« 松茸ご飯をいただこう! | トップページ | DIGAの使いにくいところ・・・ »

地デジカード導入顛末記その3

Tvtest_magictvいやはや、なかなか調べる時間がなくて、惰性で使ってみているものの、GV-MVP/XS、思っていたほどよくないねぇ。ハードは問題ないと思うが、ソフトがだめだ。スタートアップとRUNを全部外して、かろうじてチャンネルスキャンに一度成功した。何がかぶっているのかよくわからない。色々動いていても映るときもある。サポートからは返答があったが、予想通りの無菌で試して欲しいという無意味な回答だった。特定のウグイスソフトのモジュールが問題だとかどこかのDVDソフトの常駐とぶつかるとかかいってくれたら早いのだが、ともかく無菌状態でないとだめのようだ。このmAgicTVのアプリがまた未完成の感大であり、余計な部分がでかくてじゃまだし、消すと右にしか出ないので右端に寄せられないし、遙かに人柱tvtestの方が良くできている。最もうっとしいのは、EPGのプログラムと一体化してしまっているので、mtvManager.exeが常駐していると一切のスクリーンキャプチャを禁止してしまい、画面がキャプチャーできないことだ。TVの画面は仕方がないが、他も取れなくなるのでうっとしい。しかも内部に、おそらく今流通していると思われるほとんどのキャプチャーソフトの名前を持っており、それぞれに対してキャプチャーされないようにしているのか? アクセスで開ける20Mバイト以上にもなるDBを抱きかかえてしょっちゅう書いており、これのために常駐しているようだ。このDBはhirakaと入れると開けた。しかも途中から失敗しだしてどこかにエラーログを書こうとしているが、openできないので何やら無限ループに陥っているような。始め受信できていても何か以降映らなくなるので、内部の何かのやりとりが何かに邪魔されてエラーになると、自分で無限ループに陥っているのか?まだ未完成なのだろうか。通常ありえるようなたとえばFMVとかLAVIとかの地デジでないデスクトップPCの初期状態で全部のソフトをインストールしたあとのような山ほどstartupから起動されている状態でも動くように作らないと使えないぞえ。お写真はキャプチャーできないので画面の写真を撮ったもの。上はtvtestで下が未完成magicTV。具合がよいと同時に動く。

| |

« 松茸ご飯をいただこう! | トップページ | DIGAの使いにくいところ・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 松茸ご飯をいただこう! | トップページ | DIGAの使いにくいところ・・・ »