« レーザーディスクでコナンを見よう | トップページ | SL-6 オーバーホールその1 DDモーター編つづき »

Logicoolマウスを修理しよう

Logi210001293M187WH B0079RLYLQ ¥719-
いやはや、これはロジクールのミニマウスの中身であります。なかなかちっちゃくて用途によっては使いやすいのですが、肝心の左ボタンがうまく反応しない。強く押すと反応することもあるので、明らかなスイッチの接触不良ですか。ワイヤレスマウスはやはりロジに一目置くところがあって、かつてのM-RG45から愛用していますが、未だに動いていたりしてそれほど耐久性がないと言うこともない印象なのですが、
Kailh_mi627301d01_disasまあ廃価版はこんなものなのか。それにしても進化したもので、この大きさでレーザーではないものの赤外オプティカルで、大抵のものの上で認識するし、2.4G帯で単4一つで半年ほど動くのですから。肝心のスイッチは、かつてのM-RG45などはチャイなOMRONのマイクロスイッチ製だったりして堅牢であったのですが、これはKailhのMI627301D01のようです。Kalhも大陸製とは言え、有名なメカキーキーボードなどにも使われているので、それほど悪いこともないのでしょうが、Kailh_mi627301d01_auまあ小さいので、落としたりして衝撃を与えるとどちらにしても壊れるかも。ロジマウスは3年保証とは言え、700円のマウスにそれ以上の手間と送料がかかりそうですからこれを送るのもばからしい。Anywereマウスなら高いので送りたいところですが、こちらはまたあんがい壊れなかったりして。そんなわけで、同じスイッチの付いている壊れたやつからもいできて移植しました。ついでにどんななっているか観察してみると、Kailh_mi627301d01_diafまあ、タクトスイッチは欧米に出すとペコペコやられてもしくは一撃でダイアフラムがへたるのは日本の技術者の知るところでありますが、見たところ一応接点側もダイアフラムも金メッキであるものの、接触点が削れてしまっていますね。マウスのクリックボタンに使うには耐久性がなさ過ぎそう。このダイアフラムがクリックで若干でも回転してくれたら接点がずれて復活しそうですが、そうはなっていない。まあ安物タクトスイッチの運命でしょう。接点が2カ所しかないのもいけてないですね。まあ復活したのでよいことにしましょう。スイッチをもがれたマウスはというと、これはまたそれのいけてない状況を載せますか。

| |

« レーザーディスクでコナンを見よう | トップページ | SL-6 オーバーホールその1 DDモーター編つづき »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レーザーディスクでコナンを見よう | トップページ | SL-6 オーバーホールその1 DDモーター編つづき »