« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

クーラーボックスで玄米保存の消費電力の件

Ecomode70w
いやはや、どれくらい電気を食うのか測ってみました。付属のACアダプターで100V60Hzです。POWERモードで70Wでした。ECOにすると51Wでした。約3割減という感じです。何がどう変わるのかですが、コンプレッサーの勢いが変わります。POWERモードだと勢いよく回ってます。たぶん冷却時間も早くなるのでしょう。その意味で以前の測定は、切り替えで何が変わるのかよくわかっていなかったので、ぜんぶECOモードでやってました。POWERモードだと室内ではちょっと重低音の共振がうるさいです。70Wですが、スイッチング電源なのでPFが0.56くらいしかありません。ゆえに電流ピークはもっと流れていますね。ACではどちらでもよいですが、いや、スイッチング電源が急な起動電流に遭遇するのに何回耐えるかという意味では、ECOの方が優しいかもしれませんが、DCだと消費電流がもろバッテリー電流になるので、ECOはありがたいですね。DC側はまだ直で測ってませんのでまたバッテリーをつないで測ってみたいと思います。ECOで15℃で199時間で1.74KWhでした。昨今高いので従量Bにしたいなと思いつつAのままですが、最高28.7円だとして、1日6円くらい月180円というところでしょうか。まあそれくらいなら良いかと言う感じですかね。
最近ワットチェッカーは安いの売ってますね。一つあると便利でしょう。

| | | コメント (0)

クーラーボックスで玄米保存の結露の件

Fuajuncomp
いやはや、コンプレッサー型クーラーボックスで玄米保存の続きであります。初期故障の確認も兼ねて、試しに動かしてみていますが、肝心のコンプレッサーは、覗いてみるとHuajunのZH25Gでした。この類では非常にポピュラーなやつのようです。音は普通でうるさいことはないです。むしろファンのほうがうるさいです。外観は大量生産品と見えてかなり雑いです。はずれでなければ普通に動きそうですが、銅管の溶接とガスを入れた後のつまみがどれほど丁寧かにかかっているでしょう。冷媒はR134aと書いてあります。
Shimotukicolrbox
結構よく冷えるのですが、直冷式ゆえ、しかもON/OFF制御なので、冷えるときはたとえ設定が15℃でも、ギンギンに管が冷えますから、その部分が凍結して結露します。前の失敗バージョンでも内部のヒートシンクの下は、エアコンのそれ同様、結露した水が落ちておりました。ほっておくと内部にたまって湿気ってカビさせてしまいます。マイナス域の設定だと凍って霜になるので濡れませんが、プラス域では結露水になるのはやむを得ないか。ゆえに、直置きでなくスノコが必要ですね。黄色くマーキングした部分が結露してます。そしてこのラインに管が這っているようですね。

| | | コメント (0)

パナの冷凍庫の温度変化

Panaflzergrph
Panasonic NR-FZ120B 121L
いやはや、メーカー製の冷凍庫はどんな温度変化なのかを見てみた。これは巣ごもりで必要に迫られて購入したパナの121リットルの冷凍庫の温度であります。内部のファンの出口は強力で、肉とかすぐカチカチに凍ります。霜取りは自動なので、たまに溶けて裏のコンプレッサーの上のトレーにちょろちょろと出てきます。コンプレッサーが動くと、その熱で蒸発してしまうという構造。その時内部は一旦マイナス数℃まで上昇します。さすがパナか、断熱はちゃんとしており、また、側面で放熱するようになっていて外装には一切結露は付きません。冷却制御はコンプレッサーの断続運転なので、同じ感じですね。5℃くらいの幅でON/OFFしてます。50分に1回くらいでしょうか。そして霜取りは一日弱に1回ていう感じですかね。右側の霜取りの後がブレてますが、夕刻に扉を開けたりしているのでぶれているのだと思います。これは扉のポケットでの測定で、設定は中です。マイナス13℃くらいがセンターでしょうか。強にすると-20℃になります。この微妙な5℃の上下と霜取り期間の温度上昇で、内蔵物にだんだん霜が付いていくのでしょうね。

| | | コメント (0)

リベンジ・クーラーボックスで玄米保存の巻

Carcoolerboxdegenmai
Bonarca 車載冷蔵庫 ポータブル冷蔵庫 50L コンプレッサー式 AC100V DC12V/24V対応 CRX-500 ¥30,800- P3828=26972
いやはや、自作クーラーボックスの実験は面白いのだけれども、これ以上費用をかけても実用性に乏しいので、12Vのバッテリーで確実に動くコンプレッサー式のクーラーボックスをプライムデーの安売りで入手した。どれくらいの温度になるのか実験中であります。50リットルあると、40Kgくらいは入るはずだが、5Kg袋で8袋くらいか。いやそんなに入らなそうかな。温度は玄米の保存的に15℃に設定。あまり上の温度に設定できないものもあるが、これは20℃まで設定できるみたいだ。以前に比べるとアウトドアブームのためか、かなりたくさん種類が売っているが、ピンキリであり、コンプレッサーの出来と、配管の造作の丁寧さが如何ほどかと、例によって箱自体の断熱性能がどれくらいかで違いが出るだろう。大陸製にありがちな銅管の処理が適当で早期にガスが抜けてしまうようではどうにもならないか。
Temprecord
さて、例のElitecの温度ロガーで測ってみると、冷却性能は-20℃なんて設定があるくらいなので結構あるようだ。さすがコンプレッサーだ。15℃くらいにはすぐに下がるが、完全なON/OFF制御なのでギザギザで幅がかなりある。3℃くらいの間でON/OFFしているようだ。初めのほうの細かい部分は空の状態だ。15℃設定だけれどもセンターは12℃13℃あたりだ。右側のほうでギザギザが荒くなっているのは、少し物を入れた状態だ。温度的慣性が大きくなってぶれも大きくなっている。5℃くらい振っている。設定温度になると、起動して下がりだすが、物が冷えるのに時間がかかるので、10℃くらいまで下がってやっと止まる感じか。90分くらいでまた15℃に上がってONになっているようだ。まあ5℃くらいの幅は普通の冷蔵庫でもあるし、普通の冷蔵庫は霜取りなど始めるともっとぶれるから、これがだめなわけではない。断続運転はこんなもんだろう。温度的にはこれくらいでキープできていれば冷温保存にはなるだろう。
次回は、それ以外の気になることと、消費電力などを・・・。

| | | コメント (0)

新しい蛇口はやっぱり気持ち良いの巻

Set_a103zc
いやはや、レポートが遅れていた、とうとう交換してしまった、クリンスイの水漏れ蛇口の交換後であります。A103ZCであります。ぴかぴかできれいです。素晴らしい綺麗なメッキですね。蛇口も柔らかく、水切れもばっちりですね。もっとも、浄水カートリッジの手前で止水する方式なので、カートリッジの中に水がある分、蛇口を閉めても少し垂れてきますが、これは正常です。
A103zc_bottom
裏側は、蹄鉄型の金具で管を貫通させなくても高ナットを締めるだけで固定できるようになっており、簡単です。
A103zc_cartridge
浄水カートリッジはホースが結構跳ねるので、うまく引き回さないとひっくり返りますが、うまく回転させれば落ち着くところがあるでしょう。銅管は、ある程度曲げられるのでまげて前のと同じようにつなぎます。うちの場合、浄水器への分岐にさらに二股で食洗器用の水栓を割り込ませているのでそれもぶら下がっております。とても簡単に交換できました。何回かはコマの交換で行けるでしょうけれども、腐食してきたらまるごと交換した方が気持ちが良いですね。

| | | コメント (0)

失敗作玄米保存クーラーBOXの巻つづきその2

Peltiercpucoolerblock
いやはやついでにもう一つペルチェ素子のブロックの構造の紹介です。このCPUクーラーが便利で、ベースに対してフックで引っかかっているだけなので、取り外しが簡単です。アルミのブロックで箱の厚みを経由して、CPUクーラーに導熱する構造です。これはこれで、他に使えそうではありますね。

| | | コメント (0)

失敗作玄米保存クーラーBOXの巻つづき

Heatshinkwithbox
いやはや、このまま没るのも忍びないので、遊んだ記録にもう少し。結構いいアッセンブリになったかなと思いつつも、内側はヒートシンクにDCファンを組み付けて風を送っています。ふたを開けると、いや、この気密度では開けなくても、ぼたぼた結露して湿気ってきます。昨年ほっておいたら結構湿気っていて、若干玄米にカビが・・・。玄米なので、やや多めに削れば食べるのには支障はないです。この場合のぬかは廃棄ですけどね。ペルチェはこのヒートシンクに貼りついてます。
Cpucooleronthbox
こちらは外側。もろCPUクーラーですが、ちゃんとヒートパイプ式で放熱は抜群です。しかも980円と超お買い得。12Vかけると、ファンもぶんぶん、ペルチェもギンギン、ヒートシンクもあちあちになりますが、うるさいので5V駆動にしてます。それもあってややパワー不足か。結局わかったことは、ペルチェは結構冷えるが、反対側の排熱も大きく、大きくなるとあまりエコではないこと。あとは結露の水の処理をどうするかですね。直冷式冷蔵庫のように凍るところまで冷やせば落ちはしないが、どこかで霜取りしないといけない。やはり自動の冷蔵庫はよくできている。そして一番肝心なのはどれほど優秀な断熱性能の箱を使うか、もしくは作るかでしょう。安いクーラーボックスは大して断熱性能がないことがわかりました。かといってうん万円出すと冷蔵庫が買えてしまいますから、どのあたりを目指すかでしょうかね。たまに見る、景品の小型冷蔵庫型缶冷やしがありますが、あれくらいか、500mlのペットボトル数本レベルだと実用になると言う感じか。

| | | コメント (0)

失敗作玄米保存クーラーBOXの巻

Coolerboxbrownricestock
Peltier device cooling system for Brown rice preservation
いやはや、レポートがかなり遅くなってしまいましたが、以前実験していた、CPUクーラー付きのペルチェ素子でクーラーボックスを冷やしたら、玄米が保存できるだろうかの謎の結果であります。小さい発泡スチロールの箱だと、0℃くらいまで下がっていけそうかと思ったものの、45リットルのクーラーBOXに付けると、かなりパワー不足でちょっといまいちでした。夏季以外で室温が20℃いかない感じだと、時間はかかるものの15℃くらいにはなるのですが、それ以上室温が上がると、断熱性能が不足しており、完全に室温につられてどんどん温度が上がっていってしまいます。結露するだけの冷たさで冷風は出ているので、もう少し断熱できればもう少しましかも。
Irispoorcoolerbox
CL-45 4905009772544
このアイリスのクーラーBOXを試しに買ってみたのですが、これがまずだめでした。全くと言っていいほど断熱性能がない。椅子のクッション用みたいなスカな薄い発泡材がはいっているのですが、まったくだめ。これでもクーラーボックスかという代物でした。氷を入れても1時間持たないでしょう。ゆえに発泡材を抜いて、スプレーのウレタンフォームを入れてみたらどうだろうと思いつつまだやってません。というわけで、このセットは失敗でした。

| | | コメント (0)

昔の電話機用ACアダプター

Sfn1115md
ハウディ・サナ IC-1000 電源アダプタ MODEL SFN-1115MD / 〒91-29693 IBARAKI NIPPON DENSAN / 入力電圧 AC100V 50/60Hz 6VA 出力電圧・電流DC11V 150mA
いやはや、これはジャンクで50円とかで拾ってきたACアダプタであります。昔のと言ってもNTT後の電話機です。電取時代のとてもしっかりしたトランス式のACアダプターであります。変な電圧で、11Vでたった150mAという完全専用機仕様。ハウディとは懐かしい響き。サナてどんな奴だっただろう。ただの電話機かな。ハウディと言えば、2006年ごろだったか、コードレスホンのパッセを回収してましたよね。電池がなくなってくると、EPIRBの古いほうのと同じ電波を出してしまうという、どういうメカニズムで243MHzが出るのかよくわからないが、コードレスホンが救難信号を出すという珍しいトラブルでした。銚子のほうでコードレスホンの救助に何度も出動したのだとか。当時解説記事が何かに載っていた気がしますが忘れました。
Sfn1115md_rj
このACアダプタ、面白いうまい構造になっていて、本体にモジュラージャックがあります。先端は4芯4極のモジュラープラグ直付けです。壁のコンセントのところにこれを挿して、回線側の電話の線をこのACアダプターに挿すと、線一本で電話機とつなげるだけと言うその後見ない仕様です。便利ですね。その後のものは、単純な電源の要らない電話機を除いて、ACアダプターの線と電話の線と2本を引きずらないといけないですが、これならモジュラーの線一本で済む。許容電流の問題はありますが、なくなってしまったのは残念です。

| | | コメント (0)

No more ウレタン仕上げ USBのSATA/PATAアダプタ拭き取り後編

Usb3idesataremovednecho
いやはや、この前のねちょねちょアダプターのその後であります。IPAで拭くと綺麗になります。きれいになりました。ロゴ等のシルクはウレタン加工の下にあったようで、消えずに残っております。無駄なウレタン加工などせずに、初めからこれでいいのですよ。何の問題もない。さて、このI/Fコネクタ、mini-Bのようですが、USB3.0対応なのです。接点が両側にあります。
Usb3idesatainside
内部ですが、まあまあ普通。チップは、あまり聞かないInnostor社製 IS611というもの。昔、玄人志向のカードに付いていたような気がしますね。内蔵ファームをカスタムしているのかな。このチップのファームと言うのも転がっていたりするが、どう動くのか不明。ボタンが付いていて、単体でどれか同士COPYできるのだったと思うのですが、逆向きCOPYされると元も子もないので一度も使ったことはない。思い出すと、このアダプタ、SATAの電源コネクタやPATAのAMPの電源コネクタをつなげる、ACアダプターも付いていた気がしてきた。さて、どこに行ったかな。

| | | コメント (0)

ACアダプターコレクションシリーズ

Spr218l05label
PROTON SPR-218L-05
AC INPUT:100V-132V~50-60Hz 20-30VA / DC OUTPUT:5V=2.5A / PROTON ELCECTRONIC IND.CO,.LTD / 〒91-55798 / AC INPUT: 0.5A MAX / LISTED I.T.E. 1Z49 LEVEL 3 E143742 ULC UL / Double insulation / MC-01 / MADE IN TAIWAN
いやはや、ACアダプターの銘鈑シリーズであります。丸っこい形で、5V2.5Aもあり、これは何のやつだろう。ICEとかかもしれません。珍しく、DCプラグはセンターマイナスになっていますね。信頼の電取マークと形式認可番号も付いており、パチではないよう。でもプラスネジ一個で蓋が開くのは今はダメかも。
Spr218l05inside
開けてみてびっくり。めちゃくちゃまともに作られていますね。CITIZENとも書いてある。自励式のフライバックのよう。電解は東信工業、日ケミです。ひとつSHOEIのがありますが、SHOEIも日本メーカーではあります(今は太陽誘電傘下?)。FETは富士電機製と部品も上等。いやいや古いので捨てようかと思いましたが、あまりにきれいに作ってあるので、思案中であります。GaNも良いですが、このような作りの良い製品がいいですね。かつてのTDKのEAKシリーズと言う余裕のスイッチング電源がありましたが、あれは25年経っても動いていたりします。あの頃の部品は強かったのでしょう。4級塩の電解はまあ別として。

| | | コメント (0)

クリンスイの水漏れ蛇口買い替えの巻(A103ZC)

A103zcset
三菱ケミカル A103ZC クリンスイ 浄水器 アンダーシンクタイプ専用水栓 ¥21101
いやはや、これが忘れていた、その後に交換用に購入した水栓セットであります。当初はTOTOかどこかの蛇口だけのを買おうとしていたのですが、このセットのほうが、カートリッジがひとつ付いているのでそれを含めるとかなり安く、お買い得でした。3つ又やらフレキやらなんとなれば、ホースも使いまわせば要らないのですが、まあ使わなければよいでしょう。ホースはせっかくなので交換しました。TOTOの浄水器ホースだけのセットはゼネコンで余っているのか、どこかの業者がえらい安くばら売りしてますから、蛇口だけ買った場合はそれとセットにすれば安上がりですね。なお、このセット、うまく買わないと値段がとても高いときがあります。楽天かもしくは設備屋さんのようなところのほうが安いかもしれません。それにしても日本製の水道器具の何と美しい仕上げでありますこと。これぞ日本の加工産業の誇るべき製品と言えるでしょう。

| | | コメント (0)

退化するロジクールマウスの件

Logim555m557
左は今どきのM557¥1980 4943765038924  右はM555b
いやはや、マウスがいっぱいありますが、常時5つくらい切り替えずに個別に使っておりますが、昨今のノーパソはSDカードスロットがないわ、USBポートが減ってきたはで、マウスのレシーバーを挿すところがないので、Bluetooth(青葉)も使わざるを得ない状況。普段は良いのですが、時としてと言うか組み合わせによってかは、同じく青葉のヘッドセットにノイズが入ることがあるのがちょっと難点。このまえ、密林で安売りしていたので予備に一つ買っておきました。しかもまた例によってアウトレット品があって、1680円でした。ブリスターパックの擦り傷がちょっと多いかなくらいの何のことはないものでした。さて、右の写真は以前のモデルのM555bであります。ほとんど同じに見えますが、こちらはホイールがダブルアクション仕様なのですね。最近のロジユーザーはこれを知らないようで、何それみたいな感じのようです。これは使うとやめられないくらい便利で、ホイールを押し込むと、ホイールのフリーとクリック回転が切り替わるのです。フリーに慣れるととても便利で、ブラウジングには欠かせない。ただパワポでプレゼンするような場合は、クリックのほうにしておかないと不用意にページが切り替わってしまうので使いにくい。それが切り替わるのですが、残念ながら最近のどんどんちゃちになるモデルにはどれにもないようでクリック回転のみのようですね。それでもロジの青葉がこの値段ならこれは安い。予備に買っておきましょう。

| | | コメント (0)

大容量お得な約8か月分とはこれ如何に

Joy8month
P&G 食洗器用ジョイ 930g 4902430777537
いやはや、だいぶん前のフィニッシュに続いて、最近買ったJOYもいまだにこのような非現実的なキャッチコピーが書かれているのは残念だ。小さい注意書きによれば、1回5g使用で週平均5回使用の場合だそうだ。930g入りなので、186回分だが、P&Gの人たちは皆さん独身で、家に帰れないのだろうか。自炊で食器を洗うのは週に5回しかないとな。悲しい生活が思い浮かばれる。このコロナ禍において、ヘタすれば一日5回、回すかもしれない昨今の食洗器。それでは1か月しか持たないだろう。5回は多いとしても、少なくとも一日3回で計算するべきだろう。それなら2か月だ。お得な約2か月分。十分魅力的かつ現実的な表現に思うが。国民生活センターに通報したいくらいだが簡単にする方法がないのが残念。直接メーカーにメールするのが良いか。条件の注意書きがあるから嘘ではないというのだろうね。現実離れしていてもP&G社内では食洗器を使っていない人が担当していて、こういう感覚なのだと。
この前3つセットが1170円ととても安かった。たまに安いので、安いときに買おう。

| | | コメント (0)

No more ウレタン仕上げ USBのSATA/PATAアダプタ編

Gerousb3idesata
いやはや、またまたウレタン仕上げのゲロゲロシリーズであります。これはかなり前に買った、USB3.0対応の2.5インチ用PATAと3.5インチ用のPATAとSATAの変換器かつ、ボタンが付いていて、単体でCOPYができるらしいというもの。説明書がどっかいってしまったので、どのポートのペアでCOPYできるのか不明でもあり、この機能は使ってみたことがない。またUSBコネクタはminiBぽいのが付いているものの、miniBでどうやってUSB3.0なのかというと、よく見るとコネクタの内側の両側にコンタクトがあるという見たことがないものであります。中身とその他はまた別に紹介するとして、これがまた、ねちょねちょになっており、触るのをためらわれるくらいのウレタンゲロゲロ仕様なのであります。またIPAでちまちま拭き取るかと言う感じですね。なお、この変換器、USB2.0ではちゃんと動くものの、今のUSB3.0ポートではうまく認識しません。初期すぎてプロトコルに癖があるのか、怪しい仕様のケーブルに難があるのかでしょうかね。

| | | コメント (0)

クリンスイの水漏れ蛇口廃棄の巻(A501ZC編)

Azhaiki
いやはや、なんだかコロナ禍になってしまってすっかりレポートを忘れていたけれども、クリンスイの腐食した水栓は、新しいものに交換した。止水も快調で文句なしなんだが、何に替えたのか忘れたのでまた写真を見つけてきてレポートしよう。今日のお写真は、その腐食した方の水栓をようやく廃棄した様子であります。昨今金属が高騰しており、これだけ真鍮と銅が付いていると、グラムで買い取ってもらえそうなくらいであり、無料の回収業者に出すのはやめて、職場の金属回収の有価物のほうに混ぜてきた。金属と、金メッキやレアメタルの付いている電子基板とかは廃棄するのではなく、有価物として買い取ってもらえるからだ。電子機器類も時間があればもっともっと分別して有価物のほうに持っていけるのだがその工数を考えるとと言う天秤掛けになってしまうのが悩ましいところだ。この手のゴミの輸出が困難になってきているところから、産廃もすきまでなく間産業をもっとやるべきだろう。

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »