クーラーボックスで玄米保存の結露の件

いやはや、コンプレッサー型クーラーボックスで玄米保存の続きであります。初期故障の確認も兼ねて、試しに動かしてみていますが、肝心のコンプレッサーは、覗いてみるとHuajunのZH25Gでした。この類では非常にポピュラーなやつのようです。音は普通でうるさいことはないです。むしろファンのほうがうるさいです。外観は大量生産品と見えてかなり雑いです。はずれでなければ普通に動きそうですが、銅管の溶接とガスを入れた後のつまみがどれほど丁寧かにかかっているでしょう。冷媒はR134aと書いてあります。

結構よく冷えるのですが、直冷式ゆえ、しかもON/OFF制御なので、冷えるときはたとえ設定が15℃でも、ギンギンに管が冷えますから、その部分が凍結して結露します。前の失敗バージョンでも内部のヒートシンクの下は、エアコンのそれ同様、結露した水が落ちておりました。ほっておくと内部にたまって湿気ってカビさせてしまいます。マイナス域の設定だと凍って霜になるので濡れませんが、プラス域では結露水になるのはやむを得ないか。ゆえに、直置きでなくスノコが必要ですね。黄色くマーキングした部分が結露してます。そしてこのラインに管が這っているようですね。
| 固定リンク | 0
コメント