REGZAタブレット北ー
AT300/24C ¥39,438
いやはや、アマゾンライダーで安くなっていたので、発注してみたものの、8/16-9/6と納期がかかるというので一旦キャンセルしようかと思っていたところ、前倒しで送ってきた。修理の可能性のある家電はライダーで買うべきではないのだけれども、タブレットPCが何年使えるかというところを考えると、5年保証を掛けてみたところで、それがかつての祖父のパーフェクトワランティーのように破損でも使えるのなら価値があるが、自然故障だけであればほとんど意味がない。2年くらいのがあれば一番良いが、とりあえず天下の東芝なので1年間はなんとかなると言うところから気にせずライドしてみた。おお、さすが日本メーカーの家電である。傷ひとつない綺麗な仕上がり。思っていたほどちゃちくはない。やや分厚いが裏が滑らないのでいい感じだ。webアクセスもnでつながっているとまったくストレスなしだ。非常に残念なのがOSの合わせ込みが完全でないのだろう。うわさされているようにサスペンド系の処理がバグっている。dynabookの長い実績のある東芝ゆえ、ハードをミスっているとは考えにくい。これはハードの不良ではないだろう。いや、もしパワーコントロールに別にワンチップCPUが入っているのであれば、そのへんのOSとの相性的不具合かも知れないが。サスペンドするとパワースイッチで復帰できない。長押しして強制パワーOFFしないといけない。シャットダウンしていても突然ブルルと起動したりする。サスペンド状態でLED点滅したままスローで動いてみたりもする。動いている状態で飛ぶことはなかったが、パワーマネージメントとサスペンド、レジューム系の処理が想定していない状態になるところを把握できていないのだろう。WiFiを切ったり、青葉を切ったり入れたりと時間軸を含めた状態の組み合わせに抜けがあるのだと思う。システムアップデートがリリースされていたのでいれてみたが、ほぼ同じで、特に改善されているような感じではなかった。希に起きるとか書いてあるが、希に起きないこともあるの間違いだろうね。
さて、知らなかったが、バイブレーターも内蔵している。GPSも内蔵していて外だと複数の衛星を把握できればぴったり合っている。室内だとそれでも緯度の低いのを窓越しに受けているのかある程度の場所を表示する。キーボードなしでWEBアクセスは面倒かと思ったら、これがまた音声認識がかなりの確率でヒットするのでしゃべればほぼ2タッチ3タッチくらいでアクセスできる。LEDの横あたりで光っている赤外LEDは何をしているのだろう?赤外線通信ができるのか?それとも人感センサーか?
ともあれ、パワーマネージメントのバグを何とかして欲しいところだねぇ。あとはお家LANでSMBをどううまく使えるのかだろうか。
| 固定リンク | 0
コメント