« 2023年4月 | トップページ

おうちLANがパケット輻輳状態の件

Azethadp
AZ fireTV2021のLANアダプタ
いやはや、おうちLANトラブルの話題であります。たまに遭遇して結局決定的な原因がわからないままでありますが、今回もSharkしそこなってしまいました。てっきりまた極たまのNUROトラブルかと思ったもののそうではなさそうで、例によってLOOPさせたみたいにHUBのLEDが高速点滅している。しかしLOOP検出しているわけではなく、はて何が原因か。DoS攻撃?の踏み台にどれかがなっているのか? 次はぜひともSharkしてみたいと思います。末端のHUBでも光っているので、マルチキャストかブロードキャストするパケットであることは確かでしょう。もう寝ようとしているところに光りだしたので対処が雑になってしまいましたが、線でLOOPはあり得ない。真に何もいじっていないですから。いやLANケーブル踏んだくらいはあるかもですが。例によって順に電源を切っていきました。おうちとは言え、HUBは各所に7つくらいあり、8899もいっぱい出ています。そんなにHUBがあるということは繋がっているものもTVやらも入れると数十台ある。HUBが数珠になっているところはHUBを抜けばその先かどうかは分かる。いろいろ抜いて切ってみたが止まらない。もしやと、これを抜くと、止まった。んんん。このアダプタ、有LANが切れるとWiFiに勝手に切り替わるのですが、このアダプタでWiFi経由でループ?いや、WiFiはMACアドレスを許可していないのでリンクしてもパケットは流れないはず。季節柄RJ45の接触不良か? そういえば前もこれをいじったら直ったか? DHCPに失敗すると、ひとつ前の覚えていたので動き出す気配もあり、ダブっているのか? いやいやよくわからないですが、なぜか収束したものの気持ち悪い状態であります。次こそ、LANポートのあるノーパソにShark仕込んでおいて突っ込める準備をしておきましょう。こいつを悪者にしていいのかどうか不明であります。ちなみにこれのリモコンは、電池がなくなる寸前に赤外線DoS発信源になるのは経験済みです。他のリモコンが負けて効かなくなるという・・・。

| | | コメント (0)

線がよく切れるキーボードの件

Skbkg3bkncable
SANWA SUPPLY SKB-KG3BKN
いやはや、これは今や珍しいかもしれない有線キーボードの裏面とその線であります。ちょっとしたデバッグやらには線付きも一つあると便利ですが、その他便利なワイヤレスが全部愛用の英語配列なので、日本語設定になっていると「¥」マークが入れられなくて難儀したりします。そんな時これを突っ込むわけですが、なぜかこのキーボード線が細くて固いためか、何度も断線します。何度か治してだんだん短くなってきたので今度は線を替えるかと言うところ。まあここだけならつないでも良いのですが、線の質、特にシースの質が悪い・・・。どこが切れているのかわからないのでそれっぽいところのシースを剥いて引っ張ってみたところであります。見事に切れておりますね。

| | | コメント (0)

あいみょんがいっぱい生えてきた

Img_2956s
ベランダのプランターにいっぱい生えてきたマリーゴールド
いやはや、冬に枯れたつぼみを混ぜてしまった土からいっぱい芽が出てきたのでつまんで鉢に仕立てているところであります。素晴らしい発芽力でありますねぇ。ノスタルジックな雰囲気を潜めたうたを次々作りますよねぇ。個人的には朝日も好きです。

| | | コメント (0)

すぐ沸くポットの安全装置の件

Tripplesafty_20230430044201
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポットの安全装置
いやはや、動かなくなって、ばらしたら隠しネジを一つ見逃して悔しい思いをしたすぐ沸くポットの底の観察であります。導通しないので、スイッチか温度ヒューズかと思っていたが、やはり温度ヒューズが切れていた。温度ヒューズは右側の、ヒーターにアルミのホルダーでナット止めしてある、ガラス繊維チューブの中に入っていた。169℃のが入っていた。空焚きはしていないが、この前から自動で止まらなくなって、しばらくぼこぼこしていたことがあるのは確かだ。これはこの前の取っ手のところのバイメタルが自動で反応するかどうかだが、あまり湯量が少ないと蒸気が足りなくて反応しないことはある。ゆえに最小水量の線が引いてあるわけだ。感心したことに、これ以外に、底の両極にひとつづつ同じくバイメタルのサーモスイッチが付いていた。空焚きになったら、これらが反応するか、最終的に温度ヒューズが溶けて、そうなるともう復帰しないが、回路が切れるようになっている。なかなか厳重な安全回路である。ヒューズは劣化で経年すると温度内でも切れることはあるだろう。全体的には寿命と考えよう。さて、廃棄したいところだが、1200Wのヒーターは生きている。テフロン釜だし、うまく使えば・・・・とか思ってしまうが、そういうことを考えているから物が捨てられないのですねぇ。
↓結局、代替には、アイリスの安い奴を発注した。

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類でCCDのマウント金具を作る編

100anglewithccdandclip_20230508224901
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 with CCD camera
いやはや、この前曲げていた硬い金具は、Cマウントのカメラモジュールの取り付け金具に変身した。カメラの筐体に穴を開けてタップを立てるかと思っていたが、金具を曲げて2方向に当てることで、強力な両面テープ(たぶんセキスイの517TF)で十分しっかりしており穴あけはやめた。バカ重いレンズをつけなければ行けそうだ。クリップマウントは、1/4ウイットの蝶ナットで締め付けてある。この軸を通すのに、この百均金具の長孔が大きいタイプが必要なんだ。安いパーツも組み合わせ次第では十分使える。もちろんホームユースに限るが・・・。

| | | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ