« クーラーボックスで玄米保存の消費電力の件 | トップページ | クーラーボックスで玄米保存の結露対策の件 »

スリムファンのメンテナンス

Ysmj331
YAMAZEN YSM-J331
いやはや、これはだいぶん前の震災の頃に買った、卓上スリムファンであります。回転不安定、やや異音が出だしたのでばらしてみました。YAMAZENブランドですが、なかなか真面目に作られており、質感も上々。ゆえに、各部の嵌め込みが精密で無傷でばらすのはかなり困難。首振り機構のギアなんかは、昨今の大陸製扇風機のおもちゃみたいなのに比べてかなり精密だったりします。回路もちゃんとCPUでブラシレスモーターをコントロールしており、うまく作ってあるのですが、最大の難点が一つ。小さいゆえに、音が甲高く、とてもうるさく耳鳴りがします。弱でもうるさくビューと鳴ってます。クロスフローファンはまあまあバランスがとれており、ブレてはいないが、風切り音が大きい。ゆえに耳障りであります。これがなければとても良いのですがねぇ。
Ysmj331topaxis
上部の軸はゴムに軸が刺さってますが、中にベアリングかオイルレスメタルかテフロンかジュラコンみたいな潤滑性樹脂が軸になっているのか?未確認。軸も抜いてフィンも洗おうかとも思ったのですが、面倒なのでシリコン潤滑剤をさして終了としました。手抜きであります。 前にも書いた気もしますが、かなり前には、ウインドウファンと言うカテゴリがあり、ウインドウエアコンみたいな形ですが、ファンしかついてないのでかなり安価で、使っていたことがあります。夏の昼間は無力ですが、夜間で外気の温度が少し下がると案外涼しい。中はクロスフローファンが一つ縦に回っているだけなのですが、それの周囲の囲いの位置を変えることで、上下で別々に換気と吸気と閉を切り替えられるというよくできたものでした。それくらい大きいと、微風では非常に静かであります。

| |

« クーラーボックスで玄米保存の消費電力の件 | トップページ | クーラーボックスで玄米保存の結露対策の件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クーラーボックスで玄米保存の消費電力の件 | トップページ | クーラーボックスで玄米保存の結露対策の件 »