« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

KIOXIAのSSDのF/W更新に手間がかかる件

Kioxiassdvup
KIOXIA EXCERIA SSD-CK240S/N ¥3500
いやはや、しばらく気が付いていなかったのだが、KIOXIAのSSDにはBUGがあるのだそうな。形状によらずどれも対象なのだとか。その発表はもう1年ほど前なのに、未だ市場にはファームの古いバグありが流通している。更新内容はバグ修正としか書いていない。M.2のSSDも対象で、どちらもBIOSで直に見えていないとだめで、USBの変換経由では更新できない。それにしても、これが一般売りしている製品のバージョンアップ方法かと思うほどのバカげた手法である。こういうものは他社のようにたとえCドライブであってもWin上からupdateできるように、良い意味でのバックドアを作っておかなければいけない。あれ(B粕)でトラブった経緯からすべて排除しているのかもしれないね。まるでOPEN-BOXの試用を勧めているのかのような、F/Wのバージョンアップごときに、1G近いファイルをダウンロードさせて、完ぺきなXwindowを起動しないと動かないとは狂気の沙汰というか、情けないというかなんというか、内製にこだわっているのか、スキルのあるソフトの技術者が辞めていないのだろうかね。F/Wのバイナリーデータもローカル保存しないようにしたのか、ネットがつながっていないと動かない。昨年の夏前には、ツールの出来が悪く、多くの環境で起動しないので3か月ほど引っ込めていた時期まであったようだ。数が数だけにこんなものをサポートさせられている水牛も災難だろう。
バグとは何なのだろう?普通には動いている。ありがちな容量限界近くなると管理情報の整合がとれなくなっておかしくなるような類だろうか。ある時間を超えると動きがおかしくなる時限系だろうか。SATAやらSSDすべてに適用されているのが同じ内容だとすると、何だろう? 発令時期からして、セキュリティ系だろうか。パラメーターが間違っているだけとかだろうか。それならそのままでも良いのではとも思うが。昔CFDが売っていた、TOSHIBAブランドのSATA SSDなんかは、もう何年も使っているが普通に難なく動き続けているから、コントローラーが違うとはいえ、基本的なところでは完成しているはずなのだが。情報公開を望むところだ。 そして、なんとかSATAのほうは、ばらけたIPCが手元にあったので、BOOTするUSBを書き込んで簡単に書き換えられた。しかし今どきのLinuxのディストリビューションパッケージはよくできている。あらゆるデバイスをサーチして勝手に起動してくれる。確かに他力本願でTOOLを起動するのには良い方法だが、Winと同じ画面デザインと機能にこだわらなければ、DOSでCUIでBOOTしてもせいぜい数百キロバイトのプログラムでできるのではないかと思うのだが・・・。
また値下がりしているね。コスパは良い。

| | | コメント (0)

USBメモリーの位置づけとは

Kioxia32gx2
USB2.0 KIOXIA 32GB TransMemory U202 ¥1050 @525 made in JAPAN
いやはや、USBメモリーも安くなったもので、千円で64Gが買えそうなくらいだ。しかしUSBメモリーたるものの特性と用途を誤解して文句を言っている人がいたりする。よくあるのが書き込みが遅いというもの。当然である。速かったらSSDの存在に意味がなくなる。まっサラならまあまあ数M/s出るかもしれないが、分断化するとさすがにブロック移動に時間がかかるとみえて、悲しいかな数十Kbyte/s位になってしまったりする。容量が2Gとか小容量の頃は速いまま頑張っていた世代もあったが、16G,32Gともなると物量を投じないと厳しいだろう。しかしそれはもはやSSDである。ゆっくり暇を見て書き込んで、読み出しは適度にというのが安価USBメモリーの用途だ。ゆえに、USBメモリーは安定性を考慮すると、USB3である必要は全くなく、2のほうが確実で安全だろう。さらに容量が小さい方がさらに安全だろう。驚いたことに、最安価のUSBメモリーにリアルタイムに動画を書き込もうと思っている人がいるようだがそれは無理だ。そのような機器のUSB端子は、USB接続のHDDやSSDを想定している。USBメモリーでは書き込みが間に合うわけがない。ただいったん書き込めば読むのにはなんとか使えるだろう。それは用途を誤解した間違った使い方であり、メーカーの問題ではない。データーの保存性の点で何年持つのかわからないが、まあPCのバックアップなら10年も持てば用無しとも思われ、リカバリメディアやバックアップがUSBメモリーで安価にできるようになってありがたい限りだ。色にひかれて緑のほうを買ったが、LEDが見えにくいので白の方がよかったかも。
☆カスタマレビューにも同じ内容を投稿
密林直売でないところから購入

| | | コメント (0)

とうとう元祖お天気カメラ引退の件

Retireqwatch
IO-DATA TS-LCAM 元祖QWATCH 当時結構高かったかも15Kくらい? 30万画素
いやはや、何度か紹介している元祖QWATCHですが、とうとう引退させることにしました。しばらく複数動かしていましたが、画質も悪いし、暗いと見えないし、平文でftpし続けているのもいまいちだし、崩壊してきているしということで、なんと、この民生品、出来が良かったと見えて15年も動いていました。但しお空カメラに常設したのは半分くらいあとですが。2004年あたりというのは半導体的にはプロセス的にも安定した規模で結構信頼性の高かった時代でしょう。その後微細化が進むにつれていろいろトラブルが増えましたね。 ICはWinbondで大陸製ではなく台湾製造であるのも良かったか。どこかのOEMと思われますが、監視カメラ系のメーカーだったのか、設計が結構こなれている。液電解も使っておらずタンタルが使われている。このあたりが要でしょうね。白い樹脂のケースはパキパキになっており、それでもそのあとの機種よりはましなのですが、もうネジがどこも効いていなく、崩壊しかけております。もっとダメな機種はまた今度紹介したいですが、電気的にはまだ動いているのがすごい。この機種、動体検知もあったりするのですが、条件設定ができないのでうまく使えない。ダイナミックDNSには初期から対応していて、さいころなど外部はだめですが、iobbでずっと動いていた。ほかの機種になくて便利なのが、一定間隔でftpする機能で、ファイル名固定でftpできるので、記録せずに表示しておくようなのには便利で、それを使ってお空を表示していた。ファイル名固定ftpは当初なかったのですが、要望したら追加された。それでも最高画質がVGAなので今となっては見劣りする。画角が結構狭く、買ったときおまけで前に付ける広角レンズが付いていた気がする。それを張り付けるとやっと標準画角という感じ。QWATCHはこれの後、しばらく息をひそめていた時期がありますが、その後登場したものはOEM先がまちまちなのか、機種によっては当たり外れが大きいという気がします。他社のも含めてその他5機種ほどもまた紹介したいところであります。そう、もう一つ偉大なのが、これのACアダプターであります。よくもまあ15年もつぶれず動いている。これは一回開けてみたいですね。いや、もしかしたら、元のと違うのになっているのかも? 引退に合わせて、2つ動かしていたお空カメラを一つに戻しました。こちらはかなり鮮明で、暗くなってもきれいに映っておりますね。
新お天気カメラはこれであります。結構綺麗です。安いときには8980円です。

| | | コメント (0)

USB-HUBにLINK LEDをつけようの巻

Usbhubwireing
ELECOM U2H-YK4BF1WH 改造品
いやはや、LEDをつけたUSB-HUBの中であります。内部スペースのある部分を狙って、蓋側にLEDを嵌めてあります。配線は立体配線であります。立体配線と言えば、先駆者でもある白木みのるさんのアンプとかよくできてましたね。あれは何の雑誌で紹介されていたのだろう? レコパルかなロクハンかな。この人がこんなん配線するんだと、当時とても興味を持ちました。それに比べたら屁みたいな規模ですね。抵抗は1K 入れているので、高輝度でないLEDなのでそう明るくは光りませんが十分でしょう。迷惑に光る明るすぎる青LEDを搭載したいけてない機器も見受けますが、LEDは品よく光らせませしょう。
0r5pitchsolder
ICからの線の引き出しですが、0.5㎜ピッチなのでこれは難しい。昔はこれくらい裸眼でできたのですが、今は苦しい!。フラックス付けすぎですが、なんとかつなぎました。真ん中がちょっと曲がってますが裏側でつながってます。
というわけで、工作は楽しくやりましょう。
★載っていた雑誌ですが、レコパル 1976.5.17号であることが判明。なんと、そのものがヤフオクに出ている920円+〒は高いなぁ。200円の雑誌だからねぇ。でも相当貴重だねぇ。以前は作品を紹介しているHPを見たような気もするが…。なかなか25年も続けている人がどれ位居るかですね。

| | | コメント (0)

GUARDOGのリモコンが割れた件

Broken_gardogremocon
MITSUBA GUARDOGのリモコン
いやはや、愛用のカーセキュリティーのリモコンを落としてしまい、アンテナの出っ張りが割れてどっか行ってしまいました。一緒にバネが転がっていたので、おそらくこれがアンテナになっていた模様。軸は残っているのでここにはんだ付けしてうまく固めるかなというところであります。ミツバと言えば、バター、いやあれは四つ葉。これは、おそらくキーシリンダー接続のセキュリティーの最後のほうの製品でありましょう。日本製で、本体も、リモコンもとてもしっかり作られている印象であります。リモコンはアンサーバックありで、動作も良く考えられており、接続も楽しかった記憶があります。昨今、そもそもキーシリンダーがないので、コネクタの割り込み中継線で昔のようなセキュリティーキットが安直に接続できない悲しい時代。配線に針をさして線を探すなんて言うのは今となっては無意味。CANBUSのデーターが見えないと操れない。あえてキーシリンダー仕様を選択して、セキュリティーキットをつけるというのは、もはや、今の車種では無理。ハイブリッド車なんかだと回路の動作が解らないので危険でいじれる範疇にない。そんなわけでいつの頃からか、車いじりというのは、キャブの調整やECUのチューニングやオーディオやナビの装着ではなく、テープLEDを車体に張り付けることをいうようになったという、なんとも情けない楽しくない時代でありますねぇ。まあ、リモコンはうまいこと直そう・・・。

| | | コメント (0)

リンクLEDを追加してみた件

Addactledhub
ELECOM U2H-YK4BF1WH 改造品
いやはや、これは便利であります。例の惜しいHUBに、リンクLEDを付けてみました。HUB自体のリンクLEDも付けました。手持ち部品の関係で、3φで何とか明るめのやつを付けてみました。緑は暗いので赤と黄色にしました。順番に並べたら、なんとコネクタの位置が順番でなく、変な並びになっていますが、直すのはかなり面倒なのでそのままであります。リンクすると点灯、メディアの取り出しとかでアンリンクさせるとちゃんと消灯します。まあこのHUBではあれですが、とてもノイズに敏感なデバイスなんかの様子を見る場合、winならUSB-tree等で見るのも良いですが、リンクしているのか外れているのかが目でわかるのが大変よろしい。ある種の装置は、多重にリンクが外れる、すなわちリトライしてリンクしようとしているときにさらにエラーになったような場合に、二度とつながりにいかないような仕様のものもあります。その状態が見えるのが良いのですね。そのような用途にはこんな感じのHUBをちゃんと金属ケースに入れてHUB自体が落ちないようにしておいて試さないといけません。

| | | コメント (0)

880円マウスが良くできている件 つづき

M171inside
LOGICOOL M171 wireless mouse ¥880-
いやはや、100円マウスとはまた別の次元で、これは最近中途半端なちゃちいものが多いLogiマウスの中では名器と言ってよいのではないでしょうか。この抜群のコストパフォーマンス。送料込みで880円で、レシーバーは当然ついている。GPブランドの電池も付いている。無駄がない。よくある底面のテフロンの貼りものの裏にねじがあるのではなく、ボタン部分がはまっているだけ。開封は簡単であります。ELECOMの一番安いやつのようにペコペコキシミ感はなく、筐体もリブが豊富でしっかりしている。
M171pwb
中身は意外にちゃんと作られている。ねじは1本しかない。センサーは、上位機種にも使われている、capella005であります。DARK LASERであるわけはないが、Invisible Optic で赤外であります。電源スイッチは、電池のバネのワイヤーが接触するメカ式。マウスの要、ボタンのスイッチはさすがにややちゃちいか。よくチャタるHIMAKE製であります。これはOMRONのD2F-01Fと互換のやつだったか。まあチャタったら交換しましょう。これ以上は省略できない。ホイールもダブルアクションであるわけはないが、M546のキリキリホイールよりは自然で良い。悪くない一品だ。100円の8倍するが、この充実内容からすればこちらの方が断然価値があるだろう。

| | | コメント (0)

銘鈑シリーズ その17

Fth050100j
FTH050100J with TENDAK HDMI Switch 5x1 & Audio Extractor
直流電源装置 / 品番:FTH050100J / 入力:100-240V~50/60Hz 0.3A MAX / 出力:5.0V=1.0A / ニセTUV,PSE / For Indoor use only / WEEE / Class II / MADE IN CHINA
いやはや、これはHDMIの5チャン切り替え機に付いていたACアダプターであります。この切り替え機はHDMIから音声を分離して、光とアナログに出力してくれる便利なやつで、動作は問題なし。光出力やピン出力をアンプにつなげば、画面を切り替えるだけで音声も切り替えたHDMIのソースの音がアンプで鳴らせるわけですね。
さて、この付属のACアダプターのラベルはパチである。一見きれいに作ってあるが、間抜けである。PSEと書いてあるからには、また品番の末尾がJなので日本向けを意識していると思われるが、直流の直の字が違う。型番はあるが、メーカー名も、輸入業者名もない。登録制にしないからこんなものが流通するのである。たぶん物的には動くのではないかなという感じのものではあるのだが。この類は密林で堂々と売られている。無法地帯である。ある時期、PSEのマークの信憑性チェックが入るようになったとか言われていたが、ざるのようである。

物を間違えてました。これですね。現在5chで自動切り替えなしのはすでに売っていないようです。右のはそっくりさんの4ch入力自動切り替えタイプですね。 
そう、1年ほどして、RCA出力がガサガサノイズが入るようになってしまった。ゴミコンが付いているのだと思うので、交換しようと思っているが、外してくるタイミングがなくてまだ直していない。光出力は正常なので使えている。

| | | コメント (0)

100円マウスがまあまあ良くできている件

100yenmouse
K-4306 USB Optical Mouse 4521006193917 ¥110- CanDo
いやはや、これはこの前キャンドゥに売っていた100円マウスであります。すでに紹介している人はいるようなので重複は避けますが、まあ100円ですから文句を言ってはいけない。100円でよくできているというべきでありましょう。原価いくらなんだろうという感じ。無駄なものは一切排した作り。スケルトンMacが流行ったころによくあったような一部透明で、センサー用の赤LEDが上や周りからも見える仕組み。赤LEDながら初期の頃のと違って、案外まともに動く。ズボンの膝の上でも結構ちゃんと動く。クリック感は良くない。そのうちチャタるだろう。樹脂や線がかなり油臭い。箱には800dpiと書いてある。それは良いがUSB2.0とも書いてあるがウソである。これは1.1である。ディスクリプターも2.0になっているが間違っている。ManufacturerはYSPRINGTECHになっているが、VenderIDはSilicon Labo である。結構いい加減である。
Jcsz0138
ホイールの動きも100円にしてはまあまあ動くが、ホイールにバリが出たままで引っかかる。削らないといけない。中はすごいシンプルでオプティカルセンサーしかない。XH27405/8733 と刻印があるが、検索してもヒットしない。YSPRINGTECHのHPには、マウスも載っているので、そうなのかもしれない。このチップだけで光学認識と、USB通信もしているようだ。日本人感覚ではこれは100円ではできないと思える。その点だけは大陸に脱帽だ。なにか作業で大量に有線マウスが要るときには、これは捨てる前提で確保してもまあまあ使えるかもしれない。
それにしてもWin10でのIMEはいまだにまともに動かない。前のモードにしてもだめだ。特にWebアプリ上とかで、変換が見えないので、せっかく入力したのに消えてしまったりして非効率である。ATOKはまだ売っているのかな。まともに動くのなら買っても良いわ。

| | | コメント (0)

惜しい作りのシンプルUSB-HUB

U2hyk4binside
ELECOM U2H-YK4BF1WH 400円くらい
いやはや、USBのHUBのつづきであります。アクティブLEDの付いたHUBが便利なのですが、これに付かないかと開けてみたところであります。これは、よく見る、TERMINUSのFE1.1Sという4portのチップが付いています。このチップはアクティブLEDがつけられるのですが、いざ既製品につけるとなると、一工夫要りますね。でも内部が割と広いので有力候補ではある。ピン数を省略するために、逆方向にパラってLEDをつなぐタイプですね。このチップはクリスタルが必要で、それゆえまだまともに見えます。というのも、中華製のノベルティーグッズクラスの廃価HUBによく使われている、HS8836Aというのが良くできているのかできていないのか適当なのか、外付け部品なしでなぜ動くという謎のがありますが、あまりに安直でなんか信用できません。実際には動くには動くのですが… CLKはどうしているんでしょうね。どれかの信号から内部で再生して作っているのか。何もつながっていないときは動く必要があるか?みたいな発想の転換でできているのか。前に紹介したテーブルタップみたいな長いごみHUBもそれだったか。で、それに比べるとクリスタル付きで正統系のこちらの方が少し気持ちが楽ですね。せっかく開けたので、ちょっと考えてみるかな。3φのLEDなんか持ってきたらでかすぎてダメか・・・。

| | | コメント (0)

アクセスランプのある貴重なHUB

U2hsmb024bbk_acclamp2
エレコム USB2.0 ハブ 4ポート U2HS-MB02-4BBK ¥770
いやはや、USB1の頃や、USB2.0も初期の頃は、いくつかLOASなどに存在していたのだが、USBがリンクするとLEDが点灯する、アクティブLEDというかアクセスLEDというかリンクLEDが各ポートに付いているHUBが昨今ほとんどなく、その中でこれは結構レアな貴重なHUBになってしまった。これの線の長いAプラグの付いたのもあったのだが、廃盤になっている模様。これはタブレットやスマホ用途に、線が短く先端がマイクロで、アダプタを挿すとAになるようになっている。ゆえに、家で使うにはプラグが出っ張ってやや邪魔なものの、接続試験や、接続が外れないか試験のようなことをするときには、このリンクLEDがすこぶる便利なのである。USB3のHUBでも、ポートごとにスイッチが付いているものに、それっぽいLEDが付いているものがあるが、残念ながら一緒についているスイッチをONにすると、電源で点くだけのLEDでリンクとはリンクしていない残念なものが多い。HUBのチップにはリンクLEDがつなげるものもあるのだが、なかなか実装されていないことが多いのだ。なかなか追加で実装するのは大変なので、これはいくつか買っておきたい一品だ。

| | | コメント (0)

樹脂の選定がいまいちな物干しの件

Brokenhook
Daiya 室内干し角ハンガー36 4901948575734
いやはや、これは部屋干しのピンチハンガーの破片であります。洗濯ばさみがいっぱいついた、この類のアイテムは、ニトリやらホームセンター系でもオリジナルのアイデア仕様があったりしていろいろバリエーションがありますが、これはドラッグストアーやらでもよく売っているやつであります。が、樹脂の選定がいまいちと思われ、とくに屋外で紫外線を浴びたでもないのに、2,3年でボロボロ割れてきます。ポリプロピレンと書いてあるが、やや硬めの配合で、それゆえポロポロポキポキどんどん破損が広がります。もう少し粘りのある樹脂を使っていただきたいところ。
Repairhook
折れるたびに、紐やら針金やら銅線やら結束バンドやら凧糸やらで補修して賑やかになっていきます。耐久性に難ありな角ピンチハンガー。おひとついかが? それ以外はそんなに悪くないのですがねぇ。

| | | コメント (0)

さすが64bitだと余裕の動作である件と検索が動いていなかった件

Zonmusic64bit
audials one 2022 75%off で¥2528
いやはや、中古PCで64ビット版を仕立てました。さすがに余裕で動きますね。メーカー製中古PCの良いところは何といっても、デジタルライセンスでwin10が自動的に認証されること。ゲームをやらないので十分実用範囲であります。昨年やっとXPから巣立ちしたところからして、Win10からさらに移行するにはまだ10年かかるかも。その時まだ平和であればよいが・・・。1か月無料体験だと思っていたのですが、そのあとになんか1か月分料金が補填されて、なんかもう1か月行けるみたいです。すでにultraHDで1000曲超えているか? ダブっているからそこまで行ってないかていう感じですが、このご時世、ホームオフィスしていたりするのでずっと鳴らしてみましょう。
さてココログですが、HTTPS化して、大体動いたかと思いますが、天気予報がないのと、なおゆきさんのこころぐ最強検索が動いていない。風柳亭さんの、 jQuery版が動くそうなので、そちらと入れ替えました。ブログは本人にとっては歴代のメモでもあるので、検索できるのはとても便利であります。

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »