« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

嘘つきはバルクイレーサーの代わりになるかの巻

Bulkerasewithusotsuki
TDK AE-120 with HOZAN HC-31
いやはや、120分テープを消すのが面倒なので、嘘つき、いや、顔じゃなくて、消磁器でバルクイレーサーの代わりにならないかと試してみたところの図であります。今時、バルクイレーサーなんて見かけませんが、あれの上で、くるくるリールを回すと、イレースヘッドなしで録音しても十分ローノイズに消せましたが、これは磁界のエリアが狭い。本来これはCRTの消磁用で、高詳細なモニターの向きを変えて色ずれしたときに、内蔵の消磁コイルでは戻らない場合、なでなでしてすっと離すと綺麗に戻せるのであります。カセットはどうかと言うと、しばらくくるくるやっていると、まあまあ消えてますが、磁界が局所的なので低音でガサボソした磁気むらが残りますね。かといって少し離してしまうと消えるだけの磁力がないか。

| | | コメント (0)

垂れ流しだったPOEアダプターの件

Wle2poesinside
BUFFALO WLE2-POE-S AirStation専用PoE adaptor
いやはや、これは、BUFFALOのアクセスポイントの電源供給用のPOEアダプターであります。白いアダプターに線が生えていて、48VのACアダプターに直接つながっております。基板が入っているので、てっきりPOEのプロトコルに乗っ取った回路が入っているのだろうと思っていたら、がっかり。部品が付いていませんでした。ただの垂れ流し48Vでありました。ACアダプターは、内部でDCプラグが刺さっている構造。ACアダプター部だけ切り分けできるのでだめなわけではないですね。昔は、ACアダプター込みで周辺機器を本体内に組み込んでしまって装置を構築することはままありました。周辺機器を専用のACアダプターで動かすことで、それの製品保証を得たいからですね。垂れ流しだとなると、安易にPOEの電源だと思って、物をつなぐと壊す可能性がありますね。

| | | コメント (0)

今日の使えるダイ粗の巻 二クロム線

Nichromewire
電池式 発泡スチロールカッター専用 ニクロム線 Ni-chrome Wire 約0.27mm x 4M / Component Cutter No.1 工作部材カッター 4984343593244
いやはや、箱から出てきた過去の使えるダイ粗シリーズであります。これは最近売っていないかも。古い方のロゴがついております。昔は糸鋸の枠にニクロム線を片側絶縁してうまく張って、学園祭の出し物を作る時なんか、発泡スチロールを切るのに使っていましたが、それにも使えますね。これは、樹脂製のそれに似た枠の予備線のようです。本体は持ってません。昔はニクロム線なんかあまり売っていなかったので、スプリング状になった100Vのヒーターのを延ばしたりして、電源は鉄道模型を動かすタップの付いたトランス電源から供給してと、なんか懐かしい。いやいやそういったことにも使えるニクロム線が100均に売っているとはよろしい時代であります。見つけたら買っておきましょう。まあ、最近は何でも通販してますから他でも手に入りますわね。

| | | コメント (0)

なかなか切れないパルックプレミアの件

Robustpalookpremia
FCL32ENW/30LS FCL40ENW/38LS Panasonic パルックプレミア ナチュラル色
いやはや、このコロナ禍においても、ホームオフィス、リモートワーク全開で、ここ2年ほどなんかずっと点いたままだったりしますが、はて、いつ球を交換したか、もはや覚えていないくらい交換していませんが、まだ切れません。ちょっと黒くなってます。たぶん10年以上は経っているはずです。昨今、目がしょぼくなってきて、もうちょっと明るくしたいなと言うときは、GentosのLEDスタンドなどを併用していますが、目にはやさしいナチュラル色が、若干文字を読むには色が赤い。年齢とともに水晶体の中のゴミが増えると昼光色、白色は眩しいので、普段はやや暖色系が良い。そんなわけでLED化を考え中ではあります。それならこの電気代高騰の時期、省エネにコロナ前に替えるべきだったかと言う気も。しかしそうすると、ジョーシンのバーゲンで買った交換用のサークル球が無駄になるってか。むやみに蛍光灯の予備を買うと使わないうちに器具が壊れると。それほど後期の蛍光灯の球は長持ちでありますね。
しかし、LED器具が買えてしまうほど、球在庫は高騰しておりますね。元は2500円くらいだったかと思います。ジョーシンで何年も前に確保した時は1000円台だったかと。5000円も出して古い在庫の替え球を買うくらいならLEDの新品器具を買いましょう。

| | | コメント (0)

VHSテープを再生してみるの巻

Lovegenegerende
いやはや、前出のUVCとEasier CAPで転がっていたVHSテープを再生。おっとこれはロンバケでなくてラブジェネですかね。涼子ちゃんもういういしいか。出てくる車とか古いですねぇ。坂本龍馬も若い! キム〇クはあんまり変わってないてか。頭が切れているなぁ。残念。BGMは大瀧 詠一さんのあれであります。もう亡くなってしまいましたね。後半入っていたのは、ドロンズのアラスカゴールだった。これはちゃんとつないでデーターにしておかないといけないかな。たまに見ると面白い。

| | | コメント (0)

UVCとEasierCAPの中身が違う件

Yz007_uvc_top
上 Easier CAP 下UVC どちらも1000円しないUSB VIDEO Capture
いやはや、ついでに中身の紹介です。上は現地のCOPY商品と思われますが、小さいチップひとつで動くYZ-007であります。デバイス名はOEM Captureで、IDは謎のVID_1B71です。結構熱くなるのでそのうちつぶれるかもしれません。下は、Win10でも普通にcaptureデバイスとして認識するやつですが、チップがでかい? と思いきやなんと裏にもDRAMがあります。こちらはUSB Composite Device になっていて、IDはVID_534Dで既にOBSOLETEになっている風ですが、ベンダー名Hefei Macrosilicon Technology Co., Ltd.になってます。
Yz007_uvc_btm
黒い方は裏に部品はないですが、白い方、UVCには裏になんと8MバイトもあるDRAMが載ってます。マッチするドライバーがあると、H/Wエンコーディングができそうな構成ですかね。そのような動作になっているのかどうかはよくわからないです。ただ絵はUVCのほうがきれいな気がします。ちなみにどちらもWin10の64bitで動きます。黒い方を動かすには、ドイツの人のEasyCapのブログが参考になります。

| | | コメント (0)

UVC USB VIDEO CAPTUREとは

Uvc_easiercap
UVC No-Brand USB VIDEO Capture adaptor ¥980-
いやはや、引き出しの中からもう一つ出てきました。これは仕事で状態の変化をCCDカメラで録画しておきたかったときだったか、測定器のVIDEO出力だったかを記録しておきたかったときに、使ってたやつですかね。今ならUSBのWebCamでしょうけれども、これもまあ解像度はないが、お手軽ですかね。今となってはUSBのカメラが普通にHD解像度があるので、これでは見劣りしてそう言う監視用途はだめでしょう。VHSのVIDEOのキャプチャーには使えますかね。白い方は面白いことに、Winだと標準のキャプチャーデバイスとして認識するようで、挿すだけで動きます。黒い方も動きますが、こちらは挿すだけでは動かないのが難点かな。
苦労したくない方はまともなやつを買いましょう。

| | | コメント (0)

No more ウレタン仕上げ Easier CAPの巻

Easiercapgero
USB DVR Capture ノーブランド Easier CAP ¥1000-
いやはや、ウレタン仕上げのゲロゲロシリーズであります。なぜこんな無駄な塗装をするのでしょうね。これはパチのUSBのVIDEOキャプチャーであります。大昔にphilipsのNTSCデコーダーを使ったのがNOVACかどこかの何とかシリーズの一つにあって、NTSCのVIDEO出力のスコープの録画用に使っていましたのを思い出しましたが、また出てきたら紹介したいと思いますが、同じ外観で中身が色々あるよくあるコピー商品の一つで、どれがオリジナルかよくわからないやつですね。例によってねちょねちょしていて触るのもためらわれる状態であります。
Easiercapgeroremoved
前例にもれずIPAで拭き取りました。きれいになりました。こちらはシルクも一緒に消えてしまいましたねぇ。これで使えそう。中身は次回にでも紹介いたしましょう。

| | | コメント (0)

珍しいおしろいばなの件

Splitcoloroshiroibana
いやはや、いつものお散歩コースに咲いていた珍しいおしろい花であります。なんと一つの花の花びらが2色にくっきり分かれている。全体に2色が放射状に交じっているのはありましたが、これは初めて見ました。こんなんあるんですね。

| | | コメント (0)

BRUTUS買いましたか

Brutus_tatsuro
いやはや、達郎さん元気ですよねぇ。尊敬します。レコード買おうと思ってのんきこいていたらどこも一気になくなってしまって買えなかったのですが、増プレスしてくれないかな。なんとアンコールプレスがあったらしいがそれも見逃した。ドイツとかに依頼しているのですかね。日本のあそこが増産してくれているのかな。なんかレコードブームなんだとか。全く売られていなかったカートリッジがまた売っていたりしますね。昨今USからの送料が高くなりすぎて、ひょいひょいと以前のようにTurntableneedlesには発注できない今日この頃、7月も末にたまたままだ売っていたBRUTUSの特集号をタワーレコードでGETして、セブンイレブンに取りに行ってきました。いやぁ、改めて達郎さんの偉業はすごいですね。字が多くて読むのに時間がかかりました。確かに、無意識に聞いている生まれた街でなど、改めて聞くと、MISSLIMの中でハモッているのは達郎さんサウンドですよね。陰りゆく部屋なんかそのもの。あの頃の人たちはほとんど裏でつながっていたということ。
見るとまた在庫が復活してますね。戻ってきたやつなのか、増刷り?雑誌はしないと思うが・・・。いまのうちです。

| | | コメント (0)

劣化するポリエチレンボトルの件

Puorogenbottle
PUROGENE BOTTLE
いやはや、置いてあったピュオロジェンのボトルが、バキバキに変質しております。液も黄色になっている。ピュオロジェンの液自体は無臭で何のことはない液ぽいですが、水成二酸化塩素と言うのは強力で、しかし最終的には水になるようで、濃度にもよりますが、生ビールの樽なんかでも最終の水洗いが不要であるほどであると言われておりますね。たしかにただの水ぽいですが、洗面台の生臭い腐食臭などはすぐ消えます。PEは塩素にやられているのですかね。握ると、じゃりじゃりと崩壊しそうな感じに劣化しておりました。液はPETに入れ替えたら透明に戻りました。ただ、ポリ臭がついてしまっているので、これはまあ適度に消臭用に使うことにしましょう。しかし以前に比べえらい高額で売ってますね。ぼろもうけですかね。小分けはかなり割高であります。むやみに高い奴は買わないようにしましょう。

| | | コメント (0)

クーラーボックスで玄米保存の結露対策の件

Sunokocoolerbox
いやはや、内側の面の結露対策に失敗作で利用していた百均のキッチン用棚板みたいなやつを流用してきました。内容量が少々減りますが、やむなしか。湿気った夏場にふたを開けると、一気に結露して袋が塗れているように感じますが、これは冷たい袋が湿気を含んだ空気に触れたから一瞬で結露しただけです。しかし放置すると内部の湿度が上がると思われ、これは「あうん」の呼吸シートが欲しいところ。あれ、盤の内部とかには有効なんですが、そのへんであんまり売ってないですね。ものたにあるかな? B型のシリカゲルでも入れておくかなというところですかね。

| | | コメント (0)

スリムファンのメンテナンス

Ysmj331
YAMAZEN YSM-J331
いやはや、これはだいぶん前の震災の頃に買った、卓上スリムファンであります。回転不安定、やや異音が出だしたのでばらしてみました。YAMAZENブランドですが、なかなか真面目に作られており、質感も上々。ゆえに、各部の嵌め込みが精密で無傷でばらすのはかなり困難。首振り機構のギアなんかは、昨今の大陸製扇風機のおもちゃみたいなのに比べてかなり精密だったりします。回路もちゃんとCPUでブラシレスモーターをコントロールしており、うまく作ってあるのですが、最大の難点が一つ。小さいゆえに、音が甲高く、とてもうるさく耳鳴りがします。弱でもうるさくビューと鳴ってます。クロスフローファンはまあまあバランスがとれており、ブレてはいないが、風切り音が大きい。ゆえに耳障りであります。これがなければとても良いのですがねぇ。
Ysmj331topaxis
上部の軸はゴムに軸が刺さってますが、中にベアリングかオイルレスメタルかテフロンかジュラコンみたいな潤滑性樹脂が軸になっているのか?未確認。軸も抜いてフィンも洗おうかとも思ったのですが、面倒なのでシリコン潤滑剤をさして終了としました。手抜きであります。 前にも書いた気もしますが、かなり前には、ウインドウファンと言うカテゴリがあり、ウインドウエアコンみたいな形ですが、ファンしかついてないのでかなり安価で、使っていたことがあります。夏の昼間は無力ですが、夜間で外気の温度が少し下がると案外涼しい。中はクロスフローファンが一つ縦に回っているだけなのですが、それの周囲の囲いの位置を変えることで、上下で別々に換気と吸気と閉を切り替えられるというよくできたものでした。それくらい大きいと、微風では非常に静かであります。

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »