« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

悔しい隠しネジの件

Pothandlemoge
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポット
いやはや、とうとう電気ポットが壊れてしまった。しばらく前から自動で切れなかったりとやや前兆はあったものの、とうとう通電しなくなった。何が壊れたか観察して楽しんでから捨てようとバラしてみたが、どうしても取っ手が取れない。嵌っているだけだと思って引っ張ったらもげてしまった。治す気ならそこまでしないが、相当前にもレポートした蓋の注ぎ口のロックも引っかかりにくくなってきたし、湧いた後自動で切れない時があるし、ONにするスイッチも引っかからずONに維持できない時があるしと、そろそろ買い替えようと思っていたので、力が入り過ぎた。
Kakusinejipot
これは悔しい。もう少し観察するのだった。お湯が沸いた蒸気を取り込んで、バイメタルでスイッチを自動OFFする部分のシリコンゴムの奥にねじがあった。これは絶妙な隠しネジだ。何が壊れたかは底を観察してすぐにわかったが、それは次回にでも。

| | | コメント (0)

またまたやってしまいましたLEDルーペ編

Alkalinedead
LEDライト付きルーペとお漏らしのGP電池
いやはや、これほど口を酸っぱくして言っているのに、またまたまたまた^∞ やってしまいました。あれ、光らないぞと思ったら、中でダイ粗電池がお漏らしをしておりました。GPブランドは、かつて聖地の秋葉では東海道線色のニッケル水素電池でかなりお世話になりましたが、アルカリと軽量マンガンは百均でよく見かける品であります。一応適当には起電しており、適当には使えますが、なにせお漏らしが多い。
Alkalinedead2
見事なアルカリの析出であります。さいわいまだ初期なのか。バネやそのメッキはそれほど腐食していませんね。IPAで綺麗に拭き取って、大いなる液漏れ防止のためだけに、大陸製になり下がった密林のニッケル水素を奢ってやりましょうか。少なくともかなりの期間、腐食する液体が漏出してこないだけでも儲けものであります。まあこんなちんけなライトはどうでも良いのですが、ああ悲しいウォークマンとかもう少し早く気が付いていればと言うものがいったいいくつあることか。いずれも特に安物のアルカリ乾電池が原因でありますね。

| | | コメント (0)

楽抜きアダプターの材質が訂正された件

Daisoannai230421
ダイ粗の案内
いやはや、この前紹介したダイ粗の使えそうな楽抜きアダプターの材質を訂正する案内が出た。銅が銅合金なのはまあ良いとして、本体、差込口キャップ材質に関して、なんと、耐熱が必要な熱硬化樹脂であるべきところのフェノール樹脂がナイロンだって。ナイロンはだめだろう。過熱したらにょろにょろに溶けてしまう。同時に載っている平面三又アダプターは、逆にフェノール樹脂がユリア樹脂であると、良い方向に変更されている。見た感じでは、中子の部分と外側の材質は異なっており、周りはもともと書いてあったABS樹脂だと思われる。中子の部分が何なのかが問題だが、ナイロンではPSEマークは付けられないだろう。ダイ粗では、材質間違いの案内を度々リリースしており、内容が怪しいものもある。一回ばらして、こてで溶かしてみるしかないか。
Plugsikenbui
これは経済産業省の資料であります。プラグ関連は、トラッキング現象に対する耐性への要求が厳しくなり、中子=プラグの刃の間と周りは、溶けるものではダメなことになっています。ゆえにナイロン系の様な熱可塑性樹脂はだめなのではないかと。
本当にナイロン製なら、PSEマークは偽物であり、危険なゴミ製品であることになりますね。もしくは、トラッキング防止用の黒色の絶縁スリーブがナイロンだと言っているのか? 本体/差込口キャップ材質と明記されているが、それはどこのことだろう。
元の記載は、本体:ABS樹脂、フェノール樹脂 プラグ部:銅 となっている。
本体/プラグ部絶縁スリーブ がナイロンというなら辻褄が合うが…

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類が結構硬い件

Sten190kanagu
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 4994163289104
いやはや、使えるシリーズであります。金具、隅金の類であります。何と日本製であります。こんなんホームセンターに売っているやんなんて思ってはいけない。もちろん質の良い似たものは売っているが、一つうん百円します。建築用のドブメッキの金具の類でもなかなか100円では売っていない。ゆえにやや仕上げは雑いものの、これはとても安いです。大きめの金具がぶら下がっていたら使い道が出てくるので適度に確保しています。材質がSUS430(18-0)と書いてあるものの、磁石に全くつかないのでほんとか? オーステナイト系?なのか。材質だけが謎ですね。金具シリーズではつくやつもあるのでこれだけ特殊? 304とか303の端材でつくっているのかな。
Benting_sten190kanagu
さて、どうしても曲げたくて、曲げてみたところながら、厚みが2㎜もあると、手加工の域を超えていて、めちゃくちゃ硬い。これくらいしっかりしていたら家具の固定とかの耐震対策には確かに最適だ。100kgやそこらぶら下がっても平気だろう。アルミとか1㎜くらいの鉄板の感覚ではだめだわ。さすがにベント&プレスする機械が身近にないので、やむなく適当に叩いて成型しました。
Bented_sten190kanagu
まあまあ曲がったかな。十分しっかりですね。

| | | コメント (0)

とうとう百均に登場した楽抜きアダプタ―の件

Wk208
手前 DAISO ラクラク抜ける電源アダプター C029 WK-20-8 4979909949139 ¥110-
奥は ELPA 楽に抜けるアダプター RTP-303B(W)
いやはや、使える百均シリーズであります。昨今3個入りが安く売っていないのでどうしたものかと思っていたら、なんとダイ粗に登場していた。手前がダイ粗、奥が元祖ELPAの楽に抜けるアダプターであります。どんなもんかと買ってみると、まあまあ遜色なくできている。レバーにバネがないが、挿すと浮くので実質いらないだろう。プラグは元祖が二つ折り成型なのに対して、一枚ものであり、トラッキング防止のスリーブも付いている。百均ACシリーズには、刺さりや受けがぎこちなく、ゆるゆるだったりめちゃ堅だったりする変形ものが多いが、プラグも受けもしっかりしている。一点、過熱したときに溶けないかどうかが気になるが、極部分はさすがにユリヤとまではいかなくフェノール樹脂のようだ。残念ながら分解はできない構造なので、壊れたら切ってみよう。
Plugadaptor
さてなぜ各社似たものが出てきたかは、おそらくこの特許が2017年に切れたからだろう。これは、伊東市の加藤さんと言う方が取られている特許で、特開平9-190852 ぬきやすいコンセントプラグ というやつだ。(図は特許公報から引用)むしろこれが、平成9年まで誰も出していなかったことのほうが不思議なくらいの実用新案的特許だろう。ELPA以外にもOHMやヤザワからも出ているが、どれもこの特許の応用型だ。しかしダイ粗に100円で出されると売れないねぇ。
↓元祖 PAT.

| | | コメント (0)

使えない手ほうきの件

Naturalhoki
ナチュラルホーキ 小 /1393 / MADE IN VIETNAM 4968951213930 芒草、籐 (株)エルオー
いやはや、使えない百均シリーズであります。これはダイ粗でなくセリアに売ってました。机の掃除にいいかなと思ったものの、これはだめだわ。使っている草がほうきに向いていない。初期的にはかなりあちら臭い。匂いがなくなってきたので使おうかと思ったら、虫が出てきたのかと思うほどゴミが出てくる。
Naturalhokigomi
すすきの様な硬い小さいとげのような突起が無数についた草のようですが、しゅろやイグサのように見えてそうではなく、無限に破片が出てきて、掃いているのか散らばしているのかわかりません。そのうちなくなるのかと思ったら全然なくならない。むしろ増えている。これはだめだ捨てよう。100円だからねぇ。ベトナムに寄付したと考えよう。
なお、一応注意書きには、「天然素材のため、穂の繊維カスが抜け落ちます。あらかじめご了承ください。」と書いてある。書いてあるが、用途的にご了承できない感じだ。これならナイロン製の100円のほうがずっと良いだろう。

↓ いいやつはとてもいいんだけれどさすがに100円では買えない。

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »