HUBの電源が壊れた
いやはや、おうちLANの調子が悪い。VARDIAが見えない・・・。調べてみると、テレビの裏のPLANEXの8ポートHUBのLEDが全点灯、消灯を繰り返している。負荷が増えるとだめみたいだ。テレビの裏とはいえ、8ポート満杯だ。このHUB、FX-08EUというものだが、安かったので買ったのだが、一つ難点があって、電源がUSBから取れるという特徴があって、電源が5V1A程度で動くのだが、それゆえ電源がちゃちいUSB電源アダプタなのである。明らかに信頼性がなさそうである。大抵ちゃちいACアダプター付きのHUBは1~2年で本体よりも電源が先に死んでしまう。仕方がないのでSONYのWMのアダプタを持ってきてつないでいるが、安っぽいUSB-ACアダプタ SA01-6US05RAをばらしてみた。
非常に熱くなっているので、電解が抜けて効率の悪い状態で動いているのだろう。昨今HUBの電解は日本製を使っていることを売り文句にしているものが多いが、常時通電空冷なしの宿命の機器としては当然だろう。開けるとかなり焦げ臭い。しかし焦げている風ではない。ベーク基板が焼かれている臭いだろう。中の作りはまだましな方かと思われる。AC100の黒線の直後にはFUSEがあり、もう少し燃えるところまで行けば切れるようにはなっている。電解はTKである。一応105℃品で本物なら日本メーカー製なのだが、この大きさに密閉して、ケースがさわれないくらい熱いとなると、よく持っていた方だろう。HUBはある意味消耗品なので、100Mのでよいから一つ補充するかねぇ。おうちLANは真ん中の2本でんわに使っていて、8本つながっていないので、GIGA-LANは未対応である。まあ100Mでまだいいと思うが。
| 固定リンク | 0
コメント