P005からP002への進化

docomo ACアダプタ P005 と P002 九州ミツミ製
いやはや、今頃何をとお思いでしょうが、ばらして楽しんでいる類ですのでお気になさらずに。先般の壊れたP002ですが、壊れていないが線が劣化しているP005もどう変化しているのか気になって開けてみました。P005は先端のMOVAコネクタのコストダウンでもわかるように、だいぶんケチられていて、線も大陸製の安物に代わっています。それゆえ10年後にはシースの被覆がすでにボロボロ。日を浴びたわけでもないのにですね。100Vの線でなくて良かった。左が005右がこの前の002であります。一回り小さくなっておりますね。トランスは同じくらいぽいですが、部品が減っている。FUSEはなくなってFUSE抵抗に代わっているよう。ブリッジがないですね。電解はそれでもルビコンを採用しており、耐久性はありそうです。

こちらは裏面です。なるほどブリッジはSMDになって裏面についている。FUSEはないが抵抗と細パターンで分離を狙っているよう。これでもちゃんとフォトカプラーでフィードバック制御した安定化回路になっており、くだんの激やば充電器の類とは一線を画しております。小さいながら、可倒プラグの形状の工夫で、普通の回路と部品ながらこんな小さくできているという良い例でありましょう。20年経ってもまだ動くという抜群の耐久性であります。まあ昨今のGaNデバイスの世代ではもっと別の工夫と小型化で驚異的な出力容量となっていますが、激やばの延長で作られていると、すぐ壊れるでしょう。
| 固定リンク | 0
コメント