« LANDISK避暑地へ | トップページ | VARDIAの怪しい予感 »

ついでにLANDISK HOMEの状態観察

Ldhomeinsideいやはや、移動ついでにお掃除と観察である。RAIDを組めるように4台も突っ込めるようになっているが、4つ突っ込むと相当熱いと思われ、結局自ら信頼性を落としているのと同じである。それでRAIDを組んでみても、FAILsafeになっているのかどうかTOTALバランスが怪しい。結局、4台の内複数が同時期に壊れる可能性が高く、そうなるとなんのRAIDなのかわからない。すると行き着くところは、複数のシングルドライブで定期COPYしているというのが最もシンプルで効果的だと言えよう。要は、複数の別のドライブにコピっておくと言うだけのことだ。Ldhome_fansファンもホコリが溜まっている。このファンもまだ廻っているが、せいぜい1年という感じのファンだ。良く持っている方だろう。もしサーバーに使うには、ファンは山洋しかないだろう。こんな小さいシロッコファンみたいなのはないかも知れないが。水牛バージョンではファンが交換できるようになっていて別売りしていたりするが、この手のファンは完全に消耗品であり、簡単にユーザーで交換できるようになっているのがベストだろう。しかしこれはそうはなっていない。ワンドライブのものでは放熱効果のありそうなアルミのケースにしてファンレスのものもあるが、音がしても良いなら、ファンがついている方が中身は長持ちするだろう。でもファンが先に死ぬから長寿命なファンがついているか、交換できるファンである必要があるか。ちなみにこれは、ファンが止まると内部の温度が異常に上がるとおもわれ、そうなると死んでいなければ、温度異常のアラームメールが送信される。Ldhome_ps本体は小さいが、ACアダプタが本体の半分くらいありそうなくらいでかい。まあでかい方が無理がなくて良いだろう。しかも4台動かせる72Wもあるところを半分で動いているのでまだいけそうだ。メーカーはSUNNYである。ヨーロッパサイトは反応するが、TWはなんかひっかかって開けないね。ACアダプタではたまに見かけるメーカーである。中身はまあまあ堅実な作りかと思われる。入力の電解には105゚C品のルビコン。出力の電解もニチケミ製だ。それだけでも少し安心できるというものだ。

| |

« LANDISK避暑地へ | トップページ | VARDIAの怪しい予感 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« LANDISK避暑地へ | トップページ | VARDIAの怪しい予感 »