« 2023年8月 | トップページ

ヤマトを名乗る巧妙な詐欺メール

Niseyamato
いやはや、しばらく眺めてしまった。状態異常とはなんだ。宛先に不備があり持ち帰ったと。それを受け取るのになぜ受け取り側の情報が要るのか。明らかにおかしい。そもそもクロネコには情報が登録してある。そういえば8月にも情報の更新が必要とかいうのが来ていた。完ぺきに模倣しているというか、そのものをこぴっているのか。しかしよーく見ると、URLの末尾が、login.sryatmf.cn とフィッシング大国になっている。メールのsenderはすべてkuronekoyamato.co.jp になっており、スパムフィルターに引っかからない。IPが[91.149.203.204]と、謎のIPアドレスのメールサーバーからきている。yamatoは[218.40.0.78]のはずだ。下の方にたくさん並んでいるリンクが本家は全部URLがあるが、こちらはJavaスクリプトになっている。よーく見れば判別は付くが、これはスマホで見たら気が付けないだろうね。気を付けよう。

| | | コメント (0)

S1500の修理・ふた側の分解編

S1500coverlatch
Scansnap S1500 ふた側カバーの分解
いやはや、ローラー交換のついでに、ふた側のほこり取りです。ふた側も断念する人が多いのではないかと思いますが、折らずにいかに外せるかです。両側にネジがありますが、なくても良いくらいのネジで、がっちり引っ掛かりで嵌ってます。特に両側のこの強力なリブの付いたラッチが出っ張りが大きく、かなり頑張らないと外れないでしょう。外れてもその時、長辺側のラッチも一つは外れていないと戻ってしまうでしょう。割らないようにこのネジの出っ張りにマイナスドライバーを突っ込んで広げます。ここは金属でないと、POMのパネル外しでは曲がってしまって力が足りないでしょう。
S1500coverlatch2
そして、ふた側スキャナのリリースレバーのある側の両側のラッチがふたが曲がってしまうのでなかなか両方が外れてくれません。片側が浮いたら何か挟んでおいてもう片方をリリースしましょう。ふたが外れればあとは簡単ですね。ストロボで写真を撮ると良く見えますが、細かい紙のほこりが一杯ついてます。これがスキャナのガラスの内側にも入り込んでいるのですね。ゆえに組み立った状態であまり強力なエアーブローは禁物です。中に入れてしまっているようなものです。クイックルワイパーで取れるものは取って、毛足の長いブラシで払って、軽く吹くのが良いでしょう。

| | | コメント (0)

S1500の修理・動作確認しよう

Scan213504
ScanSnap S1500 scan count 213504
いやはや、S1500の修理の続きであります。現状、うまいこと動いてます。トレーの紙が擦れるところなどは削れて溝ができつつあります。まあよく持っている方でしょう。例のどろけるローラー以外は。ピックローラーとパッドは一回交換しています。2回目のパッドは何とか動いていますが既にオーバーしていますねぇ。溶けるローラーは管理の設定がありません。(笑)
S1500karitest
基板をつないだところで一回動作するか見てみましょう。この写真は蓋側の外しにくいカバーも外した状態です。こちら側もややほこりが入ってしまっているのでついでに一回ばらして吹き飛ばしました。青のLEDの基板にタクトスイッチがありますがこれがスタートスイッチです。おっといけますね。よじれもせず真っ直ぐ走ります。ばっちりです。これで組み戻しましょう。

| | | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ