« トラ技コンピュータも炒ってしまおう | トップページ | DIGAは安定しているのだが・・・ »

どうしてこんな構造なんだBATH

Pipefinishいやはや、ようやく掃除のできる暑さになってきたので、念願のお風呂の掃除をした。大体ユニットバスというかマンションのお風呂の構造は、もうちょっと何とかならないのかといつも思う。バスタブの下がフロアーというかトレーになっていて、一気に流れないように調整池の役割をしていることはわかるが、それゆえそこにはヘドロが溜まる。当然の結果である。普通に直接トラップにゆっくり流すことはできないのか。バスタブの排水だけでなく、洗い場側からの排水も流量が多い場合はこの調整池すなわちバスタブの下のトレーに一旦溜まる必要がある訳である。マンション等の共同住宅の今の配管の方法では仕方がないのかも知れないが、それが手の届くところならよいのだけれども、バスタブの裏やら下まで回り込むのが何とも構造的にいけていない。もう少し手前に掘りこんででも洗いやすいようにできないものかねぇ。Afterclnbath幸いうちの建物は水道タンクの加圧ポンプの圧力が結構あるのでシャワーヘッドを外して先を指で押さえて細くすると結構なジェット水流になる。これをうまくバスタブの底に潜り込ませて泥を吹き飛ばすわけだけれどもそれも限界があり結構時間もかかる。そんなわけでこの前試してみたのが、半分ほど残っていたパイプ洗浄剤を垂らしてみる方法である。今回は安売りのパイプユニッシュのジェルを一本調達してきた。まずは水が溜まるようにテープで排水孔への壁を作る。バスタブの周囲からダラダラとパイプユニッシュを垂らしていく。するとみるみるヘドロが透明になっていく。熱いお湯のシャワーで周囲の壁を流しながら適度に調整池に溜まったところで半時間ほど放置である。周囲の溜まったところに排水孔のフタとかも沈めておく。そして堰を外して充分に洗い流せば、おお!きれいだ。本来の用途と少し違っているが、これは水酸化ナトリウムの溶液なので、バスタブ等が痛むことはない。トラップのところも一緒にきれいになっている。次回もこれで行こう。

| |

« トラ技コンピュータも炒ってしまおう | トップページ | DIGAは安定しているのだが・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トラ技コンピュータも炒ってしまおう | トップページ | DIGAは安定しているのだが・・・ »