WEBカメラCS-TX05FMを修理しよう
PCI CS-TX05FM 4941250176014 ¥6980-
PLANEX 有線LAN対応ネットワークカメラ (130万画素) CS-TX05FM
いやはや、これは2011年に買ったPCIのWEBカメラであります。いまでも在庫でえらい高く売っているようですが、当時ライダーでえらい安く売っていた時に買いました。形が鬼太郎の塗り壁風で、場合によっては使いにくいですが、これが結構高機能で、通常のWEBカメラに加えて、SDカードがささって、ここに動体検知保存やらができたり、anonyでjpgのshotがリンクできたり、アプリで録画すると音も取れたり、外部アンプに音声を出力などもできたりします。まだ4年しか経っていませんが、結構日焼けしていますね。PCIブランドと言えば、前に買ったスイッチングHUBの付属のACアダプタが1年で死んでしまって高々1年しか持たない製品群かとか、前に買った無線ルーターが全くいけていない仕様で、使い物にならなかったことなどから、かなり印象が悪いのですが、おっと開けて見てびっくり。結構な部品点数であります。イメージセンサーの基板には、赤外LEDを付けるところがあって、上位機種の暗視バージョンと共用のようです。その下にはProlificのARM9 coreのH.264/MPEG-4/MJPEGのSoCであるPL-1129が付いてますね。
蟹さんマークのREALTECHはLANコントローラーかと思いきや、AC202Aとは、AC97codecですね。それゆえ音声入出力があるのですね。LANは、裏側に、IC+のIP100Aがありました。その他、滅多に見かけないというか、始めてみたZentelの512MbitのDRAMが、プログラムは右側にある小さい8ピンのMXICのMX25L3205Dの32MbitのシリアルROMのようです。いやはや、今となってはこれでもカメラ付きの一丁前のパソコンですね。かつての486のパソよりも高性能か。それゆえ、非常に熱くなっている。消費電力が大きい。これが最大の欠点と思われる。
で、なにがだめかというと、たまに止まってしまっている。ログインできないので、LAN経由では再起動できない。電源を一度抜いて挿し直す必要がある。HUB同様ACアダプタがカスもので、出力が出ていないのかと思ったものの、DC12V出力のACアダプタは無負荷だと14Vくらい出ている。動かないときは内部の電源が出ていない。となると、DCジャック直後にあるSWレギュレターの電解が怪しいか。レギュレターのICはCAT7118と言う見たことがないものだが、ステップダウンコンバーターのMPSのMP2361の類のコンパチ品だと思われる。再投入すると動くこともあるので、やはりこのへんが怪しい。入力には昔はTOKOが売っていたアミドンの練炭型のフェライトビーズみたいなのが入っている。
電解はこれまた見たことがない、S.Y(R)と言うロゴの一応105゚Cと書いてあるもの。液漏れはしていないし、膨張もしてない。しかしこのWEBカメラの内部が非常に熱くなっていることからドライアップしている可能性はあるだろう。測ろうと思っていてどっか行ってしまったぞ。代替には倉庫にあったパナの古いGAの100μを2パラで取り付けた。隙間があるので、裏側にも取り付けてみた。10年くらい前のだが、未使用なのでしばらく通電していたら動くだろう。
この状態では、起動ミスなし。安定して動いている。ACアダプタがいつまで持つかだが、いっそうのこと○月の12V1Aあたりと交換した方が安心かも知れない。それにしてもIOの第一世代のQWATCHの丸いヤツは、まだそのまま動いている。夏場の窓の内側の高温に耐えている。作りがよいのか、あたりが良かったのか、滅多にハングアップもしていない。さあこれはあといつまで持つだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント
いつもコメントありがとうございます。
なるほど、漢数字の〇ですか。
当方、Firefox派なので、IEでは確認していませんでしたが、フォントの違い以外にも、IEで見ると段ずれしてしまっている写真とか色々違いがありますね。
投稿: nori-san | 2015/08/11 18:23
この頃のMS社のWebブラウザだと ○月 のように伏字が小さな○になってしまうのは困ったものです
しかし 〇月 とすれば大きな〇に見えますよ
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2015/08/01 17:50