« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

情けないLEDライトの件

Carabinerledlight
カラビナミニトーチライト リチウム電池内蔵 連続点灯 約10時間 Rectangle light with CARABINER 4560134596344 made in china
いやはや、これは某防災グッズセットに付いていたライトであります。各企業総務様も福利厚生の一貫としての名目上、社員に防災キットを配布したつもりになるための格安セットでありましょうが、ゴミみたいなGOODSを配られてもいざというとき、何の役にも立ちません。品数を増やすよりも、きっかけづくりになるような、もっとましなものを一品で良いので配ってほしいものであります。避難経路に懐中電灯が必要と言って、100均で買ってくるようでは先行きが悲しいですね。どれくらいの信頼性があるんだか。心配が現実になったポンコツ遊覧船ではないですが、命に係わる設備には金をかけましょう。しかしニュース報道の人たちも、この時代なのだからわからない用語はせめてググってから発信してほしいものであります。GPSプロッターをプロッターと略して、プロッターとはデーターを出力する装置のことですだって。とんちんかんなニュースはどうしたものか。海上のカーナビのようなものとか、もっとピンとくる例えがあるでしょうに。さてその中でも、これはまだましな方。一応点きます。開けてみると、例によって、LEDメーカー、電気技術者が真っ青になる、白LEDにコイン電池直結タイプであります。初期的にはかなりオーバーカレントですが、ある程度落ち着くと、電池の内部抵抗で、まあまあやや多めではあるがある程度の電流しか流れなくなって点灯するやつであります。カラビナミニトーチライトとはまた大げさな名前を付けたものであります。留め金付きLEDライトのほうが合ってます。リチウム電池内蔵とは大げさな。CR1220 リチウムコイン電池内蔵であります。直結なので電池もLEDも長持ちはしないでしょう。まあ光るだけ良しとしましょう。

| | | コメント (0)

謎のUSB二股アダプターの件つづき

Usbtwinc_label
いやはや、謎アダプターの続きであります。本体の裏面にはラベルがあり、For : DC5V Charger と書いてあり、特に違和感はありませんが、りんご仕様の10Wモード設定(5V2.1A)が2つの二股の元単純には5V4A以上というあり得ない容量要求に、パソコンのUSBポート専用(せいぜい0.9A?)という矛盾した表記。謎であります。簡単には、パッケージの説明を仕様を取り間違って逆に書いて作ったというところでしょうか。当方としては、これを改造して便利に使わせていただく故、まあ良いのですが。だれかが有名サイトの記事で「100均グッズは仕様を明記せよ」とか書いてられましたが、まさにそれ。何はともあれまずばらして仕様を確認してから使おうということですね。

商品パッケージの説明scan

| | | コメント (0)

ReadyNAS にログインできない件

Readynastsl1
Netgear ReadyNAS Duo V2 TSL1.0 with Sleipnir portable
いやはや、NetgearのNASなんですが、未だに壊れずに動いているのでとりあえず使っておりますが、このNAS、管理画面がTSL1.0なのですね。近頃のブラウザでは、TSL1.0を完全に排除されてしまって、管理画面にログインできない。NAS自体のほうは、Winの設定のほうでTSL1.0を生かしたらつながるのですがねぇ。少し前までは危険を承知でつなぎますかみたいなメニューがあったのですが、ないですね。updateしてないFireFoxなら行けたと思っていたら、いつの間にかupdateされていてこれもダメ。ieもchromeベースになってしまって同様。Flashに必須なXPを立ち上げるのも時間がかかるしと、何かいいのはないかなと思っていたら、文字のきれいな大阪製の例の読めないスペルのやつ、フェンリルのSleipnir(スライプニールと読むらしい)の古いのがちょうど良さそう。しかもポータブル版ならインストールしなくてもwin10-64で動く。これでログインできました。ただ残念なのが、このポータブル版ブラウザ、ポータブル領域にいろいろ保存してくれたらよいのに、WindowsのIE配下にいろいろ保存してくれます。設定で変えられるのかな? IE は使っていないからまあいいかな。

| | | コメント (0)

とても危険な百均クリップの件

Specialcrip
フッククリップ B005 特殊クリップ1 SAI-19-P10 Special Clips 1 / 4549131684162 MADE IN CHINA
いやはや、これはダイ粗のクリップであります。引っ掛ける部分が大きくて、レジ袋とかを引っ掛けるのに良いのですが、これがとても危険な代物であります。樹脂部分はポリアセタールと書いてありますが、POMゆえにか、固そうなのは良いのですが、非常に脆い樹脂であります。どちらかというと、昔の電球ソケットの材料の練り物のような感じ。注意書きには、「変形・破損した場合は直ちに使用を中止してください」とありますが、これがあっけなく割れるのです。軸回りはバネの強さに対してかなり強度不足かもしれません。
Dengerusclip
おそらく、限界を超える力を加えなければ割れないのでしょう。でもこれを挟むと、出っ張っているので何かと引っ掛けてしまう。引っ掛けるとクリップ力が強いので、外れるのではなく、これ自身が限界を超えてあっけなく割れる。割れると、鋭利なバネの先端が露出する。細いので目を突いたりしたら大変です。よくできたこういうものは、安全性の観点から、バネの先をUの字曲げして丸くして樹脂との接触面積を上げると共に、割れた場合にも鋭利にならないように考慮しますが、そうはなっていない。ぶつ切りの硬い炭素鋼の断面が現れる。お子様等おられる場合は、これは絶対お勧めしません。気をつけましょう。特に車内で使うのはもしもの時にかなり危険です。
Hookbroken
さらに崩壊してバラバラになってしまいました。

| | | コメント (0)

謎のUSB二股アダプターの件

Jd01
USB Twin Charger JD-01 充電専用 4986653901306 片山利器 Made in CHINA
いやはや、これはセリアで買ってきた、USBの充電だけの二股であります。しかしなぜかパソコンのポート専用で、USB端子付きのACアダプターには接続できないと書いてある。iphone対応と書いてあるので、抵抗が入っているのかな。という訳で謎を解明するべく早速開けてみた。
Jd01renew
開けてみるとちゃんとガラエポ基板でできていて、予想通りMAC仕様で、75K/91K,75K/68C(49.9K) の抵抗が出力側に入っていて、D+とD-が2.7Vと2Vになるようになっている。しかしうちはMAC系ではないので、D+とD-は、USB Battery Charge Rev1.2で規定されたように、ショートしたいところであります。そして挿す側は何も処理されていないし、能動的なものが入っているわけでもない。そうすると、ちゃんとしたPCだと100mAしか流れない。大雑把にポリスイッチだけ入っているタイプだとしても、普通のUSB1.1/2.0としかつながらないから、500mAちょっとが定格である。ゆえにMAC仕様でしかもこの設定では2.1Aの10Wモードであり、それが2つとなると20W必要だが、この電流加速モードにしようにも出てこないので流れるわけもなく、なぜPCに限定しているのだろうか。いわゆるACアダプタのUSB出力だとすれば2Aあれば、これをつなげばまあまあ限界まで流れるだろう。ACアダプタがサチる分にはACアダプタの出来の問題であり、アチアチになるようなら使わなければよい。出来の悪いACアダプターを懸念して意味なしPC接続を推奨しているのだろうか。なぞである。ちなみにいにしえのNexus7もD+D-間に抵抗がないと充電電流が上がらないが、ショートでもOKである。で、結局抵抗を外すのはもったいないので、パターンを4か所カットして、D+D-間を半田でブリッジした。これで2AのACアダプタにつなげば、高電流モードになるはずである。
  ↓間違ってもこんなのを現地から買わないように。セリアに100円で売っている。

| | | コメント (0)

アブラムシに汁を吸われる件

Yomogiaburamusi
いやはや、プランターのよもぎの葉っぱが葉色悪く元気がないなと思ってよーく見たら、おっと、アブラムシに汁を吸われております。そら元気ないわ。ちょっと薬かけて、水で洗い流すか・・・。

| | | コメント (0)

ミューズディスペンサーのパッキンの件

Soapdispgasket
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープディスペンサー 4906156800449
いやはや、もう1年以上洗面台に置いてあるが、中は無事のようである。某キレイキレイ版は他の液も入るメリットはあるものの、密閉構造がいまいちで、電池ホルダーが錆びてくるというレビューを見るが、その点ではこちらの方が烏賊のような構造になっており、内臓のユニットに底の蓋のパッキンがきっちりはまっていて底がある程度水没しても、内臓にまでは及ばないようになっている。スライドスイッチの部分が劣化して割れてしまうとそこから侵入するかなという感じかな。980円で売っていたら液も付いているからとてもお買い得だ。もう一つ買っておくか。いや、すでに予備が一つあるので止めておこう。

| | | コメント (0)

銘鈑シリーズ その18

Lei5r3v1a
LEI LEADER ELECTRONICS INC / I.T.E. Power Supply / Model: MU05BS053100-A1 / Input / 入力: 100-240V ~50/60Hz 12-18VA 0.3A / Output / 出力: 5.3V = 1A / For use with specified Information Technology Equipment only / L.P.S. / Double insulation / Indoor use / VI / PSE UL Japan BUFFALO INC. LEI F4 Made in China / UL CERTIFIED L031A(BUF)2126 / SAFETY US E138754
いやはや、久しぶりの銘鈑シリーズであります。これは水牛のHUBに付いていたやつです。もはやSOHO、お家、企業の小分けにはデファクトスタンダードとも言える水牛のLANのHUBですが、昨今、電源内蔵モデルは品薄でプレミア価格が付いていたりしますが、ACアダプターモデルは手ごろな値段で売っていますね。内蔵モデルは100V専用ですが、ACアダプターモデルは240Vも行けます。さすが数が出ているだけあって、まともです。日本とULが付いているのでUS用ですかね。側面に個別にシリアルも付いています。5V1A程度のものは発熱も少なく、UNIFIVEやLeaderのものは、実績もありまあいけるでしょう。案外壊れずに10年動いているものも多いです。

| | | コメント (0)

ミューズの自動ポンプに補充しようの件

Muse_refill
ミューズ ノータッチ泡ハンドソープディスペンサー 4906156800449 980円と、ハンドソープ 泡 ミューズ オリジナル メガサイズ 詰替え用 4906156802306 400円くらい
いやはや、まだ4月だというのにえらい暑くて気が滅入りますね。これは一昨年だったかサンドラッグで980円で売っていたので喜んで買ってきた電池式ディスペンサーであります。しかしこれまたエコでないカートリッジが替え液になっていて、この替え瓶がえらい高いので、普通の泡ミューズを補充しているところであります。この替え瓶ですがなかなかプロテクトが高く、フェイントにも引っかかってしまいましたが、そのままで補充するには何かこれも治具を作らないと厳しいか。それよりお尻に穴をあけた方が100倍速い。キャップは嵌め殺しで回転しても外れるようにはなっていない。真ん中の穴の横に小さい穴があり、なんかストッパーなのかと押してみたら、栓が中に落ちてしまった。ちょっとやってませんが、真ん中を押して空気を抜きながらこの穴から入れる手もあるかも。結局、昔、空いたエアダスターとかのスプレー缶の底に穴をあけて、液体を入れてふさいで使う(でもちょっと加圧しないと、消防訓練の水消火器みたいにちょろっとしか出ない)というのを思い出しましたが、その手で、底に穴を2つ開けて、でっかいインク用の注射器を挿してせっけん液を入れてみました。2つ開けるのは一つは空気抜き穴で、これがないと入っていきません。結果としては特に問題なく適度な泡で出てきますね。ちょっと泡感が足りない気もしますが・・・。
Muse_refillhole
穴はホットメルトでふさいでます。出口の横の落ち込んでしまった小さい穴も塞いでます。まあいけそう。もう1年くらいなりますが、こちらのディスペンサーは結構しっかりパッキンが効いていて、ぼこっとはまっており、中は錆びたりはしてません。下の一番最後のやつは、キレイキレイのディスペンサーですが、こちらはカートリッジでなく、液体を補充するようになっている。なので、粘度が合えば他のでも入れられそうですが、聞くところによれば防水がいまいちで、底の電池BOXがすぐ錆びてくるのだとか。その点ではミューズのほうがよいかも。

| | | コメント (0)

使えないダイ粗シリーズ バインダー編

A5bindngstrength
6ring file 8209 DI-21-P12 D-162 MY NOTE + FILE スタンダード A5 バインダー クリア 4550480038209 Made in CHINA
いやはや、なんですかこれは。A5サイズの6穴用紙をまとめるのにと買ってみたら、かつて見たことのない耐久性。すぐ裂ける、割れる、砕ける。全く実用に耐えません。ルーズリーフでも、用紙やらインデクスやらついていても、結構まともな100均ものを持っていますが、これはお話にならないレベルでだめだ。
A5bindngplate
どれほど質の悪いポリプロピレンなんでしょう。バインダーカバーのPPなんて、メーカー品では折り曲げの耐久回数が何万回とかかつては書いてあったりしましたが、これは1回持たない? 折り目は熱かけて曲げているから持っているのか。かなり使えない一品であります。6穴の金具だけ外したら他のものにカシメて使えるかな。

| | | コメント (0)

使えないダイ粗シリーズ 袋とじクリップ編

Tl180
袋とじクリップ 11cm 10P KITCHEN 77 HR-16-20 TL-180 4549131312171 Made in CHINA
いやはや、久しぶりのぼやきシリーズであります。いまいちな作りに苛立ったので、メモであります。昨今、100均も、日本製が増えて、物によってはよく100円でできているなというよろしいものもありますが、いけてないものもまだまだかなりある。まあそこは買ってみてダメならゴミになるだけなのではありますが、今後の改良のためにも記録が必要であります。袋とじクリップは、大きく2種類あって、見た目より意外に密閉度が高い丸棒通し型と、片持ちレバー型がありますが、軸があってうまくできているものはきっちり締まるものの、まねして作ったと思われるものは実用に耐えません。これはその類であります。なお、購入時期はだいぶん前です。機能しないのでほってあったのが出てきて使ってだめなのを再認識した次第であります。
Ngclamp
何がだめか。要は袋が締らないのですね。材質がやや柔らかいポリプロピレンであることも相まって、支点が開いてしまって全くと言っていいほど締まらない。この写真は長さがぴったりということで、やや分厚く硬いお茶袋を閉めてますが、ぺらなビニールでも結局同じになります。
Ngclampmizo
凹凸に挟み込んで締る想定(奥のライン)なのだと思われますが、軸がないので、柔らかくて開いてしまい、手前のような挟み込みにしかならず、凹凸に挟み込む以前の問題で全く意味なしであります。だめだめ商品で10個もゴミであります。お勧めしません。
倍しますがクラレの扱っているANYLOCKが100倍確実ですね。K製なのがいまいちだが・・・。特にコヒー用が分厚いのでも通せて大変よろしい。

| | | コメント (0)

スイッチ付きタップいろいろの件

Swtaps
SANWASUPPLY TAP-B10BK / YAZAWA SW-TAP / Panasonic WHS2001WP / コーナン SW-TAP
いやはや、これはうちで現行のスイッチ付きのタップたちであります。各所で活躍していますが、こうやって並べてみるとON/OFF方向がバラバラですね。左端のはサンワサプライの昔のやつで、OA品として売っていたものでしょうか。全体が溶けそうな樹脂製で、現行ではダメかも。あまり意味なし線間雷サージが入っていますが、これのLEDはダイ粗のエセ雷タップのLEDとちがって、バリスタに直列にガラス管FUSEが入っており、もし機能してバリスタがショートすると、FUSEが切れてLEDも消えるようになっているまっとうなものです。2つ目のはタップ類で有名なヤザワのものですがこれも溶ける類です。小型で良いですが、内部はあっと驚くシンプルな作りです。これはまた別に紹介したいですね。3つ目が絶大なる信頼性を誇る松下製であります。若干のロゴ修正とかはありそうですが、初期からずっと同じつくりで厳しくなったPSEも何のその。全体がきれいなユリア樹脂ででできております。スイッチもしっかりしている。内部も電工ライクにできていて、日本製です。売価も安く、買うならまずこれ一択という感じですね。一番右はコーナン製で、部分耐熱樹脂ぽい作りですが、なんとも変な大陸デザイン。サンワサプライのと同じで2方向に出力があります。嵌め殺しで開けることができないので内部は不明です。あちら製にありがちな、プラグやソケットの金具の寸法が微妙に違っていて、変に固い割にはしっくりこない挿抜であったりします。反してスイッチは柔らかすぎて不意に切り替わってしまったりと、使いにくい。
この類は結構価格変動が激しく、タイミングによっては倍くらい違っていたりします。ゆえによく見て買わないといけません。一番しっかりしているパナのが360円とかは、超お買い得ですね。うちのその他のは、ジョーシンのワゴンとかで廃価でゲットしたものだったりします。

| | | コメント (0)

エコでない使い捨てライターの件

Gmamorp1440359
IWATANI ガスマッチ ミニG-MA-M
いやはや、ついでにライターシリーズであります。まともな使い捨てライターと言えば、チャッカマンとIWATANIかと思いますが、こちらは小さいわりに、レバーが固い、残念ながら使い捨てのIIWATANIのやつであります。レバーが固いのは、小さい子が握れないようにしてあったのだったか。ミニとはいえ縦に握るにはある程度手が大きくないと握れなく、しかもレバーの引きが結構固い。ロック機構もあるものの、単なるスライド部品ではインコでも動かしてしまいそう。それなら物理的に大きく、固くしてしまうという実用的なプロテクションであります。ゆえに握力のない年寄りにも使えない。さて、ガスがなくなったので、補充できないのかと開けてみたところであります。使い捨てながらちゃんと作られており、とてももったいない。圧電も昨今の不良率50%のSTCより元気であります。
Gmamorp_tank
タンクに充填口はなく、ここに入れられたら使えるのですが、バルブのところがこれがまた、引っ張ると開くタイプで、引っ張りながら、押すと出るボンベから注入するのは何か治具がないと無理。惜しいなぁ。まだまだ使えそうなのに。ボンベの先の押し圧に耐えて、引っ張っておくような金具を作ったら入れられるかな。ある程度漏れるの覚悟で屋外でやらないとだめでしょうけれどね。

| | | コメント (0)

古いライターは危ない件

Oldgasmatch
GAS MATCH lot=9608
いやはや、これは結構古いチャッカマン型のGAS MATCHであります。ガスが補充できるエコなタイプであります。いつものようにお尻にボンベを突っ込んで液が見える程度に補充すると、なんだかえらい火が大きく、締りが悪いようでなかなか消えない。注意して使わないといけないなと思いつつ、置いておいたら、あれ?ガスがなくなっている。充填はいつも屋外でやっているので安全ですが、おっと、これだけのガスが部屋にもれだしたとすると、何か火花があると火が点くのでは。あぶないあぶない。幸いほぼ常時換気扇が回っているので、ガス漏れ警報器も反応せず、どこかに滞留したりはしなかったと思われますが、気を付けないといけません。見ればLOT番号は9608。頭が西暦だとすると、26年も経っている? 開けてみるとなかなかしっかりした作り。樹脂の質が上等。ぱっと見の劣化点はない。圧電素子の先には10KΩの最近ではまず見ないソリッド抵抗が付いてますね。
Oldgasmatchbulb
貴重な充填可能タイプのタンクは、バルブの部分の感触がよろしくない。綺麗な真鍮の部品が付いていますが、パッキンはゴムでしょう。引っ張ると戻るのが遅く、完全に戻っていないような。これがなかなか火が消えない原因でしょう。ゴムが割れてはいないが固くなっており、ちゃんと締まらなさそう。お尻の充填口もゴムが固い。これでは押し戻せなくてガス漏れしそうであります。これは使ってはダメですね。さっさと廃棄しましょう。それでもエコの点からも、これくらいしっかりしたのを製造いたしましょう。長く使えます。10年くらいは大丈夫でしょう。
さて、これ以外にもぼやきたい奴が色々あるのですが、軽く紹介すると、左のは、ここ数年前からレジ横に登場した、うまいこと自立する充填可能なやつですが、大陸製だけあって、作りがちゃちく、バルブ部分のゴムの質が悪く、火力を調節しても夏はゆるくでかい火が出て、寒くなると固くなって火が小さく火力が安定しません。調節してもすぐずれるのでとても高齢者用とは言えず、その点がかなりいけていなく、惜しい。右のはガスマッチの最新版か、ライフで198円で売っていると喜んで買ったら、セリアに100円で売っていたという。これも充填可能タイプでその点は良いのですが、IWATANIブランドながら、100均視野にケチりすぎたのか、圧電素子の質が悪く、すぐ火花が飛ばなくなるものすでに2個。あと火力が調節できないのも不便。せっかく充填できるのに火が点かないと使えない。おそらく半数はゴミになっているのではという気がします。圧電に良いのを採用してほしいところ。26年物のそれはまだ元気であるのにというところですね。なお、お値段は複数個のお値段です。

| | | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »