« しかし「はやぶさ」はすごい | トップページ | エレクトロニクスライフ »

後継APはAtermだ

Wr8700nhpいやはや、これを先に載せるのを忘れていた。結局NetGearの後継には、Aterm8700を選択した。coregaとPLANEXには懲りたし、IOは最近LANが消極的だし、残るはNECかBUFFALOか。icomと言う選択肢もあるが家庭用ではない。水牛はoffice用途の機器の実績からしても、信頼性はあると思う。Atermも初期のものは独特の使いにくさと特異なサポートHPに特徴があったが、今は一番安定している感じだねぇ。AP単独機もリコールのあったおかげでまだ動いているし、作りはそれなりにしっかりしている。本体はまだ開けていないが、made in JAPANと書いてある。基板の実装までそうなのかどうかは分からないが、電解はどこのだろうねぇ。常時通電機器にはアルミ電解のメーカーをどこにするかで後のリコール費用に大きく影響してくるから、日本製を選びたいねぇ。ACアダプタはSWタイプで大陸製だが、TAMURAのものだ。coregaのHUBのように本体よりも先に1年でACアダプタが死んでしまうようでは困るからねぇ。とりあえず選択の条件はカスケードルーターにするかどうかは別として、nもあって、切替ではなくa,とb,gが同時に動くことと、SSIDが2つあってそれぞれにWEPが設定できること(同時稼働なので計4つ)だ。簡単設定とかはどうでも良いが、無線LANだけにMACアドレスフィルタがかけられることも必要だ。(PCIので驚いたのはMACアドレスフィルタが有線にも効いてしまうことだった。そちらの方が良い場合もあろうが、家庭用なのでそれは逆に不便だ)そして設定WEBページの反応も速いし、良い感じだねぇ。ひとつ残念なのが、無線LANのアクセスLOGが取れないことだ。これはむかしのcoregaのはできたのだが・・・。MACアドレスの登録画面の履歴には出てくるのだが・・・。不正アクセスを見つけるためにも無線LANのアクセスLOGが取れるようにして欲しいね。

| |

« しかし「はやぶさ」はすごい | トップページ | エレクトロニクスライフ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« しかし「はやぶさ」はすごい | トップページ | エレクトロニクスライフ »