« 悩ましきパチPL-2303の件 | トップページ | バスタブの下を掃除しようの件 »

パチsaleaeの修理の件

Pachiusbsaleae
Pachi saleae EZ-USB logic pcb not working
いやはや、これは何時の頃からか、動かなくなってしまった、パチEZ-USBであります。USBで認識しなくなってしまって、どうもX'talが発振していない。ICにつながってないような雰囲気であり、このチップ、足が出ていないパッケージなので半田が付いていないのかと、一回フラックスを塗って温めてみる作戦であります。すると、一回発振したかと思ったのもつかの間、また止まってしまった。足が錆びていて半田がなじまないのかもしれません。一回外すしかないのか。
Pachileister
さて、これがパチライスターの温風器であります。めっちゃそれっぽくできていて、2000円しないという、えらい安価であります。この値段で期待してはいけませんが、とりあえず適度な熱風は出るので、コツを掴めば使えなくはない。パチTOOLは使うのにテクニックが必要であり、テクニックがあれば、パチTOOLも役に立つということであります。
Pachileisterpoorheater
まあ何と言いますか、液晶の温度表示があるのは良いのですが、温度を合わせるのは至難の業。今出ている温風の温度と、表示温度の整合性がかなり怪しいです。ヒーターの温度調節と風量のつまみの可動範囲がやたら狭く、それを絶妙にコントロールすると、まあまあはんだの溶ける温度の温風が出ます。1つ目の写真のチップのまわりを覆っているのは業界定番のスコッチのクレープ紙マスキングテープ214-3MNEであります。これが適度に香ばしく焦げるくらいが絶妙な温度ですかね。フラックスがぴゅるぴゅる溶けていきながら半田が馴染んでいきます。CSPやBGAでも周辺のBALLの剥離なら、案外直るときがありますが・・・。これはだめかな。チップの足側が酸化していると、思うように馴染んでくれないかもしれませんね。今度時間のある時に一回外してみたいと思います。真ん中に放熱PADがあるので、これをICを壊さずに溶かせるかどうかですね。
ライスター高いですね。これは個人では買えない。

| |

« 悩ましきパチPL-2303の件 | トップページ | バスタブの下を掃除しようの件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 悩ましきパチPL-2303の件 | トップページ | バスタブの下を掃除しようの件 »