« サーバールームのクーリングファン交換 | トップページ | 応用MS-DOS »

地デジカード導入顛末記その1

Gvmvpxs_boxいやはや、あのころから、例のMonsterTV HDUSをつないで、人柱版ながらかなり完成度のよろしくなったtvtestで便利に使わせてもらっているわけですが、地デジは充分ながら、BSもみたくなってアイオーの日に少し安くなっていたGV-MVP/XSのプレミアムアウトレットを買ってしまいました。おっと、伝票直貼りですかね。いままではB級アウトレットでも2重梱包されていたのにsavingですかね。この箱の薄さで佐川は良くないですねぇ。Gvmvpxs_boxinside中まで逝っていたら返品しようかと思ったもののけっこうすきまが取られており、とりあえず壊れていないので良しとするか。この厚紙の箱で混載便はだめでしょう。直貼り直送り前提なら始めから玄人志向みたいに耐える箱にしておかないと。この前のPCIのちびLAN-USBアダプタはそんな箱だったが、小さすぎて伝票が貼れないので結局アマゾンエンベロープに入れて送られて来ていたけれども。Gvmvpxs_pcbおっと、たったこれだけ? B粕かーどがなければ、もっと小さいか。ハードウェアトランスコーダは富士通製なのか。ARMと書いてあるからARMベースのひとつのパソがPCIエクスプレスで通信しているということか。チューナーはSONY製のシリコンチューナーだ。しかしまた、コイルとコンデンサのRF回路を見慣れていると、こんなものでどうして電波が受信できるのかもはや思考の範囲を超えているか。
そして、このカードを動かすのがこれほど手間とは思わなかった。これは参った。

| |

« サーバールームのクーリングファン交換 | トップページ | 応用MS-DOS »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サーバールームのクーリングファン交換 | トップページ | 応用MS-DOS »