うまく起動しないUSB3
いやはや、このところのPCの調子の悪いところと言えば、SKNETのHDUがとうとううまく認識されなくなってきたことと、一旦うまく動いたと思っていたUSB3接続のHDDがこれを挿しているとPCが起動できないという回避策の見つからない現象であることだ。HDUの方は往年のXPパソで、冬場はそう言う傾向があったが、とうとう常時となり、電源を入れてから一旦抜いてもう一回挿すという作業をしないとデーターが流れてこない状況になってしまった。こちらはバックアップに例のKEIANを買ったのでその内改造しよう。
さてパチWin7の方のパソはこれ以外は快調なのだけれども、USB3でHDDを挿したままどうやっても起動できない。当初はNECのドライバーが入ったり外れたりと不安定だったがこれは少し古いのを入れると直った。しかし挿しているとPCが起動できない症状は、BIOSをUPDATEしてみても、昴USBをOFFにしてみても、電源を始めから入れておいてみても、MBのBIOSの頭で止まってしまって進まない。これはこのZIPOのUSB3アダプタに搭載されているJMS539とMBのNECのUSB3チップ間の相性特有の問題なのか、よくわからない。結局、いちいち起動してから挿しにくいUSB3コネクタに挿すのが面倒なので、妥協してUSB2.0でつないで使っている。おっと、このお写真はDCアダプタをつながない方のだった。実際にはプラグの後ろにDCプラグを挿すところがあるやつでつないでいる。そういったあたりでまだUSB3.0の相性問題はいろいろあるみたいだね。
| 固定リンク | 0
コメント