くと間違っていますねぇ。
また、なぜ真ん中の2ピンが避けられているのかですが、これはLANがまだ10Mだった頃、ビルとかでコストダウンのために電話線とLANの先行配線を10BASE-Tの8芯のみでやっておいて、スプリッター(ADSLのやつではなくて、単に結線をRJ-45とRJ-11に分けるやつ)で電話とLANに分けて共用しようというのがあったからだと思われます。うちでも100Mまでの頃は、LANとTELとインターホンとで8芯を全部使ってました。ちなみに電話だけを使う場合は、あまり知られていませんが、RJ-45のジャックにそのままRJ-11が刺さるので、真ん中の2本で電話が使えるということです。日本ではやってないと思いますが。

| | | コメント (0)

WiFiが見えるtinySA ULTRAとは

Tinysa_ultra_20240425160601
Zeenko store tinySA ULTRA
いやはや、tinySAですが、2.4GのWiFiが見えるなんてすごいですね。いやいや、一昔前ではこういうのは数百万するでかいスペアナでしかお目にかかれない状況でしたが、高々1万いくらのガジェットでそれなりに見えるなんてすばらしい。真ん中がWiFiです。ウォーターフォールでピコピコ移動しているのはBluetoothがホップしているんでしょうかね。左の方の塊は、2.1G帯の4GのLTEとかの携帯の電波ですかね。いやいやこれは面白い。ちなみに春節後のセールで送料分くらい安くなるクーポンがあった時にオリジナルのZeenko storeから買いました。由緒あるところから買わないとSPECが出ていないのがあるようなので、密林のは真偽の区別がつきませんゆえ、ULTRAでない奴も含めてまともなところから買いましょう。安くても本物と同じ部品のものもあれば、BPFがケチられていてちゃんと動かないものなどがあるようですね。

| | | コメント (0)

還暦を過ぎたら調子に乗って1アマの話のつづき合格編

1750yen
収入印紙1750円分 写真は部分モザイク加工済み
いやはや、よかった。合格でした。収入印紙買ってきました。それにしても、受験料が高すぎますよね。社会人ならまだしも、1万近くすると学生さんが気軽に受けることができないでしょう。何回もチャレンジしてみようというには高い。先般の開催効率からしてそれくらいないと成り立たないのでしょうけれども、せめて半額くらいにはしてほしい感じですね。まあこちらの1750円は納入先も違うし、やむなしですかね。6問くらい間違ってもいけるんですね。今回の合格率は30%くらいはあるのでしょうかね。運転免許の学科試験は9割で合格ですから、あれを不意に受けたらたぶん受からないですね。道走っている人に受けさせたらはたして何%の合格率なんだか。むしろよほど難関かも。
なんか申請データー入りのエクセルをくれるんですけど、字が小さいし、写真が鮮明に出ないしで、データー送信で行けるなら使えそうですけど、打ち出して使うには、写真の位置を合わせるのも一苦労だし今一です。ゆえに手書きで行きましょう。それにしてもまさにじじいだ。老けてしまった。電話級のやつなんか小学生上がりの中学生ていう感じなんですけどねぇ。車の免許証も穴開けて返してくれなくなったので、写真の変化が分かりませんね。署で更新すればくれるらしいが。人が見ても何が免許されているのかわからないマイナンバーカード免許証だって、何がしたいのでしょうね。原チャのポリさんにも端末持たせるんでしょうかね。さあ、今後の課題はやはりCWの練習ですかね。焦らずにやりましょう。

| | | コメント (0)

大丈夫か大阪平野(へいや)と貴重なレピーター

6kosanview
Google Earthをキャプチャー 六甲山上空から大阪平野を望む オリエンタルホテルは更地に?  ちなみにおおさかへいやです。某社のある「ひらの」を望んでいるのではなくして
いやはや、フィリピン海プレートの周囲で変化が続いていますね。南海トラフが動くのがいつなのか心づもりが必要ですが、四国のほう、伊方原発は気になるものの、各所に避難タワーなんかが作られていて結構備えている感がありますね。それに比べて大阪平野の呑気なこと。避難タワーのつもりか木製の展望台を埋立地に作ってみたり、電柱トランスを路上に下して水没したときの復旧の困難化を進めてみたり、避難場所が標高の低い公園だったり、避難タワーは確かにそれに代わる建物があるから要らないとしても、災害時の通信手段なんか、J-COMの復旧対応力がゼロに近いのと同じでどうなることやら。かつて、全盛期は、チャンネルに空きがないくらいレピーターがひしめいていましたが、今や数か所の人柱のみ。その中で、市中のビルやWTCは電源がいつまで持つかわからないが、おそらく系統が異なる六甲山の方は生きている可能性が高いでしょう。六甲山のリピーターはそんな時、大活躍するのではないでしょうか。なにせ大阪平野の大概のところからハンディでも受けてくれますからとても耳が良い。あわよくば、生駒や葛城山あたりにも欲しいですね。消防や救急も基地局が落ちたときの通信手段が欲しいものです。かといって衛星電話もBCP対策といいつつ、インマルサットがトラブルと全滅だしと言う感じですかね。SBの不通も、てっきりUAEの水没が原因かと思ったら衛星自体のようですかね。訂正:SBのはインマルサットでなくThuraya3だそうです。故障したのか壊されたのか、UAEの基地局の問題か。すでに1週間使えないとなると意味なしですね。すでに16年目で耐用年数を超えているらしくたぶん復旧しないでしょう。

| | | コメント (0)

還暦を過ぎたら調子に乗って1アマも受けてみようの話つづき

Nisizawafront
西沢学園の正面 試験の入り口は裏側です

いやはや、還暦を過ぎたら調子に乗って1アマのつづきであります。合否メール日はまだですが、気になってきたので答え合わせであります。

A-1 これは三角形が1,√3,2でプラスとマイナスなので、cos30°=√3/2が2つ重なっているパターンですね。
A-2 巻き数が1/3ならLは1/9ですよね。
A-3 これは定理を持ち出すまでもなく、電流の向きが2つ決まっているので選択肢からして一つしかないですね。
A-4 最もロスがないのは整合が取れている時ですね。その他のロスなしとなると、RLの消費電力はRG+RGの消費電力の半分で、1/4ですね。
A-5 虚数部が全部+で親切ですね。数値が3つとも同じなので2:1になるはずで、しかも実数部は100/(20+20)=2.5より小さいはずとなると一つしか選択肢が残りませんか。
A-6 いやぁhFEとhfeは引っかかりました。hfeなら切りの良いところでΔ/Δしないといけないとなると、150は間違いですね。
A-7 世代的にはトランジスタの方が高速なイメージですが、IGBTはまだRFの終段にするにはf特が足りないでしょう。
A-8 40の逆数は0.025ですね。一般的にゲインはかなり大きいので1/βで十分でしょう。
A-9 サービス問題でしょうか。ロジックはアナログではないですね。消費電力でもない。遅延は歪には関係がない。
A-10 式は覚えてなかったのですが、両側波に広がるから2倍するとして、m=4と3KHzで綺麗に収まるのは30と40ぽいが、簡単な式で40にはならないので、たぶん2x(3x4+3)=30だろう。
A-11 SSBはDSBの半分だから雑音電力も半分だろう。
A-12 覚えてないので引き算してみたが、どっかで±間違っている。もったいない。
A-13 妨害波の許容限界入力レベルが近いほど高いって・・・そんなことはない。
A-14 信号をゲートすると、雑音も信号も切れますかね。
A-15 HEMTて何だですが、PINではない。アポロは2秒以上遅れていた。ARQとFECの解説もあって、ARQていうことはないだろう。
A-16 太陽電池の原理はうろ覚え。考えすぎて間違った方向に・・・。二つに絞ってどっちか迷ったんだが外れた。
A-17 電圧は巻き数比ですね。
A-18 優しい選択肢の組み合わせですねぇ。ステップアップのDCDCですね。
A-19 垂直ループアンテナ わかっていて選択ミス
A-20 バズーカ ミスりました。そうやんね。先端が開放でないとバズーカにならない。
A-21 選択肢に5cmがないのは親切。そうか2aだ。6GHzで5㎝はでかすぎるわね。
A-22 9mと4mなんて、如何にも√しそうな値ではないですか。ルートして足すんだったか。あとは定数が4.いくらだったか1.いくらだったか。4.12だと丁度選択肢がありますね。
A-23 偏波と言うなら偏波、AGCと言うなら同期性、経路と言うなら干渉か。
A-24 スミスチャートに数値が書いてあるなんてなんと親切。答えが書いてあるようなものですね。
A-25 スペアナて書いてるではないの。VNAだと思い込んでしまった。
B-1 電線の高周波での表皮効果ですね。
B-2 フォトダイオードも逆電圧やんね。ちょっと迷って二組回答を並べて、間違った方書いてしまった。各一点引きで良かった。
B-3 PLLは知っていれば簡単。
B-4 スーパーヘテロダインも実感があれば簡単
B-5 CM型電力計のSWRメーターですね。
とまあ、6問と3点間違いました。-33点はまだ合格範囲なんだかどうなんだか。マークミスっていたら悲しい。もう少し冷静になれれば、あと4問はいけていたか。
しかし、結構広範囲な分野からの出題であって、なじみのない分野の人には難しいでしょうね。 実務的体験知識ではなく、全部知らないところから印刷物から覚えようと思ったら結構たいへんでしょう。 7割でいいということは、9問も間違っても良いのか。いいのかそんな簡単でと言う気もします。還暦も過ぎれば、内容的には予備知識で半分以上はいけそうだから+α 2割足せたら合格できるか? 1か月もあれば十分? むしろそれ以上前からやると覚えるものは忘れてしまうか。法規と違ってこちらは経験的予備知識から導き出せるものも多いですかね。発表メールを待ちましょう。

| | | コメント (0)

NEW電池チェッカーの件

Aneng168max
ANENG 168Max BATTERY TESTER
いやはや、バッテリーチェッカーの話題であります。今まで下に出ている、電池を挟むところがぎこちなくスライドするやつをそれなりに便利に使っていたのですが、スライド部分の線がたまに切れるのと、コイン電池がすこぶる挟みにくいのが難点で、もう一発千円のを買ってみました。こちらは挟むところのアームが開くようになっており、むしろ単3、単4の方が挟みにくいかもしれませんが、コイン電池は前のよりも楽に挟むことができます。電圧の表示は、下のと同じものを測ってますが、こちらの方が上位2桁合ってます。下のはだいぶんずれてます。どちらもバスパワーなので、測定する電池から電源を取っているわけですが、こちらはやや多めで4mAちょっと食っているようです。これがなかなかちょうどよく、特に寿命末期のCR系のコイン電池は電圧だけ測るとちゃんと3.何Vあるもののちょっと負荷をかけると(電流を取り出すと)途端に電圧が下がってしまいます。小さいコイン電池には4mAはやや過負荷かもしれないものの、その判定には丁度よいでしょう。
Bt168d_1r39v
BT-168D BATTERY TESTER
こちらも若干電圧は不正確で、コイン電池がつかみにくいものの、大きい電池はむしろつかみやすいとも言え、実用的には使えますかね。内部の可動部の線をボンドで止めたので、今度は切れるまでには大分かかるでしょう。こちらは3Vで約1.5mAほど流れます。一部、藪などのNewsで不正確な記事を書いている人がいて、コイン電池は内部抵抗の高いテスターで測らないとまだ使えるかどうかが測れませんみたいなことが書かれていましたが、素人のウソであります。無負荷の開放端子電圧は確かにそうすれば正確に測れますが、CRなどのリチウム電池は、かなりの寿命末期まで開放電圧は3V以上ありますから、無負荷電圧だけ測っても、それではバッテリーチェックにはならない。少々負荷をかけてみて電圧を測らないとどれくらいの残量が残っているかはわかりません。4mA流せば寿命末期のCRは電圧は極小になり、この類のテスターは動作しないでしょう。その場合はもうその電池は寿命だということですね。
Aneng168maxinside
ANENG 168Max BATTERY TESTERの中
早速、中を観察してみました。シンプルですね。電源はコイルがあるので、DCDCになっていて、1.5Vの場合は昇圧しているのでしょう。9Vは逆に直列のツェナーが見えます。LCDは金太郎飴導電ゴムが見えるので、裏面にドライバーがあるのかと思ったら、裏面には部品はありませんでした。小数点は移動しないのだとしたら、7seg3桁で10本線が要るが…ちょうどあるか。マーキングが削られたPICみたいなチップで直に駆動しているようです。ADCは案外正確で、上位2桁は正確なテスターとも合っています。まあこれで千円なら良くできているほうではないでしょうかね。

| | | コメント (0)

怪しい簡易充電器の巻

Vivicharger
YIYIエセPSE充電器 1000円
いやはや、コロイドバッテリーをエセPSE充電器で充電しているところであります。エセながらmax1.4Aとのことで、小さいバッテリーを充電するにはちょうど良いかも。見ていると定電圧充電のようで、壊れたら開けてみたいと思いますが、おそらく逆流防止のダイオードともしかすると数Ωの抵抗でも直列に入っているのでしょう。出力が14Vちょうど位になるとLEDが緑に変わりますね。特にそこで止まるのではなくて、定電圧なので充電初期には電池との電位差で大きく電流が流れてそれが最大1.4A 、充電されてくると電池の電圧が上がってきてだいぶん終わりの頃の充電電流が295mAとなっている図であります。まだLEDは赤ですね。もう少しで端子電圧が14Vで、LEDが緑に変わるはずです。
Yiyiceepcode
YIYIエセPSE充電器のACコード
エセ、または使いまわしPSE模様が配置されている銘鈑ですが、本体は良いとしても、このACコードはダメかも。メガネでなく二重被覆のようではありますが、なんか電話のモジュラーケーブルかと思うような細い線です。容量的には大したことがないのでいけそうですが、耐圧300Vて印字して豪語してますが100Vに挿すにはしょぼい。踏むと中でショートしそうかも。まあ、それ以外は使えるかも。充電電流がそれでも多いときは、直列に一発ショットキーの整流ダイオードを噛ませば0.何V下がっていい感じですかね。このコロイドだと2.6Ahと小さいので、定格の充電電流は0.78Aしかありません。これにでかい充電器はだめですね。でもこれならdeepに放電させなければ適度な電位差で充電電流は1A以下のあたりで落ち着くでしょう。

| | | コメント (0)

還暦を過ぎたら調子に乗って1アマも受けてみようの話

R0063165s
桜咲く関西テレビ電気専門学校前
いやはや、昨年12月の2アマの後、調子に乗って1アマも受けてきました。受験者数は2アマより多くて、教室は満席です。94名だとか。でも15人くらいは欠席のようで空いている席がありました。例によってじじいが多数。若い衆もある程度はいてますかね。前回2アマを受けていた同じ人かどうかわかりませんがYLさんも1名。法規は2時間半も要らないだろうということで、ほとんどの人が1時間で退席ですかね。法規は元の文がなんて書いてあるかの問いであって、どの選択肢も日本語的にはあり得そうであり、覚えていないと考えてもわかりませんからね。出てきた問いの覚えていた文が7割以上あるかどうか。今回はペットボトルは仕舞えと言われて出せませんでした。そういや来年から開催が5月11月だったかの年2回になると言ってました。まあ大昔も年2回でした。今回だめでもまだまだ次ありますよ的な意味での案内なんでしょうか。確かにたぶん1アマ試験だと、国内11か所かそこらでの開催で1か所100人だと、そうそう年3回もやっているのは効率が悪いでしょう。2アマの1回50人もかなり効率悪いですね。途中、試験官になんだか注意されている人がいました。キョロキョロしていたのか。さすがに無線工学の方は、1時間で出る人は数名。でも自信ありげで出て行った人もいますね。さすがか。私の方は最後までいましたが、撃沈と言うかなんというか、覚えていたつもりでも解き方が思い出せないもの色々。既に頭が固い。覚えてもすぐ忘れます。たぶん選択肢的には合っていそうだが、検算しようと、どうやって計算するのだったか色々試しているうちに時間が来ました。ある意味勉強不足ですかね。出題範囲としては結構広範囲であって、普段なじみのない分野の人には難しいでしょう。逆にいろいろ知っていれば半分くらいは分かるかも。一技や電験、主任とかのプロ資格に比べたらどうと言うことはないレベルなんでしょうけど、それらをすらすら行くには数学的な各種計算に慣れていないと無理でしょうね。いやぁもう微分積分はしたくない。でもラプラス変換は興味ある。それにしてももう頭が付いていかない。さあどうなることやら。まあ実用性と、アマ試験に適切かどうかは別として、結構面白い問題ばかりでした。以下気になった問題を紹介

  • A-3 直感的には選択肢からすぐわかりますが、素直にミルマンの定理では数値がないのでどうやって計算するていう感じでしょうか。
  • A-5 あれを知っていれば選択肢が一つしかないですね。
  • A-6 hfe 引っかかりました。表に沢山数値があるからたぶんそんな簡単なことを問うているのではないだろうとは思ったものの。瞬間値的には合っているんだがよーく見るとhFEではない…。
  • A-7 2つ引っかかる文があるものの、バイポーラの方がMOSより速い気はするが、間違い度から行くとIGBTは送信機には使えないだろう。
  • A-12 移相器でSSBを作る式。答えは問題に書いてあるのに、還暦を過ぎるとミスる、覚えてないから引き算してみるも、マイナスの付いているカッコの中のマイナスを反転させるのを忘れて選び間違う。
  • A-15 HEMTて何だ? しかしPINは使われているにしてもAMPにはならないはず。月の石のアポロの通信は2秒以上遅れていたはず。
  • A-16 太陽電池 よーく考えたら当然なんだが。±が逆か… 
  • A-19 よくチューナーに付いているAMのアンテナの輪っか・・・ どっちが指向性・・・ わかっていて選び間違うとは
  • A-20 バズーカは盲点でした。スリーブとの対比とその名前からしてどっちがつながっているのかとか深読みできればよかったのですが・・・。
  • A-25 しまった。スペアナの問いではないの。VNAと勘違いしている。

というわけで、いくつまで間違ってもいけるんだ? 合格点あるんだろうか。いったん忘れよう。どちらにせよ、本来の1アマの要であった和文CWがなくなり、欧文CWまでないとなると、ややペーパーライセンスの感は否めませんかね。

| | | コメント (0)

よさげなノート色々の件

Notealacarte
使いやすいノートアラカルト
いやはや、皆さん字を書いていますか? 20年くらい前でしょうか、ほとんど何でもパソコンでやってしまって、全く字を書いていなく、どっかの窓口で住所を書くのに漢字が思い出せなくて、手が動かなくてビビったことがありましたが、このところむしろボールペンのインクを使い切るくらいなんだか色々書いていたりします。そこで良いノートがないかなといろいろ物色しているわけですが、ピンキリであっていくつか紹介したいと思います。机のスペースが小さいので、最近はA5ノートを愛用しています。
左からフランス製RHODIAのUNLIMITED。千円位しますが、アウトレットに出ていたので買ってみたところ。これはちょっとアウトレット価格でも高いですね。類似のモレスキンよりも横幅があるのは良いですが、平らに開かないし紙質も日本製に比べたらわら半紙感が強くて今一です。Amazon基本にも真似したやつがありますが、あれはもしお年賀の手帳でもらったら、所持欲を削がれて使う前にごみに捨てそうなガサな仕上がりで、値段的価値がありません。一時期ドット柄だったか方眼だったかが2~300円で売っていましたが、それが適価でしょう。買わなくて良かった。もし買うなら、さらに高いけど、大陸製ながらかなり良い質感ぽい、PAPERIDEASのが候補になるか。左から2つ目は日本製、ナカバヤシのLogical T-lineであります。こいつは2百いくらですがさすが日本製と言う品質。斜めに見ると縦筋が見えるというギミックが仕込まれていますが、あまり使いでがないというか、この紙の上ではオプティカルマウスがうまく動きません。まとめ売りのキャンパスノートに比べると、やや高めながら、とても良いのですが一点だけ40枚しかないのが残念。もう少し分厚いのが欲しい。3つ目一番上に重なっているのが、最近見つけたみっけもの。なんと110円ですが70枚ある。ちょっと横幅が狭いが糸綴じで、同じ大陸製とは思えないくらいAz基本とは比べ物にならないくらい綺麗。しかも安い。その下中央が、これも素晴らしい無印の再生紙ノートでなんと100枚で270円。しかも日本製糸綴じで平らに開く。右端は、ちょっとシリーズ違いのナカバヤシでロジカルプライムノートで割高とは言え日本製適価で、同じく40枚しかないのが残念。百均をもう何冊か買っておくかなぁ。

| | | コメント (0)

銘鈑シリーズ その22・小さいバッテリー充電器編

Yiyicharger
YIYI 12Vバッテリー充電器 SHENZHEN QI XIN ELECTRONICS CO. LTD
TUV RHR PSE/ 入力電圧:100-240V~50/60Hz 出力電圧:DC14V±0.2A≦1500mA 
いやはや、久しぶりの銘鈑シリーズであります。小さいコロイドバッテリーを充電するのに、車のバッテリー用の充電器をつなぐと、小さいバッテリーモードにしても3Aとか流れてしまって一気にやられてしまいそうなので、いちいち抵抗を入れてつなぐのも面倒なので、千円で売っていた小さいスイッチングのACアダプタータイプのを期限の切れそうなポイントで買ってみた。その電気的なボヤキについてはまた別にするとして、これまた絶妙な銘鈑が貼られている。まず、枠にちゃんと入っておらず、はみ出している。この時点でこの製品の品位がどっと下がってしまった。商品価値としては、顔でもある商品のラベルはきっちりと貼ってほしいものだ。やっつけ商品としてはそんなことどうでも良いのだろう。このシリーズの注目点のパチPSEマークに関しては、だめタイプであります。製造元は一応そんなには小さくない製造メーカーであり、正しいPSE製品の実績もあると思われ、電気的にはクリアーできているのではないかと思うが、肝心の輸入業者名が記載されていない。つまり流用PSEマークということである。これをもって、密林や楽天、藪においても、PSEマーク取得製品とか書いていそうだが、そっくりな模様が印刷されているというだけのことになる。正しいPSEマークは、日本に登記のある業者が自らの責任をもって、自社名の表記と共に表示しなければならないが、PSEには昔の〒マークのように電取番号の様な登録番号がないし、模様の印刷がし放題なのは、ウソマークを氾濫させる責任回避なシステムが招いた結果でありますね。なぜ番号付けてそれを表記させて検索できるようにしないのかが謎であります。とくに現地業者がマーケットプレースで売っているその類は、ほぼ100%エセPSEマークでありましょう。それを見てPSEマークも付いていると紹介しているブロガーや管屋、ユーザーレビューの人もいますが、それは単なる銘鈑の模様であります。まずまともな連絡先が検索できる、日本の輸入業者名があるかどうかを確認しましょう。 なお、実用上の用途的には最大でも1.4Aしか流れないので、ちょうどよい感じではあります。
追伸:一つ連番が抜けていたので修正して22にしました。

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »