RD-BZ700のHDDを交換してみよう
いやはや、史上最悪のTDKレンズクリーナーにより書き換わってしまったBZ700ですが、ようやくおいておきたいものをRECBOXに退避したので、HDDを交換するとどうなるかやってみた。DIGAなどはHDDにプログラムその他が書かれているそうで、HDDの頭をコピーしないと立ち上がらなくなるそうだが、戻ってこなかったRD-XD92などは、あからさまなDiskONchipが付いていて、ファームはそちらに入っていた。最後のVARDIAとも言えるBZ700はメニューなど全くと言っていいほどそのままなので、たぶん同じだろうと言うことでさらをつけてみた。
基板上には見たところFLASHらしきチップがないが、裏にあるのかな?ファームは基板にあるはず。そして都合により1TのHDDのしかもブルーを付けてみた。電源を入れると、HDDが交換されたときのメッセージが。このあとHDD初期化をすると、元の容量が現れた。試しに書き込んでみると、0x14。おっと、ラッキー。V.20に戻ったぞ。これでまたPCで再生できる。年末年始に向けて録画にいそしもう。さて、RECBOXに退避したのを戻してきてつながないといけませんね。ブルレイは一台やはり再生機を用意しておかないとだめですね。変なものでも再生してくれるまともなものとなると、やはりパイオニア?
| 固定リンク | 0
コメント