へたったニッケル水素に惰性充電器が活躍

JDK-801 VOLCANO Battery Charger Ni-MH Ni-Cd ¥100- 4545244176525 2007年頃
いやはや、これは2007年頃に買った惰性シンプル充電器であります。たぶんセリアでしょう。液漏れ対策にあえて無駄なNi-MHを投入している機器で、消費電流が少なすぎて電池が機嫌を損ねているものに、マウスの電池があります。単3ともなると年数回しか充電しませんが、このSANYO時代のeneloop、電池歴10年越えと思われますが、もはやインテリジェント充電器では正常な充電状態にならないのではじかれてしまいます。電圧をかけても電圧が上がらないとか、すぐに充電完了電圧になってしまうとかですね。これの場合はすぐに1.3V位に上昇してしまってそれ以上充電できません。SONYの放電ボタン付きでも放電もできません。容量上限まで充電はできなくてもマウスなら適当に動きます。そんな時はこのダム充電器が最適。電池電圧が高いのですぐにトリクル状態になりますが、そのまま一晩放っておけばある程度充電できています。マウスにはこれで十分で3か月くらいは動くのでは。

それにしてもこれが100円でできますか。すごいですね。ものすごくシンプルかつ粗な作りですが、指を怪我しそうなバネで単4もはまるという。なんとトランス式であります。半波整流、LED直列充電という感じですかね。むしろ急速充電器よりも電池には優しいかもしれません。急速充電に耐えない安物タイプはこれが相応な充電器ということでしょうか。そしてへたったやつの癒し用にも使える、貴重な惰性充電器であります。大陸性の謎な無名充電器も、そのディスプレイの派手さに反して中身は惰性のものがあるかもしれませんね。惰性のものはそれほど危険はないですが、無名の急速充電器はやめましょう。何が起きるかわかりません。日本メーカー品をお勧めします。
| 固定リンク | 0
コメント
eneloop専用の充電器NC-TG1では充電できなくなったが急速充電器のM58でなら充電OKなのを当方では一次寿命のeneloopと称して完全品と区別する印をつけています
この一次寿命のがM58に入れても短時間で充電ランプが消えてしまうようになってしまったのをずうっと以前は廃棄していたのですがeneloop以前の充電式電池用に作った定電流充電器なら一応使えるようになることが分かったので二次寿命とよぶことにして区別する印をつけてラジオなどに使っています
定電流充電しても復活しなくなったら彌々本当の寿命です
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2021/04/25 16:27