ネットdeRECもスタートしないのか
いやはや、代替機RD-S503は大きなトラブルもなく動いているが、スカパーHDDから転送しようとしたらなかなか始まってくれないので、テレビをONしてアラートを見に行くと、そうか、スカパーで録画失敗したように、ネットdeREC自体が、TSEフォーマットのDVDがトレーにあると、始まらない仕様なのか。これはなんでなんだろうねぇ。処理能力を超えるからか、それともDVDを転送先にできないようにか?仕方がないのでTSEフォーマットのDVDを取り出して、おっと転送がスタートした。転送自体はまあまあよそ見して他のことをしている間に終わっており、失敗することもないのでそれほど気にせずできそうだ。
おっと、トレーがでていてもだめなようだ。REGZA 19RE1だけれども、星の金貨が見えないわけが分かった。これは日テレプラスなのでノーマル画質のチャンネルだ。ノーマル画質のチャンネルはコンポジットVIDEO経由で録画するとPPV以外はコピーはノープロテクトだが、それをLANで録ると、DLNAで転送できないモードになるようだ。昔のVARDIAでスカパーリンクで録画していたものはVARDIAのDLNAでスカパーとTSのみ見えていたが、HV-L1GとREGZAでは、ノーマルスカパーが見えないという逆の状態になってしまった。ちなみにRD-S503のDLNAもやはりTSとアナログのみ見える。ゆえに地デジとBSを直後にLANで寝転んで見たい場合は一旦TSで録っておいて、あとで変換して保存するのが便利か。でもRDは500Gしかないから移動できないサイズのTSEが溜まっていて空きが少ないのが泣き所か。
| 固定リンク | 0
コメント