« 夏のもったいない保温ポット | トップページ | ナノイー帰宅 »

ACプラグを直そう

Broken_plugいやはや、前から切れかけていて直そうと思いつつほってあったプラグをやっとなおした。電熱系だと危ないことだが、高々50W程度のものなのでわかっていてごまかして使っていた。大体ストレインリリーフが割れるような状態だと、根元が切れている。Meltwireぐにょーと引っぱってみると、切れていれば芯線がないので伸びるはずである。案の定片方がちぎれた。先端を見ると数本で接触していたのか、丸くなってスパークした痕がある。あぶないあぶない。先般の名古屋の火事もダイ粗版のような溶ける樹脂の器具を使っていたに違いない。Cabtirepulg_2昨今、ACケーブルはモールドばっかりで、プラグを直したりしない時代だが、モールドACケーブルを根元から交換とも思ったが、ちょうどプラグをGETしてきたのでそれを付けた。この前のジョーシンでは普通のが売ってなかったので、キャブタイア用のゴムプラグの小さいやつである。今時、ACプラグをちゃんと配線できる人ももしかしたら少ないかも知れない。この手の器具はなんと言っても松下電工(いや今はパナか)のが使いやすく、うまく考えてあり、どれを見ても感心する。安物を買うと結局配線しにくくいらいらする。こちらもネジにちゃんとスプリングとワッシャが嵌められており、ネジを締めると線を押し出してしまうということがない。線の巻き方は輪っかにしてしまってっほどけないようにするとか、色々流儀があるが、パナのはネジがよいのでより線のフック型のままでも緩んだりはしない。しかし先端がほつれてくるので、線の先端だけハンダで止めてある。より線全体をハンダ上げすると緩んでくるのでだめだ。それならネジを取ってしまって、ハンダでつけてしまった方が確実だろう。そんなわけでやっと直った。なお、このプラグは接触不良等で加熱すると、ものすごく臭いゴムの焼けた臭いがするので気がつきやすい。わざとそうなっているのか、材質上そうなるのか、有臭ガスと同じ効果が期待できるか?

| |

« 夏のもったいない保温ポット | トップページ | ナノイー帰宅 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏のもったいない保温ポット | トップページ | ナノイー帰宅 »