« HDD残量不足 | トップページ | 100円USBマイクロSDアダプタ »

WinDVD Pro2010でDIGAのAVCHDを見よう

Windvdpro2010h264digafreeいやはや、そのままのDIGAのAVCRECのHXのDVD-Rだと、PowerDVDに軍配が上がったが、一旦リッピングしてしまうと、というのは、AVel LinkPlayerでDLNAというかファイル再生したいからなのだけれども、ちゃんと再生できた。ということは、リアルタイムのスクランブルデコードがうまく行っていないのか? 例によって、キャプチャーさせてくれないので、TFTのお写真だが、この画面の状態では、CPU18%,ハードウェアアクセラレーション60%位で動いている。特に駒落ちもせず、ちゃんと再生できている。まあまあだ。それにしても、ほとんど下半分見えなくなるキャプチャーウインドウといい、どこがキーなのか良くわからない配色と異質なプルダウンメニューに、漬け物石級の動きの重さといい、H264でなければ、遙かにWinDVDの8が使いやすい。(9は持ってないので分からない)

| |

« HDD残量不足 | トップページ | 100円USBマイクロSDアダプタ »

コメント

こんばんわ。
訪問ありがとうございます。
すぐ壊れて痛い目にあいながらも、VARDIAを一度使ってしまうと、他社製はただ録るしかできないのかとすら思ってしまいますから、やはり次に期待ですかね。DVD-RAMも使えないようだし、ネットde関連も無いようだし。次はVARDIAの生き残り技術者の手でBDで起こし直して欲しいものです。

投稿: nori-san | 2010/02/13 01:48

made by MITSUBISHIだそうですよ。
秋のmodelに期待ですね。(^^;

投稿: フェリアル | 2010/02/09 18:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« HDD残量不足 | トップページ | 100円USBマイクロSDアダプタ »