« すばらしい日本製ベアリング | トップページ | 俺たちの朝#42(芸術の秋とチャンスとどうしてこうなるの?) »

レンジフードのモーターをメンテしよう

14280061t_2いやはや、レンジフードの修理の続きであります。モーターはありがちな形の誘導型モーターであります。14280061-T OUTPUT 40W 1φ 50/60Hz 100V 4P CLASS E 7UF NK2003 と銘板に書いてありますね。7UFは外付けのコンデンサが7μFということのようです。Sを稲妻にしたようなロゴが付いていますが、シナノケンシのものかと思ったものの、ちょっとロゴが違いますね。生産国は書いてありませんね。この型番で検索すると、なるほど、モーターをメンテしたり再生品を分けてくれる業者がおられる。これくらいの作りのしっかりしたものなら1~2回の再生は何の問題もないでしょう。14280061t_insideまあ、じじばばの家だともうモーターが生産中止で手に入らないから、レンジフードごと替えるしかなくて、リフォームレベルの取り替えをうん十万たら言われてそのまま事が進んでしまうのかも知れませんが、まだ目が見えるうちはそんなもったいないことはあり得ない。まずはばらして観察して楽しみましょう。開けて見ると、綺麗に作ってあります。巻き線の引出もエンパイアチューブを通して、きっちり糸で縛ってありますね。誘導モーターゆえ、ブラシはないですから、コイルの巻き線が絶縁破壊しない限りは使えるはず。14280061t_rotorこれはローターを外してベアリングも抜いてみたところであります。ベアリングは、NSKながらCHINA製であります。まだそれほどガリガリではないですが、重くなっておりますね。こういった汎用品で構成されていると、メンテができてありがたい限りであります。結局、送料がかかると高くなるので、若干高いものの、そのへんも見据えてうまく値付けしてますね、2つで815円のをライダーで買ってしまいました。この用途他で結構需要があるのでしょう、ベアリング1個で200円程儲かるおいしいニッチ出品ですねぇ。というわけで、部品代としては、382円というわけには行きませんでしたが、815円でレンジフードのメンテは完了いたしました。

| |

« すばらしい日本製ベアリング | トップページ | 俺たちの朝#42(芸術の秋とチャンスとどうしてこうなるの?) »

コメント

こんばんわ。
ベアリングは、NSK の 6200ZZ
です。ZZは両側シールドタイプ
非常に一般的なものです。
但し、軸に圧入されているので
抜くにはベアリングプーラーがないと、抜けません。

投稿: nori-san | 2021/12/30 02:02

記事参考にさせていただきました!
ボールベアリングのサイズは
覚えていますか?
よろしくお願いします。

投稿: 菊川健司 | 2021/12/29 13:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« すばらしい日本製ベアリング | トップページ | 俺たちの朝#42(芸術の秋とチャンスとどうしてこうなるの?) »