
ASUS E402WAGA002T ¥19800-P5000
いやはや、これはコロナ前に確保していたローコストPCであります。ポイントでほとんど1万ちょっとで買えたという素晴らしいお値段。ローコストPCがどんなつくりなのか興味あるアイテムでもあります。で、早速いじろうとしていたものの、なんだかやることがたくさん出てきて時間がなく置いてあったのですが、もうひとつのVIVO、それはe-TAXがXPで出来なくなってしまってやむなく購入した、Win10のちっちゃいnetBookであるASUSのE203の電池が、この時期にきて膨らんできたので、これはあれもやばいのではということで、しかも組み込むにちょうどよいSSDが出てきたこともあって、これを入れてやろうという魂胆であります。思えば2年後に開封となってしまいました。いやいやASUSともなると、ちゃんと梱包されてます。箱もきれい、全く傷なく綺麗。日本向けなのでPCリサイクルのシールも貼ってある。さすがにバッテリーはなくなっていましたが、通電するとちゃんと起動。クリア画面の反射がやや気になるものの、画面もきれいですね。これがこの値段で買えるとは・・。すごい。残念なのは、WiFiの5GHzが使えないことくらいか・・・。薄いのに昔のVAIOにあったような、開くLANコネクタが付いていて、有LANもある。これはセットアップとかロギング用途とかには便利ですね。白VIVOはタッチパッドに遊びがあってペコペコでいまいちでしたが、これは遊びもなく普通ですね。

旬が過ぎてしまった感がありますが・・・もうすでに話題も古いかもしれませんが、わかったコツをメモ書きです。
この機種、安くして、後からHDDなりSSDを追加する前提で作られており、裏のど真ん中にネジ一つで開けられる蓋があり、その中に2.5インチのスペースがあります。ねじも付属してました。ゆえに元のeMMCはWinのupdateすら怪しい、32Gバイトしかない。今回はここに例のKIOXIAの240G のSSDを投入します。
かろうじて、ググると過去の導入事例が残っているようですが、独自に行きます。
Windowsは10ですが、もちろんHOMEのSモードになってます。最近聞かなくなりましたが制限のかかっている、お子様モードみたいなSですね。これはストアーからアプリを持ってくると解除できるそうですが、珍しいのでそのままでよいでしょう。
●ASUS的、F2+POWERーSWのBIOS設定の起動が効かないので、電源の設定で高速起動を切ります。これでF2+POWのBIOS起動OKです。
●あんまり項目がないですが、BOOTとCSM,SECUREの設定はありますね。UEFIのBOOT元も変えられそうですが、eMMC起動->追加SSDのままでも良いかもしれません。そのままで、msconfig等でBOOT項目を消してしまえば、追加SSDから常に起動しますね。
●前例ではeMMCをSSDにコピーするのに、有料ソフトのfree版を持ってきたりしていますが、それはBIOS時代のやり方ですね。そんなまどろっこしいことはせずに、BIOSで一旦eMMCを殺して、Win10の21H2のインストールUSBをさして起動します。すると、インストールが始まる。インストール先をSSDにして進めます。
●コツはネットワークを生かさないこと。WiFiは後で設定すればよいです。先に設定すると、マイクロソフトアカウントを入れないと進めなくなります。この時点ではファンクションキーの飛行機モードは機能していないです。ネットワークがつながらないと限定エクスペリメントで、ユーザー名だけの入力で完了しますね。再起動後は、スピーカーをオフにする心づもりをしておかないといきなり深夜にでかい音でCortanaがしゃべり始めてびっくりします。この後で、MACアドレスをメモしてWiFiルーターのMACフィルタに登録して、WiFiを生かして最近のupdateを適用します。
●ネットワークが生きると、Win10Homeはすでにデジタルライセンスで認証されていますになっています。eMMCをcopyする必要は全然ないですね。最近のメーカー機のメリットですね。むしろこちらが飛んだら、BOOTを戻すだけでeMMCから幻のSモードで起動できますね。BIOSに登録されているUEFIの起動元がeMMCのままだからか、新しくインストールしたWinのSSDはシングルパーティションになってます。HOMEなのでbitlockしませんからブート領域は要らないですが、SSDからUEFI起動させるには、BIOSにエントリーを追加して、もうちょっといじらないとダメかな。面倒なのでこのままでよいかな。
●あとは、AUSUのE402WASのサイトからドライバーを取ってきて、AMDのチップセットと、ホットキー関連を入れます。ホットキーのタッチパッドON/OFFだけが生きませんねぇ。なんでだろう。他はいけてそう。飛行機モードも機能してます。
それにしても、まあCPUがAMD E2-6110 1.5G+ RAM 4Gなのであまり速くはないですが、まだ4年そこらなので、それなりには動きますね。価格的には十分なのではないでしょうか。この値段で1366x768の14型の画面が付いているのですからねぇ。点欠陥も見当たらない。ステレオスピーカーとモノラルマイクとVGAのカメラも付いてます。中でファンが回ってるぽいですが、風の出口がないですね。
ちょっと記事が2年遅かったかな。
最近のコメント