« もう一歩役たたちんな佐川急便 | トップページ | 安もん裁断機の使いこなし6 »

安もん裁断機の使いこなし5

Guidemizorいやはや、安もん裁断機別名ガサイダンキのつづきである。これは赤い棒の入っている溝の写真である。赤い棒は、2穴パンチの丸い部分と同じで、刃を受ける部分である。ある程度溝ができてしまっても、一気にバチンと切れば切れなくはないが、厚みが薄いと切れ残るようになってくる。赤い棒を外してみると、断面は正方形であり、刃はセンターから内側に寄っているので、ひっくり返して2回、裏と側面も入れると、8回使い回せる。2穴パンチの受けの丸い部分のセンターが振れていて、丸いのを回すと何回も使えるのと同じである。Guidemizolしかしそれにしてもガサイ作りである。溝も叩いて整形してあるので、精度が出ていない。左右で幅が違う。ネジは、両側にあって棒のストッパーになっている。底面に2個の棒止めと思われるローレットネジというかユリアネジがあるが、無理矢理棒は嵌っていて、そうそう動かないので役にたっていない。板金の出っぱりが無神経に飛び出ているのでなかなかうまく嵌らない。Guide_pushinこの部分、だいぶん刃が鈍っているとそうそう手は切れないが、刃が切れる状態だとあまりいじくっていると手を切ってしまう。棒を外すには、底にある2つの穴からたたき出すのが簡単である。ドライバーでやると赤い棒に傷がつくので、木製のダボと木槌で打ち出すのが良い。嵌めるのは怪我するといけないので、少し嵌めておいて木片で締めていけばうまく入っていく。しかしどこを見ても感心するほどのガサイ作りである。

| |

« もう一歩役たたちんな佐川急便 | トップページ | 安もん裁断機の使いこなし6 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« もう一歩役たたちんな佐川急便 | トップページ | 安もん裁断機の使いこなし6 »