近ごろの中古本ビジネスとは
JAN:4910016200119
いやはや、昔の古本と言えば、大学のそばの古本屋とか、神保町とか、古本屋巡りは大好きだったのだが、そんなところでは技術書の教科書本やら雑誌のバックナンバーなんかはせいぜい100円程度で売っていたものである。パソコン系の雑誌や本は、変化が早いので少し古くなると値段が付かなくなる。昨今、無料査定の古本屋さんに箱一杯定価だとうん万円分送ってみても、査定価格は全部で数百円と送料の方が高い始末。数十円以下で買い取って、その数十~数百倍で売るのが普通のようで、良心的な古本屋さんはもう存在しないようだ。アマゾンライダーのマーケットプレイスでは、メール便が普及したこともあって、個人が出品していると1円+送料250円とかがあったりして、いいのも見つかることがあるが、昨今見られる迷惑なのは、新刊の在庫切れを確保していて、新品だけれども中古として新品よりも高い値段で出品している業者が多いことである。この例でも定価は2310円なのだが、中古で4600円+送料とはどういうことか。足元を見られている。ところが、出版元(この例ではCQ)では在庫があり、定価+送料無料だったりする。もし楽天に在庫があればポイントも付く。ゆえによく見てから買わないといけない。もちろんコレクターアイテムとして勝手に高値で取引されるのは構わないが、新刊直後の在庫切れにつけ込む商売は困ったものだ。と、アマゾンライダーのレビューに書きたいところなのだが、在庫とか購入の代替方法とか価格を書くと消されるので書けないのだ。
| 固定リンク | 0
コメント