NURO不調の怪

Failedとか、diedとか、IP(v4/v6) is Noneとかエラーが並ぶLOG。一回電源を切ってみたこともあって、時計サーバーが読めないので日付が2000-01-01になっているLOGのスクリーンキャプチャ。
------------------------------------------------
いやはや、先月に一回、おうちLANの不調があったが、その時は鮫(WireShark)を用意している間に回復してしまったりして、FireStickのリトライで輻輳したように点滅するHUBのLEDから、どれかの機器の不調かと思っていたが、どうもそうではなかったようだ。NUROがつながらなくなっていたというのが正解のよう。状況がそっくりだからだ。今回は勝手に戻るか=すなわち同郷の人がクレームを入れてくれたら直るか と思っていたものの、半日経っても動かない。光ファイバーのONUはLINKしており、認証もされているが、その先がつながらない感じ。昨今ネット依存で、docomoのトラブルではないが、電話がつながらないと鍵も開かないほどではないが、頑固系のガラケーユーザーとしては、一つしかネットの手段がないとなかなか厳しい。仕方がないのでRの維持費用0円ルーターを出してきて、早朝にメールフォームから苦情を発信した。昼になっても回復しないので、やむなくマンションサポートに電話をかけてみたが、音の悪いメロディーを有料で聞かされ続けるだけで、飽きないようにたまにアナウンスも入っているとはいえ、飽きてきて、あきらめて5分でやめた。ナビダイヤルのワクチン予約にかけ続けて電話代が何万にもなった人の気持ちがわかるところだ。気を持ち直して03のほうにかけてみようとしていたら、おっと、DNSが応答して藪ポータルが表示されている。回復したようだ。その後放置プレーかと思ったが、メールには返信が来ていた。さらにその後、夜中に切れた。今度は光のLINKも切れて、ALARMが赤く光っている。最悪かと思っていたら、10分ほどして、LINKして通信も復活した。接続先がどこにあるのかわからないが、機器を交換したのかもしれない。昨今ホームオフィスもリモートワークもネットありきである。遅くて高いVDSLのeoは10年くらいノントラブルだったのが奇跡的だが、もはやネットワークラインはインフラの一つであるからしっかりしてほしいものだ。道路に露わな光ファイバーは切られたら一発だ。安物のネットワーク機器は安物の大陸製の部品を使っており必然的につぶれやすいから、良い機材を使ってほしいものだ。半導体不足に便乗してFake品が氾濫してくると思われ、流通品を買って作った今どきの製品はかなり要注意である。
マンションで部屋まで光を引いてくれるサービスはなかなかないのであり、NURO頑張ってほしいものだ。
| 固定リンク | 0
コメント