« 懐かしカセットシリーズ・ナショナルRT-60と鉛筆の昭和的用途の件 | トップページ | 悩ましいパチDSOシェルの件 »

壁掛け扇風機の首振りモーターがガリガリ君の件

Cxbd304tyj508
C-NET CXBD304 DC壁掛け扇風機の首振りモーターTYJ50-8
いやはや、年中使っている壁掛け扇風機の首振りが、ガリガリ言い出した。騒音的にうるさくて首が振れない。壁掛け扇風機は邪魔にならないので便利だが、選択肢が少なく、昔、銭湯とかで見かけた、紐が2つぶら下がっているようなゴツイ金属羽の日本製に比べて、大陸製のものは、とかく、首振り機構がおもちゃのような作りであり、かつそのシンクロナスモーターがちゃちいため、メインのモーターはなんともないのに使えなくなることしかり。前に紹介した、おそらく品薄で回転数の速いシンクロナスモーターが勝手に搭載されて、爆速首振りのトヨトミも首がもげて使えなくなった。その後その後継にDCモーター仕様のものがC-NETから登場したので2機種購入した。これの前機種は、7セグのLEDがばか明るく、照明の常夜灯よりも明るいので、緑色に染まった寝室は異様な雰囲気で、ガムテを貼って使う必要があったが、その後改良されたようで、LEDをリモコンで消せるようになっており、消さなくても勝手に暗くなるという進化があった。旧機種もまだ使っているが、こちらは稼働時間が短いので、だいぶん異音を出しているがまだ首を振っている。
Tyj508gear
C-NETにこのシンクロナスモーターは部品販売していないか聞いてみたところ、昨今どこの家電メーカーも部品を売ってくれなくなったが、修理に最低6500円かかるという。4千いくらで買ったのにそれはあり得ないと言う感じだ。そこでモーターをばらしてみた。かなり動き続けていたと見えて、特に金属ギアのスラッジがたまっており、ガリガリしているよう。樹脂ギアの欠けがあるのかとも思ったが、見てみたかぎりは欠けていなかった。
Tyj508_gearwash
金属ギアなら灯油で洗いたいところだが、樹脂が割れると困るので、油をふき取って石鹸で洗った。潤滑油とグリスを塗って元に戻したら、まあまあ静かに回っている。しばらく延命できるかもしれない。AC100Vタイプだと、電子レンジ用とかで転がっているのだが、なんとAC24Vの穴軸仕様である。これはあまり見ないなぁ。大陸に発注するか、発注してもまともなものが来るかどうかというところだ。扇風機を捨てるときは、シンクロナスモーターを回収しておくと後で役に立つ。しかし設計寿命は6年と書いてある。連続稼働だと2年になるのだろう。設計通りにつぶれたということかもしれない。国鉄の電車の天井に付いていた扇風機なんか、アームが付いていて首振りしていたが、ごついと何十年も動くのだろうね。おもちゃと比べてはいけないが。

| |

« 懐かしカセットシリーズ・ナショナルRT-60と鉛筆の昭和的用途の件 | トップページ | 悩ましいパチDSOシェルの件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 懐かしカセットシリーズ・ナショナルRT-60と鉛筆の昭和的用途の件 | トップページ | 悩ましいパチDSOシェルの件 »