« いにしえのVISIOとwindows10 | トップページ | ようやく秋の空? »

LANのモジュラーの中継アダプター

Daiso_pc112K-14-P10 G-200 PC No.112 4549131018059
いやはや、おうちネットワーク増強工事に関連して、ループバックさせるのに便利そうなので、ダイ粗で回収してきた大陸製アダプターであります。 パソコン専用 LANケーブル延長コネクター 通信速度:カテゴリ5対応 主な材質/外層:ABS コンタクト:金メッキ銅 と堂々と書いてあります。高速・常時接続回線に適し、安定した通信速度を保ちます。だそうな。この中継を使うと、不安定なところでも安定になるとでも言うのだろうか。通信速度カテゴリー6のケーブルにもご使用頂けますが、通信速度は、カテゴリー5になります。だそうな。速度を自動制限してくれるとでも言うのだろうか。まあ両側の線との相性がわるいと、この中継のところでインピーダンスが乱れて速度が落ちることはあるだろう。100Mくらいなら普通に動いてしまうだろう。Pc112fakeau金メッキと豪語しているが、100円で金は使っていないだろう。こういうのは昔から金ピカメッキと言って、オーディオ機器の付属のピンケーブルなんかに使われていたものと同じだ。要は真鍮メッキだ。よくあるDSUBのコンタクトやRJ-45の大陸製粗悪品にあるような、金なんだけれども極薄フラッシュ金メッキは数回摺動すると削れてなくなってしまう。その後は下地のニッケルが現れるか、それも薄いと、地金が裸で錆びてくる。装飾的に金を維持するには、クリアー塗装しないとはげてしまうが、そんなことしたら導通しなくなる。ゆえに本当に金メッキの接点が必要な場合は、厚くメッキするしかないが、こんなピン全体をすると、かなり高価になるはず。ゆえにどう見ても真鍮だろう。蛍光X線装置でも使うチャンスがあれば調べてみたいものである。金て書いているけどどこにも含まれていないやないかと。銅と亜鉛のスペクトルがぴょんと出ると。とはいえ、真鍮メッキなら適度に導通はするので、挿しっぱなしはともあれ、ちょっとつなぐくらいには使えるでしょう。むしろ極薄フラッシュ金より耐環境性は良いかと思われますね。

| |

« いにしえのVISIOとwindows10 | トップページ | ようやく秋の空? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いにしえのVISIOとwindows10 | トップページ | ようやく秋の空? »