それは突然やってきたMUSEのディスペンサーが壊れた件

ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ ディスペンサーのメカ
いやはや、液の補充も終わって快調に動いているわと思っていたのもつかの間、突然、ガリガリガリと大きな音を立てて、いかにもギアが噛んでいない音。今やクラッチのある車に乗る機会がないですが、たまに乗るとクラッチをうまく踏めてなくてガリガリというあれです。何が起きたかとばらしてみると、なんと、ギアボックスのねじの締まっている棒が折れてます(上の2か所)。電池を替えたのが災いして、モーターの勢いで自ら弾けた感じでしょうか。そのためギアを押さえている蓋が浮いてギアが空回りしているよう。幸いは刃欠けていない風。うまく動いているうちは、素直に動くのでしょうけれども、まず下側①のピストンがギアの突起のクランクで上下してボトルから液をタンクに吸ってくる。次に時間差で別のギアの突起が2のピストンをスライドさせてタンクから外に押し出すようになってるようです。長く使っているうちに残渣がたまるのでしょう。2のほうがやや重くなっている。それゆえモーターの勢いで、ピストンを押す代わりにふたを押し上げて割ってしまったと。本当は全部ばらしてみたかったのですが、上からは外れず、これはイカの内臓部分と上の蓋が一回嵌めると嵌め殺しになっていて無傷では抜けないようで。バラすと戻らなさそうなので、無理やり直す方に方向転換であります。
ReadyNASの管理画面にアクセスできない件続き

Netgear ReadyNAS Duo V2
いやはや、皆さんお困りのTLS1.0総排除のブラウザ問題ですが、IEベースでできているぽいSleipnirのポータブル版を使わせてもらって、何とかなっていたと思っていたのもつかの間。最近ネットワーク一覧に茄が出てこなくなったかなと思っていたら、どこかのupdateで元に戻されたようで、TLS1.0のチェックが外されていました。元に戻してまたまた復活であります。このキャプチャーではどれが生きていたらつながるのかと思って全部消してみた絵になっておりますが、その他chrome系のブラウザはここの設定は関係ないようで、TLS1.2のチェックがなくても動きますね。この古いブラウザに関しては、これの管理画面だけに使いましょう。
電ドラボール類似品リコールされる

電動ドライバー ボール型 USB充電式 LEDライト ビット付き
いやはや、とうとうと言うか、電ドラボールのどこのかわからない奴が自主回収された。充電中にリチウム電池が発火するらしい。消費者庁のリコール情報サイトにはまだ載っていないようだが。名器の後、なかなか同類の良いものが登場しなかったが、K国製のHYBRO以来、類似品が色々登場した。HYBROもそうだが、昨今どこにでもある、容量の大きい垂れ流しACアダプターにつなぐと、そのまま無制限に充電電流が大きくなるものがある。2Aものをつないで充電電流を見ていると850mAのセルなのに、1.8Aくらい流れていて危険を感じるくらいだ。ゆえに、昔の500mAしか出ないタイプで時間をかけて充電するのが長持ちの秘訣である。充電器、本体とも電流制御していない組み合わせは危険である。そういったところに引っかかる製品なのではないかと思われる。持っている方ご注意くださいませ。コレクションに買おうかと思っていたのに残念だ。
やる気のないクーラーボックスの件

アイリス クーラーボックス CL-45 4905009772544
いやはや、これはやるせないやる気のないクーラーボックスの断熱構造であります。前出のペルチェ素子でクーラーボックスの実験で使った、アイリスのクーラーボックスであります。最近出の、車載用コンプレッサー内蔵のクーラーボックスとは異なります。ペルチェ素子の冷風はそれなりにあって、スーパーでもらってきた発泡スチロールの箱ではまあまあいけそうな感じではあったゆえ、ペルチェを大きくすれば体積が大きい分は時間がたてば冷えるのではないかと。試してみたくてこれを調達してみたものの、数千円の箱はこんなもんなんでしょう。全く断熱性能がありません。ペルチェを切ると、数十秒後には温度上昇してしまう。熱の逃げ方のほうが多く、ペルチェが追い付かない。という訳で、ペルチェモジュールは意気込んで組んでみたわけですが、この箱ではダメでした。開けてびっくり。これでは無理ですね。スカスカです。発泡スチロールも密度がない。透過率絶大。しかも4隅の処理のやるせなさ。これでは単なる箱であります。まるで日本の非断熱構造の家をのような断熱性能であります。いや、むしろそれよりは断熱材が入っているかもって?

ふたの方が発泡スチロールの厚みはややありますが、周囲が手抜きです。蓋の周囲が全く断熱されていません。冷気がぬけぬけなのも納得であります。 ゆえに真空断熱材などが入った数万する箱ならまた違った結果になったのではないかと思います。この発泡スチロールを抜いて、発泡スプレーで充填したらもう少しましだったかも。数万出すくらいなら冷蔵庫が買えますから、4千円くらいの箱と部品で1万以下の実験ではこんなものか。まあいろいろ遊べて面白かった一件でした。なお、この箱はプランターに転用予定であります。紫外線を浴びて朽ちたら捨てましょう。蓋は割って捨てました。
Olivia Newton-JohnとXAカセットテープ

引っかかってしまって分解中のデッキで聞くオリビアニュートンジョン
いやはや、オリビアニュートンジョンも逝かれてしまった。懐かしいですねぇ。COME ON OVER 頭のベースの低音が、LOWパスフィルターかけてセンターウーハーにしていたもらってきたベースアンプの箱のウーハーが良く響いて好きでした。カセットが出てきたので聞いてみようとしたら、メカが引っ掛かってしまって身動きが取れなくなり、ピンチローラーがキャプスタンに当たっているゆえ、そのままではまずいのでばらして戻しているところであります。この前から引っかかりやすくなり、どこが引っ掛かっているのかいまいちわからないのですが、夏場はならないので油が固まっていてどこかのスライドする部品が戻らないのだと思われます。カチャカチャやっていると戻ってしまってわからなくなる。左のピンチローラーの下あたりの弱いばねで釣られているやつが疑わしい。メカむき出しだと引っかかっても何とかなるのでばらしたまま鑑賞中であります。懐かしのTechnicsのXAカセット。これは中身はTDKのSAだと思われます。よく安売りしてたので買ってました。ハイポジクロムだとDOLBYなしでも十分。しかも後期のデッキで聞くと初段の漏れ電流が少ないからなのかヘッドでノイズが出ないのか、記憶にあるようなヒスノイズがあんまりありません。アナログレコードしかり、カセットしかり、デジタル音に飽きてきたらアナログに回帰しましょう。全く疲れない音がとてもよろしいであります。さすがに達郎さんのカセットは買いませんでしたが…。
しかし、カセットテープ。まだ作ってくれてるんですかね。高いですね。
No more ウレタン仕上げ LED作業ライト編

TOMOL LED ワークライト 防災 作業灯 強力280ルーメン 高出力LED×8SMDチップ搭載 先端LED付 (フック&マグネットスタンド付) 広角仕様 ¥1110-
いやはや、ウレタン仕上げべとべとシリーズであります。これはLEDのワークライト。もう5~6年使ってますが、若干電池ホルダーが接触不良気味な以外は点灯してます。しかし持つとべとべと。ただの素材のシボ仕上げにしておいてくれたらこんなことはないのにですね。まだ動きそうなので、そのうちIPAしますか。数年のうちにさらに効率が良くなっているかもしれないので、次のも物色しますか。次のはモノタのか、↓これか・・・。でもこれ、電池替えるのにねじ外してフタ開けないといけないようなのでいまいちかな。モノタの700円のが良いか。
使えないダイ粗シリーズ クイッククランプ編

クイックバークランプ ホビー用 工具ーはさむ Tools-Pinching Tools 71 KT-17P12 TL873 4549131493719 made in China
いやはや、使えないシリーズであります。これは実はだいぶん前に買ったもので、今は売っていないかも。見た目そっくりでこれが100円ならと思ったのは束の間。やはりそれなりのものでありました。若干材質が違うものの、瓜二つであります。型取りしているのか、もしくは現地で2種類作っているのか。このタイプの一番小さいシリーズの100㎜タイプですね。何個かあると、工作の時などにとても便利であります。クイックタイプは見た目よりは案外しっかり締まります。時代的にはハタガネよりクイッククランプですかね。

左がダイ粗、右が200円前後で売っている、TAKAGI,GISUKE,SK-11,E-Valueとかのやつで、ダイ粗以外のは同じものではないかと思われます。ダイ粗のには文字が入っていません。お互いに部品を組み合わせてもほとんど合うところから、型は同じかも知れません。さて、何が違うのかですが、ダイ粗のは、レバーがゆるゆるで、ホビー用だとしても非実用的で、カチッと締まりませんが、高い方は、小さい割にはかなりきつく締めても止まってます。なんでゆるゆるなのかばらしてみました。

なるほどですね。まともな方は、ストッパーの金具が2重になってます。安物は1枚です。1枚では止まりませんわな。しかもレバーの軸のピンがないです。入れ忘れなのか?なくても樹脂の形だけで一応動くところで、部品をけちって安く仕上げているのですかね。そんなわけで100円けちると使えないという代物でした。各パーツが部品取りで予備にできるかていう感じですかね。↓まともなやつを買いましょう。
エアコンを取り外そう

TOSHIBA RAS-N225V6DR 廃棄
いやはや、エアコン取り換えシリーズであります。これが末期の東芝エアコン室内機。なんで東芝製を買ったのかというと、ジョーシンで3台買ったら安かったからであります。対象機種(旧機種)を3台買うと1台分0円だったのですね。まあまあ初めの1,2年はちゃんと動いていたし、コンプレッサーの機能は正常で、だましだましながら何とか冷暖は動いていたのではありますが、だいぶん来てます。空気清浄機の機能は、2年持たずに錆びて朽ちました。湿気るところに高圧の放電ユニットを付けるものではないですね。エアコンを取り付けに来てくれる業者さんのテクニックには感心しますが、この前目からうろこだったのは、古いのを取り外すのに、でかい金切りばさみで、室内機の配管の根元を被覆のまま電線も含めて丸ごとちょん切ったこと。なるほど。それは超手っ取り早い方法であります。室内外が一気に分離して外せますわね。数こなすにはこの時短は効果が高い。なお、この業者さんはちゃんとポンプダウンしてました。今回はそんなでかいジェイソンがないので被覆を割いて配管をゆるめて外します。太いチューブが一つありますが、これは、この機種24時間換気の機能が付いていて、ここから外に排気ができるようになっているのですね。
最近パチ電池が売っていない件

pachi NP-BX1その1, pachi for NP-BX1 その2, genuine SONY NP-BX1
いやはや、NP-BX1の持ちが悪くなってきたので、追加のパチ電池が欲しいなと、補充したいと思ったものの、最近全く売っていないですね。統制されたのか、S社からの御触れが回ったのか。なにせ純正は高い。昔の携帯の電池がまだニッケル水素だったころの2~3万したリチウムパックほどではないにせよ、バカ高い。パチ電池は淳電した時の電圧の上昇が速く、満充電にならないので実質の容量が少なく、稼働時間が短くなるという欠点はあるものの、ひとつ数百円ならそれもありかと言う感じだったのですが、純正高いなぁ。しかもそれがFake品だったら目も当てられないから、最安よりもまともな店で買う必要がある。さあどうしたものか。
まずはポンプダウンしよう

RAS-N225V6ADR
いやはや、エアコンを捨てるにはまずポンプダウンであります。前にSANYOのを移転するときには、強制空冷にするのを忘れていて、20分やっていても吸いきれなかったりしましたが、こいつは強制空冷にしたらものの5分ほどで唸りだしました。苦しそうになってきたら両方閉めて電源切りましょう。ちょっと緩めて漏れがなければ吸えてますね。エアコンをつけに来てくれる量販店の下請けの業者さんも、千差万別で、先にやっておいてあげたらよかったと思うこともあったりします。この前は、時間無いから行ことか言ってポンプダウンせずに外してました。見なかったふりをしましたが、量販店のアンケートに書くべきかどうか迷いますね。今回は持っていくつもりなので、ちゃんと封入しました。しかしこれ、30年エアコンより錆びてますね。まあ替え時ではあったと。今のはここにカバーがあるから余計錆びやすいですね。 意味不明な方はマネしないように。
アイリスのエアコンって33000円(ポイント付いたら2万台?)とかで売っているが、どれぐらい租なんだろう? 倉庫用に買ってみたい気がするが、1万足すとパナ買えるし・・・。
USBaspを買ってしまった件

KKHMF USBasp set ¥798-
いやはや、これはAVRのCPUにブートローダーを書き込む治具であるところの、USBaspであります。前に買ったことがあるような気がだいぶんするものの、見つからないので買ってみました。前はメインの基板だけで300円しなかったと思うものの、今回のはコネクタがガさいHIF風の10ピンケーブルと、6ピン変換基板が付いているので、まあ良いでしょう。なぜか2個セットで売っているのがあるが、なんでだろうと思っていたが、後で実感。そうか。これ自身を書き換えるには、2つあるとマスタースレーブにして使えるということか。2個買えばよかった。いやどっかから出てくるかもしれない。

まっさらのCPUに書こうとすると、avrdudeがエラーを出す。 error: program enable: target doesn't answer. 1 という反応がないというエラーになる。水晶が発振してない? 水晶の不良か? あれ?替えても一緒か。まっさらのCPUて外部発振しないのだったか? そうかAVRは内部発振モードがデフォルトになっているのか。そんなことはすっかり忘れていた。しばらく悩んだが、内部クロックの時は、SCKを下げないと反応しないのですね。ということは、この実装されてないジャンパーをONにするのだったか。正解だやはり書けた。そんなわけで例のあいちゃんで買った安っすいarduinoを活用しよう。USBasp自体のファームは、オリジナルのが何やらの設定が間違っているらしいので、有志のV1.5を入れてみた。入れるのに生きているunoをispにしてと、そうかここで2つあればこれ同士で一発なんだね。
郵便局の自動仕分け機でプレスされたICの件

★HGSEMI★2回路入りオペアンプ(5個入) [LM358AN] ¥110-
いやはや、変なメーカーのLM358が売っていたので、安いから買ってみたら、ピッキングする人はこの商品タイトルを見て2個だと思ったのか、2個送ってきた。5個100円なので、3個足りないとメールしたら、3個送ってきたのだけれども、普通郵便で送ってくるものだから、郵便局の自動仕分け機のローラーにやられたのか、いや、見えないバーコードが印字されていないから、自動消印器につぶされたのか。封筒に300milの8ピンの穴が3つ開いてますね。

IC送るのには、もう一声、プチで巻くとかダンボールで包むとかしてほしいものでありますね。ごちゃごちゃいろいろ頼むとまま、毎回何か間違っているので、受け取ったら検品しないといけません。まあ、折れてないから直したら使えるか。
最近のコメント